不便な便利屋?
「使ってみれば意外と簡単でとても便利なスマホを、年輩の方がよく『難しそうだから自分には無理』と言って使おうとしないのと同じですね。」
前回、鈴木先生が「公式を導いてみることの重要性」についてお話されました。
全くその通りです。例えば高校数学の「三角関数」の分野では、基本となる加法定理を前提として、「2倍角」「3倍角」「半角」「合成」「和→積」「積→和」の各公式は最低限自力で導き出せるようにしなければなりません。
そして大切なのは、自然と『覚えてしまう』ほどに繰り返し導き出すことです。誤解しないでくださいアクセントは『覚えてしまう』ところにあります。
前回、鈴木先生が「公式を導いてみることの重要性」についてお話されました。
全くその通りです。例えば高校数学の「三角関数」の分野では、基本となる加法定理を前提として、「2倍角」「3倍角」「半角」「合成」「和→積」「積→和」の各公式は最低限自力で導き出せるようにしなければなりません。
そして大切なのは、自然と『覚えてしまう』ほどに繰り返し導き出すことです。誤解しないでくださいアクセントは『覚えてしまう』ところにあります。
実際の入試の場面で、公式をいちいち導き出している余裕はありませんし、また公式が頭に入っているからこそ解き方を思いつくことも多いのです。
特にこの時期よくある質問は、

「解の公式は、1番目の公式を覚えておけば、2番目の公式を覚える必要はあるのですか?」というものです(判別式も同様の質問を受けます)。
私は当然、「2番目の公式も覚えてください」と答えます。
2番目の公式を覚えて使いこなすことができれば、計算が簡単になり、スピードもアップし、そして何よりも「計算ミスの削減」につながります。
中には「覚えられないなら覚えなくてもいい」とか、「2番目の公式で計算ミスをするといけないので、1番目の公式を使ったほうがいい」という人もいるようです。
しかし、英単語の量に比べれば、数学の公式の数は圧倒的に少なく、繰り返し使っていれば覚えられないことなどありません。
また、例えば、本格的にテニスを始めた子供に対し、「オーバーヘッドサーブが入らないなら、アンダーサーブでいいよ」とは言わないのではないでしょうか。上からのサーブが入らなければ、入るように練習させるのが普通だと思います。
大切なのは、2番目の公式を使いこなせるようになるまで、繰り返し演習させることです。
数学の公式は、体の一部になるほどに繰り返し使い続けてください。
冒頭のセリフは、そうやって公式を使いこなせるようになったある高校生のひと言です。
あまりにも言い得て妙だったので、思わず「そうだね」と笑ってしまいました。
以上、学長でした。

(タイトルの「不便な便利屋」は、テレビ東京系で2015年4月から放送された、岡田将生さん主演のドラマのタイトルです。私はけっこうハマってしまって、それ以来「不便」という言葉を耳にするとこのタイトルが頭をよぎるので思わず使ってしまいました。)
不便なこと
鈴木です。
私が子供だった頃、ラジオの選局は”つまみ”で行っていました。
ザーというノイズをかきわけてお目当ての番組をチューニングするのは大変めんどうであり、不便でした。このような不便は「連続をたどる不便」というそうです。(京都大学デザイン学ユニット、川上浩司教授。)
川上教授は「不便益システム研究所」をたちあげ、こうした不便さの中にも人間の生活を豊かにするものがあると主張しています。
ラジオの選局をする際、昔は手動で連続性をたどりながらチューニングを行っていました。不便でした。
今はお目当ての番組にセレクトボタン一発でジャンプできます。そこに連続性はなく、便利です。
しかし便利になった反面、チューニングの連続性をたどる中で自分が知らなかったようなラジオ番組に出会う機会は減ります。日本の放送だと思って聞いていたラジオから突然韓国語が流れてくる驚きや発見はありません。
数学にも便利なものがあります。
公式はラジオでいえばセレクトボタンです。数字を代入して一発で答えにたどりつきます。便利です。
それはそれでよいのですが、なぜその公式が導かれたのか「めんどうくさい」過程を一度たどってみることも必要です。
なぜならそのめんどうくささ、不便さの中で思考の連続性をたどることができ、新たな発見や驚きにつながるからです。公式が生まれる過程をたどると、様々な図形の性質や数式の処理など重要な行程を経ていることに気づきます。そうした気づきや発見が記憶の定着にも結びつきますし、汎用性がグッと拡がります。また生徒自身の有能感も育まれるでしょう。
テスト前になると、どうしても小手先のテクニックで公式を無理やり覚えて対処する便利さに流されてしまいます。
しかしそれでは総合テストや入試問題のような考えさせる問題にしだいに太刀打ちできなくなります。
手間や過程の多い、ちょっと不便な授業も時に必要かもしれません。

