安定感
鈴木です。
第2回総合テストの結果がほぼどこの中学も出そろいました。
みなさん数学を受講していますが、ここにきてやっと「第1問」(計算・基本問題の小問集合)をパーフェクトにとれるようになってきました。
毎年受験生に同様の話をしますが、今年は特に計算の手順に「うるさく」「しつこく」関わってきました。
結局この『第1問の得点力』を高めないと、全体的な点数を高いレベルで安定させることができません。
得点できるところを着実に得点できるようにする、これからもこの『安定感』にこだわっていきます。

「白馬大池」(サンショウウオがいたそうです。 T君提供)
第2回総合テストの結果がほぼどこの中学も出そろいました。
みなさん数学を受講していますが、ここにきてやっと「第1問」(計算・基本問題の小問集合)をパーフェクトにとれるようになってきました。
毎年受験生に同様の話をしますが、今年は特に計算の手順に「うるさく」「しつこく」関わってきました。
結局この『第1問の得点力』を高めないと、全体的な点数を高いレベルで安定させることができません。
得点できるところを着実に得点できるようにする、これからもこの『安定感』にこだわっていきます。
「白馬大池」(サンショウウオがいたそうです。 T君提供)
特訓始まる
鈴木です。
「勉強量を落とさない」
そのために、受験生対象の日曜特訓が先週から始まっています。
ただただ、みんなの「根性」に驚いています。
やるべきテスト対策問題を自力で解き切るまで帰れません。
わからない問題などはもちろん解説を加えます。しかし基本的には自力で解き切ることを目指しています。
20ページになんなんとするテキストを一日で終わらせます。入試問題レベルです。
早い人でも5時間、最後まで頑張っていた人は8時間近く勉強しました。
1時間ごとに休憩をとりますが、みんなその時間を惜しむように問題と向き合っていました。
文字通り、「汗水をぬぐいながら」、真剣な眼差しで黙々と取り組んでくれています。
私が示す解法の糸口や解説の一言一句もその意味するところを考え、また問題と立ち向かう。
その姿勢を見ていて、私もなんとか結果に結びつけなければとの思いです。
また、授業終了のタイミングがまちまちなので送迎をされている親御様のご理解・ご協力にも本当に感謝いたします。
17日は附属中、柳町中、東部中の第2回総合テストです。
今週はラストスパート、走り抜きましょう!

「白馬大池と山荘」(T君提供。)
「勉強量を落とさない」
そのために、受験生対象の日曜特訓が先週から始まっています。
ただただ、みんなの「根性」に驚いています。
やるべきテスト対策問題を自力で解き切るまで帰れません。
わからない問題などはもちろん解説を加えます。しかし基本的には自力で解き切ることを目指しています。
20ページになんなんとするテキストを一日で終わらせます。入試問題レベルです。
早い人でも5時間、最後まで頑張っていた人は8時間近く勉強しました。
1時間ごとに休憩をとりますが、みんなその時間を惜しむように問題と向き合っていました。
文字通り、「汗水をぬぐいながら」、真剣な眼差しで黙々と取り組んでくれています。
私が示す解法の糸口や解説の一言一句もその意味するところを考え、また問題と立ち向かう。
その姿勢を見ていて、私もなんとか結果に結びつけなければとの思いです。
また、授業終了のタイミングがまちまちなので送迎をされている親御様のご理解・ご協力にも本当に感謝いたします。
17日は附属中、柳町中、東部中の第2回総合テストです。
今週はラストスパート、走り抜きましょう!
「白馬大池と山荘」(T君提供。)
勉強量を落とさない
鈴木です。
夏期講習会、中学3年生は文字通り朝から晩まで勉強しました。
その甲斐あってか本講座をしっかり受講した生徒さんは第1回総合テストで順位をあげ、嬉しい報告を持ってきてくれました。
勝負はここからです。
ここから第2回、第3回とたてつづけに総合テストがあります。
勉強量を落としてはいけません。もったいない。
夏、くたくたになるまで頑張れたのですから、できないはずはありません。
それで、とにかく勉強量を落とさないために、私もこの1週間はみんなが取り組めるテキストをめいっぱい作りました。
気付いたら夏期講習並みの量になってしまいました(笑)。そこから各生徒さんに自宅や自習室で取り組める課題を出しています。
夏の講習を経ていなかったら挫折してしまうくらいの量ですが、みんな当たり前のように進めています。
早い中学はあともう2週間足らずで次の総合テストです。頑張れ!!

「杓子岳(2,812m)山頂からのご来光」(T君提供)
夏期講習会、中学3年生は文字通り朝から晩まで勉強しました。
その甲斐あってか本講座をしっかり受講した生徒さんは第1回総合テストで順位をあげ、嬉しい報告を持ってきてくれました。
勝負はここからです。
ここから第2回、第3回とたてつづけに総合テストがあります。
勉強量を落としてはいけません。もったいない。
夏、くたくたになるまで頑張れたのですから、できないはずはありません。
それで、とにかく勉強量を落とさないために、私もこの1週間はみんなが取り組めるテキストをめいっぱい作りました。
気付いたら夏期講習並みの量になってしまいました(笑)。そこから各生徒さんに自宅や自習室で取り組める課題を出しています。
夏の講習を経ていなかったら挫折してしまうくらいの量ですが、みんな当たり前のように進めています。
早い中学はあともう2週間足らずで次の総合テストです。頑張れ!!
「杓子岳(2,812m)山頂からのご来光」(T君提供)