三連休・・・じゃ・・・ないよね?
先週・先々週と土・日・月の三連休でした。
今週はさすがに通常通りの月曜日のはずですが・・・

そして、今日はその『振替休日』なのです。
したがいまして、このあと13:10から
みっちりと
授業が入っております。
いいでしょう。受けて立ちますよ。
↑
(わけがわからなくなりつつある・笑)
さぁ とにかく今日も全力で頑張ります!!
今週はさすがに通常通りの月曜日のはずですが・・・

先週末は各中学校で文化祭が行われました。
そして、今日はその『振替休日』なのです。
したがいまして、このあと13:10から
みっちりと
授業が入っております。
いいでしょう。受けて立ちますよ。
↑
(わけがわからなくなりつつある・笑)
北部中の総合テストも3日後ですからね
鍛えてさしあげましょう(^v^)
さぁ とにかく今日も全力で頑張ります!!
以上、学長でした。
ラグビーの授業
やっぱり今日のトップはこれでしょう

日本、アイルランドに歴史的勝利!!

もちろんラグビーの話です。
ダイジェストを観ただけでも感動ものです。
ん~~ リアルタイムで観たかった(´д`)
ラグビーで思い出すことはいくつかありますが、その中のひとつが『高校の体育の授業』です。
他の高校はどうか知りませんが、私の高校では体育の授業で「ラグビー」「ハンドボール」、クラスマッチで「水球」なんてものもありました(普通の公立高校ですからね、ちょっとバンカラでしたが)。
ラグビーの授業で、185㎝・90kgの剣道部のやつがボールを持って突進してくるのを、タックルで止めたときの衝撃は今でも覚えています(ちなみに当時の私は175㎝・63kgぐらいしかありませんでした)。
待って受けるとはじき飛ばされるので、相手と同じくらいのスピードで向かって行かないと止められなことを体で覚えました。
ちなみに、後日物理の授業で「あぁ あれが『運動量保存の法則』だったんだ」と頭で理解できましたが(笑)
高校の体育の授業で、いろんなスポーツを経験しておくことも大切なんだなと、今更ながらに思っています。
日本代表 このあとも頑張ってください!!
以上、学長でした。
追:以前物理学科の人間から「運動量なんて保存しないんだよ」といわれ、バーミヤンで朝まで話を聞かされましたが、わけがわかりませんでした(笑)
『小説吉田学校』
たまには好きな本のことでも書こうと思います。

戸川猪佐武作の本書は、最初雑誌連載だったようですが、私がはじめて手に取ったのは1981年に角川文庫で出版されたものでした。
初回は(おっ シリーズ化か?)
『小説吉田学校』(全8巻)にしました。

この本との出合いは、高校3年生(よく考えると大学受験生)のとき、友達から「おもしろいから読んでみな」と勧められたのがきっかけでした。
とても面白くて、ついつい読みふけってしまったのを覚えています。
中でも、吉田茂と鳩山一郎の権力闘争の場面、それぞれの参謀である松野鶴平と三木武吉の駆け引きには引き込まれてしまいました。 三木武吉の「誠心誠意 嘘をつく」というセリフには強く感じさせられるものがありました。
その後も、岸信介・池田隼人・佐藤栄作、いわゆる『三角大福中』 三木武夫・田中角栄・大平正芳・福田赳夫・中曽根康弘といった、そうそうたるメンバーが登場してきます。
この本を読んでしまうと、今の政治家の器の小ささ(大きい人もいるのかもしれませんが)と官僚のレベルの違いが浮き彫りになってきます。
「時代の違い」と言ってしまえばそれまででしょうが、現代には現代の、いやむしろ今の時代だからこそ解決すべき問題は山積しています。
それらの問題に「百年の計」をもって立ち向かえる政治家に私の1票を投じることができれば幸せだと思っています。
ちなみに、写真の文庫本はうちのかみさんと神保町の古本屋をひやかしていたときに見つけて、即決で購入したものです(笑)
以上、学長でした。
クレドアカデミーは今日も9時からやってま~す
かけがえのない人
お笑い芸人の宮迫博之さんや田村亮さんが、いわゆる「闇営業」の問題でテレビ番組から姿を消して、もう3か月が過ぎました。
当初、これだけの売れっ子が謹慎処分になり、どうなるのだろうと思った人もいらっしゃったと思いますが、今はもうそれなりに回っています。
一般企業でも「自分がいなければ、この仕事は(この会社は)回っていかない」と思い込み、ワーカホリック的に仕事にのめりこむ人もいます。
酷な言い方だとは思いますが、それは単なる思い過ごしです。
一時的に『人手』という面で困ることはあっても、会社にとって本当に替えの利かない『人財』など、ごくわずかな人だけです。
御嶽山の火山噴火で数多くの方々の命が失われて、今日でちょうど5年となります。
昨日、夕方のニュース番組でも各局が特集を組んでいました。
それを見ながら思ったのは、『本当にかけがいのない人は家族なんだな』 といった当たり前のことでした。
ご遺族の方々のお気持ちが、少しずつでも癒されて行くことを、願わずにはいられません。