(京大「不便益システム研究所」監修”素数ものさし” 素数しか表示されていません。不便。ですが長さを測るのに頭を使えます)
私が子供だった頃、ラジオの選局は”つまみ”で行っていました。
ザーというノイズをかきわけてお目当ての番組をチューニングするのは大変めんどうであり、不便でした。このような不便は「連続をたどる不便」というそうです。(京都大学デザイン学ユニット、川上浩司教授。)
川上教授は「不便益システム研究所」をたちあげ、こうした不便さの中にも人間の生活を豊かにするものがあると主張しています。
ラジオの選局をする際、昔は手動で連続性をたどりながらチューニングを行っていました。不便でした。
今はお目当ての番組にセレクトボタン一発でジャンプできます。そこに連続性はなく、便利です。
しかし便利になった反面、チューニングの連続性をたどる中で自分が知らなかったようなラジオ番組に出会う機会は減ります。日本の放送だと思って聞いていたラジオから突然韓国語が流れてくる驚きや発見はありません。
数学にも便利なものがあります。
公式はラジオでいえばセレクトボタンです。数字を代入して一発で答えにたどりつきます。便利です。
それはそれでよいのですが、なぜその公式が導かれたのか「めんどうくさい」過程を一度たどってみることも必要です。
なぜならそのめんどうくささ、不便さの中で思考の連続性をたどることができ、新たな発見や驚きにつながるからです。公式が生まれる過程をたどると、様々な図形の性質や数式の処理など重要な行程を経ていることに気づきます。そうした気づきや発見が記憶の定着にも結びつきますし、汎用性がグッと拡がります。また生徒自身の有能感も育まれるでしょう。
テスト前になると、どうしても小手先のテクニックで公式を無理やり覚えて対処する便利さに流されてしまいます。
しかしそれでは総合テストや入試問題のような考えさせる問題にしだいに太刀打ちできなくなります。
手間や過程の多い、ちょっと不便な授業も時に必要かもしれません。

(京大「不便益システム研究所」監修”素数ものさし” 素数しか表示されていません。不便。ですが長さを測るのに頭を使えます)
クールビズ始めます
鈴木です。
本日よりクレドアカデミーでは夏期期間中、軽装での業務を行ってまいります。
ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
あっという間に6月です。
今月は中学生の運動部の大会が目白押し。
6月11日(土)・12日(日)長野市市中大会
6月25日(土)・26日(日)北信大会
が控えておりますね。気温がぐんぐん上昇しています。特に運動部の方は熱中症に充分気を付け、頑張ってください。
一方、附属中は6月17日(金)に前期中間テスト(第2回復習テスト)がありますね。
昨日第1回復習テストが終わったばかりですが気持ちをきらさずに臨みましょう。
他の多くの中学校でも6月末~7月初めに定期テストがあります。
6月30日(木) 北部中学・東部中学・東北中学 「1学期期末テスト」
7月1日(金) 柳町中学 「1学期期末テスト」
部活部活になってしまう6月、気付いたらテスト、「勉強やれていない...。」
とならないように勉強のリズムをきちんとつくっていきましょう。

