『今日は 何の日?』
今日は「オリンピックの開会式」
今日は「スポーツの日」←強制的に振り返られた

まあ うちには ほぼほぼ関係ありませんが
朝10時から 何人か自習室に来て勉強してます
↑
エラいぞ!!
午後は13:30から中学3年生の保護者面談&夏期講習のお申し込み
14:00からは高校2年生の夏期講習の打ち合わせ
14:40から指導に入って22:00までぶっ通し授業
島崎先生も14:40から 高校2年生の体験授業に始まり
22:00までのフルコース
ん~ オリンピックの匂いもしない ( ̄▽ ̄)
まあ この仕事はそんなもの
明日も明後日も 生徒がいる限りそれに応えるのが仕事ですし
暑い暑いといっても 室内のエアコンが効いたところで働ける分幸せです
さあ その幸せをかみしめて 今日も頑張りましょうかね
以上 学長でした
今日は「スポーツの日」←強制的に振り返られた

まあ うちには ほぼほぼ関係ありませんが
朝10時から 何人か自習室に来て勉強してます
↑
エラいぞ!!
午後は13:30から中学3年生の保護者面談&夏期講習のお申し込み
14:00からは高校2年生の夏期講習の打ち合わせ
14:40から指導に入って22:00までぶっ通し授業
島崎先生も14:40から 高校2年生の体験授業に始まり
22:00までのフルコース
ん~ オリンピックの匂いもしない ( ̄▽ ̄)
まあ この仕事はそんなもの
明日も明後日も 生徒がいる限りそれに応えるのが仕事ですし
暑い暑いといっても 室内のエアコンが効いたところで働ける分幸せです
さあ その幸せをかみしめて 今日も頑張りましょうかね
以上 学長でした
『「アルコール」と「殺虫剤」と「制汗スプレー」と』
暑い!! (言うまでもないが)
↑
だったら言うな ヽ(`Д´)ノ!
↑
ごもっとも m(_ _)m
暑いからといって 飲む方の「アルコール」ではない
↑
当たり前か
当然コロナ対策の「消毒用のアルコール」である

平日の出社は真昼 ほぼ最高気温
通常の清掃に加えて アルコールによる消毒作業
そこに加えて ここ数日姿をみせている
『マイマイガ』(オーマイガッ)←コラッ
長野市のHPを見て 早めの対策「殺虫剤」

夜帰る前に処理をしても 翌昼出社すると少しいる
果たして 昼間から消毒作業に加え「駆除作業」
時間もかかるし 汗もかく
このあと授業があるので 欠かせないのが
これらの作業が『夏期講習』期間にもあるかと思うと
背筋が寒くなってくる ( ̄▽ ̄;)
以上 学長でした
↑
だったら言うな ヽ(`Д´)ノ!
↑
ごもっとも m(_ _)m
暑いからといって 飲む方の「アルコール」ではない
↑
当たり前か
当然コロナ対策の「消毒用のアルコール」である

平日の出社は真昼 ほぼ最高気温
通常の清掃に加えて アルコールによる消毒作業
そこに加えて ここ数日姿をみせている
『マイマイガ』(オーマイガッ)←コラッ
長野市のHPを見て 早めの対策「殺虫剤」

夜帰る前に処理をしても 翌昼出社すると少しいる
果たして 昼間から消毒作業に加え「駆除作業」
時間もかかるし 汗もかく
このあと授業があるので 欠かせないのが
「制汗スプレー」(ん~ ひゃっこい!!)


これらの作業が『夏期講習』期間にもあるかと思うと
背筋が寒くなってくる ( ̄▽ ̄;)
↑
暑いからちょうど良かったね ( ̄▽ ̄)
以上 学長でした
『決戦は日曜日』
ドリカムの曲で『決戦は金曜日』というのがありましたが
今の時期 私にとって 決戦は『日曜日』です
『日曜日』は疲れる (~_~;)
ポイントは 上がりの2コマの高校3年生
この二人 青チャートやレジェンドといった参考書から
毎回 結構な量の課題を出しているのですが
ほぼ完璧についてきています
↑
他のコマの子も頑張ってますよ( ̄▽ ̄)

当然 解説を読んでもわからないところがあるわけで
前半は その疑問点を一気に解説していきます
最近は解説の読み込み方が良くなってきて
「よくこの記述に気づいたね」ということもよくあります
板書を交えて『一気に』片付けるには
こちらにも体力・精神力・集中力が求められます
すでに7時間近く授業をしたあとの3時間
最後の試練が私を待っています
ということで 終わったあとは『放心状態』
でも とても心地よい疲れです(^-^)
みんなが頑張るから 私も頑張れる
以上 学長でした
今の時期 私にとって 決戦は『日曜日』です
『日曜日』は疲れる (~_~;)
一日が終わると グタ~ 放心状態
確かに時間も長い
朝10時から夜10時まで 80分×7コマ
指導時間だけで9時間20分
しかし それだけではありません
確かに時間も長い
朝10時から夜10時まで 80分×7コマ
指導時間だけで9時間20分
しかし それだけではありません
ポイントは 上がりの2コマの高校3年生
この二人 青チャートやレジェンドといった参考書から
毎回 結構な量の課題を出しているのですが
ほぼ完璧についてきています
↑
他のコマの子も頑張ってますよ( ̄▽ ̄)

当然 解説を読んでもわからないところがあるわけで
前半は その疑問点を一気に解説していきます
最近は解説の読み込み方が良くなってきて
「よくこの記述に気づいたね」ということもよくあります
板書を交えて『一気に』片付けるには
こちらにも体力・精神力・集中力が求められます
すでに7時間近く授業をしたあとの3時間
最後の試練が私を待っています
ということで 終わったあとは『放心状態』
でも とても心地よい疲れです(^-^)
みんなが頑張るから 私も頑張れる
以上 学長でした
『文理選択』
大学進学者が大半を占める高校では
1年から2年に進級する際に
『文系』と『理系』の進路選択が行われる
バブル経済崩壊後
1年から2年に進級する際に
『文系』と『理系』の進路選択が行われる
バブル経済崩壊後
『不況に強い理系』
という考えは完全に定着している
今の高校3年生が「文理選択」を行ったのは
就職市場が久々の「売り手市場」で
「人出不足」が社会問題化していたときであった
だから比較的「文系選択者」が多かった
ところが今の高校2年生は事情が一変する
コロナウィルスによる大手企業の採用控えを受け
長野高校などは一転して理系選択者が急増した
従来から理系選択者は比較的多いのだが
280名中170名弱が理系選択者だときく
社会の経済状況が即座に進路選択に影響を及ぼす
「高度経済成長期」や「安定成長期」の頃には
考えられなかったことかもしれない
株式の格言では
『人の行く 裏に道あり 花の山』
というのもあるそうである
いずれにしても「後悔なき選択」をしていただきたい
以上 学長でした