梯子の上から

一昨日 ↓ これを(作:島崎先生)



 ↓ これに登って貼っていたとき

 

通りすがりの年配の男性の方に話しかけられました。


「それはどうやって貼ってるんだい?」

「両面テープで貼ってます。」

「剥がすときに跡が残らないようにしなきゃいけねーな。」

「そうですね。何でも自分たちでやらなきゃいけないんですよ。」

「実はオレは看板屋なんだ。」

「そうなんですか。お金があればお願いするんですけどね〜」

「いやいや、こういう風に自分たちで作ったものの方が訴求力があるんだよ。自分で作ろうと思わないとダメなんだよ。」

「ありがとうございます。」


このお言葉は本当にありがたがったです。


勉強でも同じことがいえます。「自分でどうにかしよう」という気持ちがあるか否かで学習効率は大きく変わってきます。

そして、「どうにかしよう」という気持ちをもたせるのも、また私たちの役目です。


そんな役目を担う私たち自身が、何でもかんでも「人任せ」「業者任せ」ではいけないとあらためて感じました。

大げさですが、「自らの道は自らの手で切り開いていく」、そういう姿勢が少しでも生徒に伝わってくれたらと思っています。


それでもハシゴは怖い 学長でした(登るのは私)。

  


2019年06月30日 Posted by クレドアカデミー at 12:21日々雑感

『朝型』にするには?

前の日に夜ふかしして

休みの日は朝遅くに起き出して

午前中、何することもなくウダウダ・ゴロゴロしている。


特に部活が終了した中学3年生が、受験生であるにもかかわらずこのような生活を送っているのを見ると、「不安を通り越して怒りがわいてくる」とおっしゃる親ごさんもいらっしゃいます。

「怒り」は大げさだとしても、もしこれが夏休み中続いたら・・・ 考えただけでもぞっとしますよね。


テストは朝からあるんだから「朝型」が良い、と頭では理解できています。

「生活習慣を夜型から朝型に切り替えてくださいね」と学校でも塾でも言われます。

でもどうすればいいかわからない。


『朝型』が必要ならば、朝から授業をやればいい。単純な答えです。

「朝型がいいけど授業は午後から」では矛盾していますよね。



ということで、クレドアカデミーでは毎日朝8:30から恒例の『早朝特訓講座』を今年もやります!!

朝からウダウダさせませんからね(笑)

夏期講習期間中休校日なし自習室も8:30~22:00で利用できます。


どうせやるなら「中途半端」ではなく『徹底的』にやりましょう!!


以上、学長でした。

→ 講習会の詳細はホームページを見てくださいね。


   


2019年06月29日 Posted by クレドアカデミー at 12:30中等部☆指導風景

『コロンボ』はすごかった

木曜日、私はお休みをいただいています。

昨日の休みには久しぶりに料理を作ってみました。

 

(このブログに食べ物の写真が出てくるのは珍しいですよね)

見た目はいまひとつですが、味はしっかりしみ込んでいました。ただしみすぎて、ちょっと味が濃かったですかね(^_^;)

うちの家内に・・・ 家内?

よく考えると「家内」というのは「家の中にいる人」という意味ですから、働く女性が増えてきている現在では、本当はかなり時代錯誤的な呼び名ですよね。

同じ理由で「奥さん」というのも「家の奥にいる人」という意味でこれも時代にそぐいませんかね(もっとも「奥さん」は「あなたの奥さん」のように他者の配偶者に使う言葉であって、「うちの奥さん」など自分の配偶者には使いませんけどね)。

「嫁」というのも、息子の妻という意味だそうですから、『家』を中心とした発想の延長線上にあるのでしょうか。

やはり妥当なのは「妻」ですかね。


しかし、「かみさん」という呼び方は、「神さん」や「上さん」からきているともいわれていますので、女性を敬う呼び名としてはいい呼び方なんですかね?

そうなると、50年近く前から「うちのかみさんがね~」が口癖だった『コロンボ刑事』は大したものだったんだなあと ふと思ってしまいました。


あっそうそう「もっとちょくちょく作ってもいいのに」と言われたんでした。


以上、学長でした。

と、「夏期講習」の準備は整いました。HPも掲示もできました。内容は、明日また。

  


2019年06月28日 Posted by クレドアカデミー at 16:23日々雑感

つかいみち+つかいどき=?