本日よりクレドアカデミーでは夏期期間中、軽装での業務を行ってまいります。
ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
あっという間に6月です。
今月は中学生の運動部の大会が目白押し。
6月11日(土)・12日(日)長野市市中大会
6月25日(土)・26日(日)北信大会
が控えておりますね。気温がぐんぐん上昇しています。特に運動部の方は熱中症に充分気を付け、頑張ってください。
一方、附属中は6月17日(金)に前期中間テスト(第2回復習テスト)がありますね。
昨日第1回復習テストが終わったばかりですが気持ちをきらさずに臨みましょう。
他の多くの中学校でも6月末~7月初めに定期テストがあります。
6月30日(木) 北部中学・東部中学・東北中学 「1学期期末テスト」
7月1日(金) 柳町中学 「1学期期末テスト」
部活部活になってしまう6月、気付いたらテスト、「勉強やれていない...。」
とならないように勉強のリズムをきちんとつくっていきましょう。


ここが勝負どころ
一部の高校を除き、定期考査・一斉考査が終わりました。
満足いく結果が得られた人、残念な結果に終わった人
結果は様々でしょうが、一様に「ホッ」としていることと思います。
その「ホッ」としているところに申し訳ないのですが、
⇒ 次のテストまであと4週間です。
実は、1学期の「中間テスト」から「期末テスト」までの間が
1年のうちでもっとも間が短いのです。
その分範囲も狭くなりますので、準備の取り組み方によって
結果が大きく違ってきます。
学年ごとに注意点を示しておきます。
≪高校1年生≫
苦手科目をつくらない!
次のテストで3年間の位置づけがほとんど決まってきます。
特に、数学では「2次関数」が出てきます。
後々苦労しないためにも、ここは確実にマスターしてください。
≪高校2年生≫
苦手科目克服の最後のチャンスだと思ってください。
大学受験に向けて、英語・数学を克服するのは、3年生になってからではかなり大変です。
この時期から、弱点克服に動き出してください。
≪高校3年生≫
『夏』になったら誰でも勉強します。
差がつくのは、夏になる前のこの時期です。
班活・文化祭など忙しいとは思いますが、忙しいなりに最低限の学習をこなしていく人が『合格』する人です。
テストが終わったばかりで、厳しいと感じる人もいるかもしれませんが、
これが『現実』です。
満足いく結果が得られた人、残念な結果に終わった人
結果は様々でしょうが、一様に「ホッ」としていることと思います。
その「ホッ」としているところに申し訳ないのですが、
⇒ 次のテストまであと4週間です。
実は、1学期の「中間テスト」から「期末テスト」までの間が
1年のうちでもっとも間が短いのです。
その分範囲も狭くなりますので、準備の取り組み方によって
結果が大きく違ってきます。
学年ごとに注意点を示しておきます。
≪高校1年生≫
苦手科目をつくらない!
次のテストで3年間の位置づけがほとんど決まってきます。
特に、数学では「2次関数」が出てきます。
後々苦労しないためにも、ここは確実にマスターしてください。
≪高校2年生≫
苦手科目克服の最後のチャンスだと思ってください。
大学受験に向けて、英語・数学を克服するのは、3年生になってからではかなり大変です。
この時期から、弱点克服に動き出してください。
≪高校3年生≫
『夏』になったら誰でも勉強します。
差がつくのは、夏になる前のこの時期です。
班活・文化祭など忙しいとは思いますが、忙しいなりに最低限の学習をこなしていく人が『合格』する人です。
テストが終わったばかりで、厳しいと感じる人もいるかもしれませんが、
これが『現実』です。
厳しい『現実』を直視してこそ、人は成長できるのです。
みなさんの「もうひと踏ん張り」を期待しています。
以上、学長でした。