当初、これだけの売れっ子が謹慎処分になり、どうなるのだろうと思った人もいらっしゃったと思いますが、今はもうそれなりに回っています。
一般企業でも「自分がいなければ、この仕事は(この会社は)回っていかない」と思い込み、ワーカホリック的に仕事にのめりこむ人もいます。
酷な言い方だとは思いますが、それは単なる思い過ごしです。
一時的に『人手』という面で困ることはあっても、会社にとって本当に替えの利かない『人財』など、ごくわずかな人だけです。
御嶽山の火山噴火で数多くの方々の命が失われて、今日でちょうど5年となります。
昨日、夕方のニュース番組でも各局が特集を組んでいました。
それを見ながら思ったのは、『本当にかけがいのない人は家族なんだな』 といった当たり前のことでした。
ご遺族の方々のお気持ちが、少しずつでも癒されて行くことを、願わずにはいられません。
以上、学長でした。

集中力の限界⁉
島﨑です.

これといって何もなく,
平穏無事に日々を過ごせていることに
感謝している毎日です.
感謝と言えば(⁉)
昨日は吉田神社のお祭りでしたね.
クレドの前の通りにも
神輿の行列が来ていて賑やかでした.
(半面授業に集中するのが難しかった面もありますが汗)
夜の9時ごろまで神輿の御囃子が聞こえていました.
街灯の薄暗い中で声だけが響き渡っているようで,
何とも言えない気分になりました.

地理の教科書に載るような全国的に有名なお祭りは
どうなんだろうと,ふと考えて,
一つも見に行ったことがないことに気付きました.
ぜひ一度は行ってみたいなぁ・・・
お祭りと言えば,
今週末には近隣の中学校でも
「文化祭」という名のお祭りがあります.
日ごろの成果というには
あまりに準備期間が短いのかもしれませんが,
しっかり楽しんできてください.
もちろん,その後には
しっかり「けじめ」をつけてもらいますが(笑)
お祭りに行きたいと思いながらも,
実は露店が恋しいだけなのかもしれない島﨑でした.
ひとり占め
今週は、長野西、長野東、清泉女学院の各高校で定期テストが行われています。
テスト期間中は学校も早く終わるので、13:10から高校生のテスト対策を個別で行っています。

上の写真はたった今まで行っていた授業の板書です。
この板書はひとりの生徒に説明するためだけに書いたものです。
まさに『ひとり占め』状態ですね(笑)
特に数学は、各分野の基本的な理解が受験へとつながっていきます。
1回1回の定期テストをおろそかにせず確実に理解していってください。
さぁ 次のコマへ 学長でした。
テスト期間中は学校も早く終わるので、13:10から高校生のテスト対策を個別で行っています。

この板書はひとりの生徒に説明するためだけに書いたものです。
まさに『ひとり占め』状態ですね(笑)
特に数学は、各分野の基本的な理解が受験へとつながっていきます。
1回1回の定期テストをおろそかにせず確実に理解していってください。
さぁ 次のコマへ 学長でした。
『九州場所』の思い出
御嶽海関には、九州場所でも頑張ってもらい、是非大関をねらってもらいたいと思います。
さて、九州場所といえば、私は一度だけ初日から千秋楽まで「15日間」生で取り組みを見た経験があります。
といっても、貧乏学生でしたから、もちろんバイトで通っていたのです。

当時、『大相撲ダイジェスト』というテレビ朝日系の番組がありました。
ここに映像を提供していたのが「日本相撲協会 映画部」で、私はその撮影したテープを会場(福岡国際センター)から少し離れた場所にある編集スタジオまで運ぶという、なんとも単純かつおいしいアルバイトでした。
テープを運ぶのは日に3回程度(だったと思います)でしたので、それ以外は花道などのけっこういい場所で、取り組みを見ていて良かったのです。
その15日間の中で、もっとも印象に残っているのは
といっても、貧乏学生でしたから、もちろんバイトで通っていたのです。

ここに映像を提供していたのが「日本相撲協会 映画部」で、私はその撮影したテープを会場(福岡国際センター)から少し離れた場所にある編集スタジオまで運ぶという、なんとも単純かつおいしいアルバイトでした。
テープを運ぶのは日に3回程度(だったと思います)でしたので、それ以外は花道などのけっこういい場所で、取り組みを見ていて良かったのです。
その15日間の中で、もっとも印象に残っているのは
寺尾 対 小錦 の一番です。
小兵の寺尾が、あの巨漢の小錦を土俵際で豪快にうっちゃりました。
その瞬間の衝撃は、とても言葉にはなりません。
あとから振り返って、『しびれる』というのはこういう感覚なんだなと思ったくらいです。
今日は、たわいもない思い出話になってしまいましたね。
以上、学長でした。
優勝おめでとうございます
御嶽海関 優勝おめでとうございます!!