図画工作は割と好きな方の島﨑です.
今日も午前中から図画工作に勤しんでいました.
もちろん掲示づくりという業務ですが…

図画工作には様々な道具が必要です.
今日もかなりの種類の道具を使いました.
カッターマットに定規,カッターにラミネーター,セロハンテープに両面テープなどなど.
ちなみにはさみも必需品です.
後片付けに…(笑)


何度か作ってみてようやくコツがつかめてきたかなぁ・・・といったところです.

そんな作業をこなしながら,ふと自分の「本業」の方のことが気になりだしました.

「覚えればいいんでしょ⁉」

最近耳にしたセリフです.
言ってみれば,「覚えること」というのは「道具をそろえること」でしかないはずなのですが,
それが目的となってしまっているようなのです.
道具をそろえても,使い道や使い時を間違えては物は作れません.
当たり前ですね…

道具をそろえること=覚えることはただの前提であって,
その使い道と使い時を知ることこそが本当の「学習」です.

みんなに「本当の学習」をしてもらえるよう一層精進せねば,と気合を入れ直した島崎でした.
  


2019年06月27日 Posted by クレドアカデミー at 15:30日々雑感

かけがえのない人

お笑い芸人の宮迫博之さんや田村亮さんが、いわゆる「闇営業」の問題でテレビ番組から姿を消して、3か月が過ぎました。

当初、これだけの売れっ子が謹慎処分になり、どうなるのだろうと思っていた人もいらっしゃったと思いますが、今はもうそれなりに回っています。



一般企業でも「自分がいなければ、この仕事は(この会社は)回っていかない」と思い込み、ワーカホリック的に仕事にのめりこむ人もいます。

酷な言い方だとは思いますが、それは単なる思い過ごしです。

一時的に『人手』という面で困ることはあっても、会社にとって本当に替えの利かない『人財』など、ごくわずかな人だけです。



御嶽山の火山噴火で数多くの方々の命が失われて、今日でちょうど5年となります。

昨日、夕方のニュース番組でも各局が特集を組んでいました。

それを見ながら思ったのは、『本当にかけがえのない人は家族なんだな』 といった至極あたり前のことでした。


ご遺族の方々のお気持ちが、少しずつでも癒されていくことを、願わずにはいられません。



以上、学長でした。

 
  


2019年06月27日 Posted by クレドアカデミー at 12:30日々雑感

自力

昨日、西日本の梅雨入りの話をしたら、早速「梅雨入り」していただきありがとうございます(笑)。
ただ、いきなりの豪雨だけはご勘弁ください。

さて、今月は夏期講習の準備でドタバタと忙しくさせていただいております。

なにせ個人経営の塾なものですから、ほとんど自分たちでやっています。
時間割の設定はもちろんのこと、のぼりやチラシも自分たちで作っています(ですから、ときどき失敗することもありますけどね)。

まあ、チラシはデザインを作成し、折込の日にちとエリア・部数を決定し、印刷会社に発注します。
先日もお伝えしましたが、今年のチラシは7月の2日と9日の信毎さんの朝刊に入る予定です。

あと、ホームページも元から自分で作ったものですから、夏期講習用に書き換えなければなりません。

社屋の掲示(写真は現在・過去のものです)





も金曜日にはすべて新しくする予定です。

塾としての業務だけでなく、法人登記の変更や毎期の決算処理(税務業務はさすがにお願いしてますが)、今月ですと労働保険料の算定・納付や社会保険料の定時決定など、ほとんどのことは自分で処理します(多くの自営業の方もそうだと思います)。

その気になりさえすれば、大抵のことは自分でできてしまいます。

人の『自力』は、けっこうあてにできるものです。


「自力でできなきゃ自己責任か?」と思う学長でした

    


2019年06月26日 Posted by クレドアカデミー at 13:31日々雑感

心に懸かること

なんとなく気になっていることが、ふたつあります。


ひとつは、もちろんずっと気にはなっているのですが『地震』のことです。

昨日も「千葉県南東沖」「伊豆半島東方沖」で震度4の地震が観測されました。

18日にはご存知のとおり「山形県沖」で震度6今日の地震がありました。

地球がエネルギーを小出しにして、発散してくれているのであればいいのですが。

やはり「備えあれば憂いなし」で、これを機に私も少し防災の確認をしておきたいと思います。


もうひとつは、『梅雨入り』のことです。

九州北部・中国・四国・近畿地方はまだ梅雨入りしていません。

水不足がかなり心配されていますが、こちらのほうは今週後半にも、ようやく「梅雨入り」しそうです。

あとは、この予想が当たり、空梅雨などにならないことを祈るばかりです。

水不足は日常生活も大変ですが、農家の方たちにとっては生活基盤にかかわる問題ですから。


今日は、なんとなく気になっていることをかいてしましました。


以上、学長でした。

   