(愛用の「おわん」です)
『発見』の裏に・・・
鈴木です。
脳科学者の池谷裕二さんが「薬の開発のために脳をきわめる」(岩波書店編集部『いま、この研究が面白い』所収)でこんなエピソードを紹介しています。
齋藤洋教授(当時:東京大院薬学研究科教授)は嘔吐の研究で国際的な知名度を誇っていました。
理由は「嘔吐する小型動物」を発見したからです。これは何が画期的だったのでしょう?
実は、薬学の実験でよく使うラットやマウスは「吐かない」動物です。吐くための脳回路がないそうです。
つまりそれは「吐き止め薬」の実験でラットやマウスが使えないことを意味します。
そのかわりにイヌやネコを実験台として使うわけですが、こうした大型の動物は大規模な飼育施設を必要とし、試薬も多くの量を必要とします。
ですから嘔吐の研究の現場では「小型で嘔吐する動物」が必要とされていました。
そんな中、齋藤教授は当時スンクスと呼ばれる体長15㎝ほどの嘔吐する動物を発見しました。
このことを発見したとき、齋藤教授は「スンクスは吐くぞ!」と興奮ぎみに言いました。しかし周囲の人々は「何をいまさら」といった感じで「そりゃそうですよ」と答えたそうです。
この時、齋藤教授と周囲の研究者の違いは何だったのでしょう?
それは「問題意識」をもっていたかどうかである、と池谷さんは言っています。
齋藤教授は、嘔吐の研究には今どんな問題があって、その問題を解決するには何が必要なのかを常に意識していました。一方、他の研究者にはその意識が欠けていました。
ですから他の研究者たちはそれまで何度もスンクスが吐くのを見て知っていましたが、それがどれほど重要な意味を持っているかに気が付かなかったのです。
目の前に見えているモノはみな同じです。しかしただ見るだけでは発見ではありません。目の前に見えているモノの重要性に気づいてこそ、新しい価値を発見することにつながります。重要性に気づくためには「問題意識」をもっていなければなりません。そしてそのためには努力と勉学の蓄積が必要です。
私自身、十数年中学生の指導に携わらせていただいておりますが、まだまだ発見の毎日です。生徒に指導する以上、自身も日頃の努力と勉学を重ね、新しい価値の発見を探求する姿勢を持ち続けなければならないことを、再認識させてくれるエピソードでした。

(スンクスはこんな感じのネズミににた小動物です)

