『休校の影響』
年度初めの『休校措置』
その影響がもっとも懸念されていたのが『高校1年生』でした
そしてそれは「進学校」を中心に
単なる「懸念」に留まらず
どうやら「現実」のものとなっているようです
そもそもなぜ私が『高校1年生』を最も心配していたか
「中学の数学」と「高校の数学」では質的にも量的にも別次元のものとなっています
「高校の数学」についていけるようになるということは
この「質的」「量的」な変化に対応できるかということを意味しています
毎年 高校入学直後 多くの生徒がこの変化に戸惑います
しかし 最初の考査の前後あたりから徐々に変化に対応できるようになっていきます
ところが今年は 休校期間中「なんとなく」学習を行ってきた結果
『変化』を実感するタイミングが遅れ(つまり現状認識ができないまま)
そのままズルズルと取り残されていっている人が例年より多いように感じます
この期に及んで「様子見」は非常に危険です
手を打つならば 早めに打つことをおすすめします
以上 学長でした
関連記事