優勝決定戦で「東の関脇」が「西の関脇」を破り、見事優勝です!!
今朝の信濃毎日新聞も、一面トップで大々的にお祝いしていました。
新聞の一面がこういった明るい話題だと気持ちがいいですよね。
ところで、昨夜帰るときになって気がついたのですが風がとても強いですよね。
台風の影響のようです(もう温帯低気圧に変わりましたが)。
台風の進路の東(右)側は風が強くなるんですよね。
↑
テストに出ますよ
相撲も台風も東が強いようですが、西の方が勝つものがひとつぐらいあってもらいたいものです(熱望)。
今日は わかる人にはわかるオチでした 学長
『しつこさ』が取り柄です
中等部の話が2日続きますが

上の写真は数学の『総合テスト対策 基礎演習』のプリントです。
1回20問、全10回分あります。
実はこれ、夏期講習の「早朝特訓講座」で使った問題です。
普通なら
「しっかり復習して全問正解できるようにしておくように」
で終わってしまうところですが、
私は結構しつこくて、実際に解き直してもらい採点しています。
生徒は各自、問題の入れてある棚からプリントを取り出し、自習や授業の始まる前や終わったあとに問題を解いては、私の机の上に置いていってくれます。
本当に重要な問題ですから、実際に全問正解できるまでこれを繰り返します。
『継続は力なり』
わかっていてもなかなかできません。
だったら、私たちが伴走します。

1回20問、全10回分あります。
実はこれ、夏期講習の「早朝特訓講座」で使った問題です。
普通なら
「しっかり復習して全問正解できるようにしておくように」
で終わってしまうところですが、
私は結構しつこくて、実際に解き直してもらい採点しています。
生徒は各自、問題の入れてある棚からプリントを取り出し、自習や授業の始まる前や終わったあとに問題を解いては、私の机の上に置いていってくれます。
本当に重要な問題ですから、実際に全問正解できるまでこれを繰り返します。
『継続は力なり』
わかっていてもなかなかできません。
だったら、私たちが伴走します。
「あきらめて満点取りなさい」 学長でした。
この3日間!!
先週に続き、今日から3連休です。
今日はこの3日間の過ごし方を話します。
附属中学校
連休明けには第2回の総合テストがあります。
黙っていても勉強するはずです。
ここでやれないなら、進路を見直してください。
北部中学校
第2回の総合テストは10月3日です。
絶対に「まだ2週間もある」と思わないこと!
来週は文化祭もありバタバタします。
この3連休がテスト前最大・最後のチャンスです。
東部中学校
柳町中学校
今週第2回の総合テストが終わりました。
しかし、第3回は10月17日です。
あと3週間ちょっとしかありません。
テストの結果に一喜一憂するのではなく
今すぐ次に向けた準備を始めてください。
厳しいことを言うかもしれませんが、
マラソン選手は42.195kmを一気に駆け抜けます。
途中で「ちょっと一息」なんて悠長なことは言いません。
この3連休も全力で駆け抜けてください。
クレドアカデミーは、今日も、もう開いています。
ともに駆け抜けましょう!!
今日はこの3日間の過ごし方を話します。
附属中学校
連休明けには第2回の総合テストがあります。
黙っていても勉強するはずです。
ここでやれないなら、進路を見直してください。
北部中学校
第2回の総合テストは10月3日です。
絶対に「まだ2週間もある」と思わないこと!
来週は文化祭もありバタバタします。
この3連休がテスト前最大・最後のチャンスです。
東部中学校
柳町中学校
今週第2回の総合テストが終わりました。
しかし、第3回は10月17日です。
あと3週間ちょっとしかありません。
テストの結果に一喜一憂するのではなく
今すぐ次に向けた準備を始めてください。
厳しいことを言うかもしれませんが、
マラソン選手は42.195kmを一気に駆け抜けます。
途中で「ちょっと一息」なんて悠長なことは言いません。
この3連休も全力で駆け抜けてください。
クレドアカデミーは、今日も、もう開いています。
ともに駆け抜けましょう!!
以上、学長でした。