(スンクスはこんな感じのネズミににた小動物です)
『2016年高校文化祭日程一覧』
鈴木です。
さて、今年もいち早く近隣の主な高校の文化祭日程についてお知らせしましょう。
(ただし、予定が変更になる場合もあるかもしれません。事前に確認してくださいね)
高校受験を控えている中学生は、モチベーションを高めるために、憧れの高校の文化祭を一度のぞいてみるのもいいかもしれません。
【文化祭日程】
予定が変更になる場合もあるかもしれません。事前に確認してください。
7月1日(金)~7月3日(日)
篠ノ井高校 「第69回 篠竹祭(しのたけさい)」2日12:00~15:30/3日(日)10:00~15:00
須坂高校 「第62回 りんどう祭(りんどうさい)」2日(土)10:00~16:00/3日(日)9:30~14:30
長野吉田高校 「第60回 暁峰祭(ぎょうほうさい)」2日(土)10:00~16:00/3日(日)10:00~15:00
屋代高校 「第60回 鳩祭(はとさい)」2日(土)/3日(日)9:30~15:30
長野西高校 「第57回 梶の葉祭(かじのはさい)」2日(土)10:00~16:00/3日(日)10:00~15:50
文化学園長野高校 「第33回 すみれ祭(すみれさい)」
市立長野高校 「第7回 璃翔祭(りしょうさい)」2日(土)10:30~15:00/3日(日)9:30~14:30
7月8日(金)~7月10日(日)
長野高校 「第68回 金鵄祭(きんしさい)」9日(土)/10日(日)10:00~15:30
長野東高校 「第43回 東雲祭(しののめさい)」9日(土)/10日(日)10:00~14:00
※いずれの高校も一般公開は土日のみ。時間は一般公開の時間(去年の時間を参考にしている高校もあります。詳細は確認してください)
高校生のみなさん、勉強に部活に文化祭、充実した日々になりますね。体調を崩さないように、パワフルにこの時期を乗り切っていってください。どうか当日晴れますように…。
さて、今年もいち早く近隣の主な高校の文化祭日程についてお知らせしましょう。
(ただし、予定が変更になる場合もあるかもしれません。事前に確認してくださいね)
高校受験を控えている中学生は、モチベーションを高めるために、憧れの高校の文化祭を一度のぞいてみるのもいいかもしれません。
【文化祭日程】
予定が変更になる場合もあるかもしれません。事前に確認してください。
7月1日(金)~7月3日(日)
篠ノ井高校 「第69回 篠竹祭(しのたけさい)」2日12:00~15:30/3日(日)10:00~15:00
須坂高校 「第62回 りんどう祭(りんどうさい)」2日(土)10:00~16:00/3日(日)9:30~14:30
長野吉田高校 「第60回 暁峰祭(ぎょうほうさい)」2日(土)10:00~16:00/3日(日)10:00~15:00
屋代高校 「第60回 鳩祭(はとさい)」2日(土)/3日(日)9:30~15:30
長野西高校 「第57回 梶の葉祭(かじのはさい)」2日(土)10:00~16:00/3日(日)10:00~15:50
文化学園長野高校 「第33回 すみれ祭(すみれさい)」
市立長野高校 「第7回 璃翔祭(りしょうさい)」2日(土)10:30~15:00/3日(日)9:30~14:30
7月8日(金)~7月10日(日)
長野高校 「第68回 金鵄祭(きんしさい)」9日(土)/10日(日)10:00~15:30
長野東高校 「第43回 東雲祭(しののめさい)」9日(土)/10日(日)10:00~14:00
※いずれの高校も一般公開は土日のみ。時間は一般公開の時間(去年の時間を参考にしている高校もあります。詳細は確認してください)
高校生のみなさん、勉強に部活に文化祭、充実した日々になりますね。体調を崩さないように、パワフルにこの時期を乗り切っていってください。どうか当日晴れますように…。

国内総生産?
昨日、2016年1~3月期の国内総生産(GDP)が0.4%のプラスと発表されました(速報値)。
1年に換算すると1.7%の経済成長率ということになります。

(5月19日付日本経済新聞・見方はかなり厳しいですね)
生徒とGDP(国内総生産)の話をしていましたら、少し誤解があるようでしたので、今回は大学受験でも出題されるGDPのお話をしてみます。
そもそも『総生産』とは、一定期間内(例えば1年間)に『新たに生み出された価値』のことを言います。
日本に関して言えば、日本国内で『新たに生み出された価値』が国内総生産(GDP)であり、日本国民が『新たに生み出した価値』が国民総生産(GNP)となります。ですから「日本国内で外国人が生み出したもの」は国内総生産には入りますが国民総生産には入りません。一方、「海外の日本人が生み出したもの」は国民総生産には入りますが国内総生産には入りません。したがって、国内総生産の方が、日本国内の景気の状況をよく反映しているということができます。
『総生産』について、もう少し詳しくみていきます。
リンゴジュースを製造するA社という企業があるとします。A社は500万円でリンゴを仕入れ800万円分のジュースを作りました。800万円分のジュースを作りだしたのですが、800万円分すべての価値をA社が『新たに生み出した』わけではありません。原材料のリンゴ500万円分は、リンゴ農家など他のところが生み出したものです。よって、A社が『新たに生み出した価値』は800万円-500万円=300万円ということになります。つまり、A社は500万円分の原材料に、300万円分の価値を付け加えたことになります。ですから『総生産』のことを『付加価値』と呼ぶこともあります。
このことを国内全体でみていきますと、日本国内の企業などによる取引額の合計(総産出額)から他のところが生み出した価値(原材料費など「中間生産物」といいます)を引いたものが『総生産』ということになります。
1年に換算すると1.7%の経済成長率ということになります。