2019年06月25日 Posted by クレドアカデミー at 13:05日々雑感

ミニマムスタンダードの傷跡

あなたは、どちらで計算しますか?(「これぐらい筆算しないでしょう」というのももっともなんですがね・笑)



『ゆとり教育』はそれまでの「詰め込み教育」を否定するものとして1980年代の学習指導要領から導入され、2010年代の「脱ゆとり教育」が施行されるまでの約30年にわたり継続されました。

この中でもっとも世間の耳目を集めたのが2000年代の学習指導要領の改訂で、完全学校週5日制が実施され、小中学校の学習内容は3割削減されるというものでした。

そして、これとほぼ時を同じくして1999年に「分数のできない大学生」という本が出版され、「大学生の学力低下」が社会問題として取り上げられるようになりました。

このことによって引き起こされたのが、いわゆる「ゆとり教育」vs「学力低下」論争です。

この「学力低下」の批判を収拾させるために、当時の文科省の担当者から「学習指導要領はミニマムスタンダードである」という意見が示されました。それまで学習指導要領は学校で教えることができる『上限』を示していると考えられていましたが、これを『最低基準』であるとしたのです。さらにの『最低基準』を「すべての小中学生に身につけさせる」と言い切ったのです。

実はここが最大の問題で、「すべての小中学生に身につけさせる」ためには「すべての小中学生が理解できるような」教え方が必要となるのです。そこで広く採用されるようになったのが、最初の②の計算方法のようです。

2012年の小学校4年生の教科書からは、ほとんどが②の計算方法ではなく①を採用しているようです。しかしながら、今でも①の方法で計算している生徒を多く見かけます。

よほどのことがない限り、中学以降の数学の展開を考えると①の計算方法を身につけるべきだと思います。「教えやすさ」や「先生が教わった方法」など様々な事情はあるかもしれませんが「ミニマムスタンダードの傷跡」が一刻も早く消え去ることを願っています。

以上、学長でした。 
  


2019年06月24日 Posted by クレドアカデミー at 15:15学長コラム

『夏期講習』が来る

今年も『夏期講習』が来ます。


恒例の中3生の『早朝特訓講座』は毎朝8:30スタートです。

期間は7月29日~8月20、この間「休校日」はありません(もっとも年中無休ですが・笑)。

自習室も毎日8:30~22:00で開けてあります

正直、体力勝負です。

しかし、生徒の合格に必要ならやり抜きます!!

この夏を、みなさんにとって『無二の夏』にしてください。

詳細はまたHPでお知らせしますね。

7月2日・9日には新聞の折込チラシも入りますのでご覧下さい。


身体の準備も怠りなくと思う 学長でした。

   


2019年06月23日 Posted by クレドアカデミー at 11:08日々雑感

振り替えれば君がいる

『振り返れば奴がいる』は、織田裕二・石黒賢の主演で1993年に放送された、私も大好きなドラマです。


今日・明日は長野吉田高校の文化祭『暁峰祭』の一般公開日です。

「先生~文化祭で授業に出れませ~ん」ということで、この土日ほかの案件も含めてけっこう欠席が多くなりました。文化祭明けにでも振り替えますからね。

日曜日など一時は予定表がほぼ真っ白となり「開店休業かな?」とも思いましたが、そこはどっこい(古い(^_^;))、来週テスト組の振替や無料補習などが入り、予定表はあっという間に元の真っ黒な状態になりました。

誰かが休んでも、そのコマが空白のままということはめったになく、他の誰かが上手い具合に入ってくるんですよね。まあ、その手配も腕の見せどころですが。

ということで『振り替えれば君がいる』でした。(さあ9:10から授業・授業・・・)


オヤジギャグがやめられない 学長でした。
  


2019年06月22日 Posted by クレドアカデミー at 09:05日々雑感