高校の数学で『オイラーの多面体定理』というのがある
多面体では
頂点の数ー辺の数+面の数=2
という関係が成り立つというものだ
これがとても覚えにくいので
辺の数=頂点の数+面の数ー2 として
辺は「帳面」に引け
[辺は(=)帳(頂)面に引け(-2)]
というゴロ合わせで教えることがあるのだが
生徒はキョトン( ・∇・)としている
なぜか?
『帳面』が何か わからないのだ!
オイラー・ショーーーック ( ̄▽ ̄)
帳面ってノートのことだよ
わからない人はお父さんお母さんに聞いてね ( ・∇・)
ん?
冒頭の写真は何かって?
オイラーは数学者だが
日本のオイラはドラマーです V( ̄ー ̄)
↑
えっ 古すぎるって?
↑
わからない人はおじいさんおばあさんに聞いてね ( ̄ー ̄)
これはオイラがショックだった話ではある
以上 学長でした