(5月19日付日本経済新聞・見方はかなり厳しいですね)
生徒とGDP(国内総生産)の話をしていましたら、少し誤解があるようでしたので、今回は大学受験でも出題されるGDPのお話をしてみます。
そもそも『総生産』とは、一定期間内(例えば1年間)に『新たに生み出された価値』のことを言います。
日本に関して言えば、日本国内で『新たに生み出された価値』が国内総生産(GDP)であり、日本国民が『新たに生み出した価値』が国民総生産(GNP)となります。ですから「日本国内で外国人が生み出したもの」は国内総生産には入りますが国民総生産には入りません。一方、「海外の日本人が生み出したもの」は国民総生産には入りますが国内総生産には入りません。したがって、国内総生産の方が、日本国内の景気の状況をよく反映しているということができます。
『総生産』について、もう少し詳しくみていきます。
リンゴジュースを製造するA社という企業があるとします。A社は500万円でリンゴを仕入れ800万円分のジュースを作りました。800万円分のジュースを作りだしたのですが、800万円分すべての価値をA社が『新たに生み出した』わけではありません。原材料のリンゴ500万円分は、リンゴ農家など他のところが生み出したものです。よって、A社が『新たに生み出した価値』は800万円-500万円=300万円ということになります。つまり、A社は500万円分の原材料に、300万円分の価値を付け加えたことになります。ですから『総生産』のことを『付加価値』と呼ぶこともあります。
このことを国内全体でみていきますと、日本国内の企業などによる取引額の合計(総産出額)から他のところが生み出した価値(原材料費など「中間生産物」といいます)を引いたものが『総生産』ということになります。
したがって、『総生産』を求める式は『総生産』=総産出額-中間生産物 となります。
この算出方法は「付加価値法」といい、内閣府がデータの算出に用いている方法です。センター試験でも過去に計算問題が問われたことがありますので、この公式は確実に押さえておいてください。
さらに、原材料だけでは製品を作ることができず、機械などが必要となりますが、この「機械など」も他のところが生み出したものです。『総生産』からさらに「機械など」の分(減価償却費・固定資本減耗などと言います)を差し引いたものが『純生産』となります。
『純生産』=『総生産』-減価償却費・固定資本減耗
または
『純生産』=総産出額-中間生産物-減価償却費・固定資本減耗
経済成長率は、国内総生産(GDP)がどれだけ増加・減少しているかをみるものです。冒頭の「年率換算1.7%のプラス」とは、1年単位に換算した場合、「GDPが1.7%増えたことになる」ということを意味しています。
ちなみに、日本のGDPは、バブル経済崩壊後20年以上、約500兆円前後で推移しており、ほとんど成長していません。『失われた20年』といわれる所以はここにあります。
さらに、原材料だけでは製品を作ることができず、機械などが必要となりますが、この「機械など」も他のところが生み出したものです。『総生産』からさらに「機械など」の分(減価償却費・固定資本減耗などと言います)を差し引いたものが『純生産』となります。
『純生産』=『総生産』-減価償却費・固定資本減耗
または
『純生産』=総産出額-中間生産物-減価償却費・固定資本減耗
経済成長率は、国内総生産(GDP)がどれだけ増加・減少しているかをみるものです。冒頭の「年率換算1.7%のプラス」とは、1年単位に換算した場合、「GDPが1.7%増えたことになる」ということを意味しています。
ちなみに、日本のGDPは、バブル経済崩壊後20年以上、約500兆円前後で推移しており、ほとんど成長していません。『失われた20年』といわれる所以はここにあります。
名目GDPにより算出したのが「名目経済成長率」、実質GDPから算出したのが「実質経済成長率」となります。実質GDPは「GDPデフレーター」を用いて算出しますが、このあたりが苦手な受験生も多いので、機会があればまたお話をします。
かなり長くなってしまいました。
以上、学長でした。
テストの『山を張る』
「山を掛ける」と言う方が正式なようですが、
テストに出題されそうなところを予想することを意味しています。
世間一般的には、「山を張る」=「その場しのぎ」といった
テストに出題されそうなところを予想することを意味しています。
世間一般的には、「山を張る」=「その場しのぎ」といった
否定的なイメージがあるようです。
確かに、努力を怠り運だけに頼ろうとするのであれば、それは肯定できません。
しかし、特に高校の学習においては、学習効率を向上させるために日常的に「山を張って」います。(中学生は、全範囲しっかりと仕上げてくださいね)
例えば、数学の問題を例にとりましょう。
「基礎レベル」の問題は解けるが、「標準レベル」の問題にはなかなか手が出せないという生徒さんがいます。
この場合、最初から「標準レベル」の問題すべてを解いてもらうのは現実的ではありません。
実際には、「基礎レベル」の問題演習を徹底的に行ったあとで、「標準レベル」の問題の中から、汎用性の高い問題(他の問題との関連性・発展性が高い問題)を選び出し、その問題を優先的に解いてもらいます。
一方、出題する学校の先生方も、先々の入試を見据えて汎用性の高い問題を選ばれますので、結果として「テストに出題されそうな問題を選んだ」=「テストの山を張った」ことになるのです。
では、英語の場合はどうでしょうか?
教科書の長文を最初から最後までひたすら覚えてしまうといった、非効率的な学習は避けなければなりません。
英文の中には、平易な文もあれば、「分詞構文」「仮定法」「省略」など学習上重要な要素を含んだ文もあります。
英語の勉強の仕方がわからないという人の多くは、「どこが重要で、どこが重要でないのか」がわからないのです。
当然、重要な英文に焦点を当てじっくりと説明していきます。その結果「やったところが出ました」とよく言われますが、誰が見ても重要なところは同じで、当然の帰結に過ぎません。
すなわち、「山を張る」というのは、重要ポイントに絞って学習を効率化することにほかならないのです。
そして大切なのは、こういった作業を通して『生徒自らが重要ポイントを見出すことができるようになる』ことなのです。
自分で「山を張る」ことができるように、皆さん頑張ってください。
以上、学長でした。

(さて何の花が咲くでしょう?)
確かに、努力を怠り運だけに頼ろうとするのであれば、それは肯定できません。
しかし、特に高校の学習においては、学習効率を向上させるために日常的に「山を張って」います。(中学生は、全範囲しっかりと仕上げてくださいね)
例えば、数学の問題を例にとりましょう。
「基礎レベル」の問題は解けるが、「標準レベル」の問題にはなかなか手が出せないという生徒さんがいます。
この場合、最初から「標準レベル」の問題すべてを解いてもらうのは現実的ではありません。
実際には、「基礎レベル」の問題演習を徹底的に行ったあとで、「標準レベル」の問題の中から、汎用性の高い問題(他の問題との関連性・発展性が高い問題)を選び出し、その問題を優先的に解いてもらいます。
一方、出題する学校の先生方も、先々の入試を見据えて汎用性の高い問題を選ばれますので、結果として「テストに出題されそうな問題を選んだ」=「テストの山を張った」ことになるのです。
では、英語の場合はどうでしょうか?
教科書の長文を最初から最後までひたすら覚えてしまうといった、非効率的な学習は避けなければなりません。
英文の中には、平易な文もあれば、「分詞構文」「仮定法」「省略」など学習上重要な要素を含んだ文もあります。
英語の勉強の仕方がわからないという人の多くは、「どこが重要で、どこが重要でないのか」がわからないのです。
当然、重要な英文に焦点を当てじっくりと説明していきます。その結果「やったところが出ました」とよく言われますが、誰が見ても重要なところは同じで、当然の帰結に過ぎません。
すなわち、「山を張る」というのは、重要ポイントに絞って学習を効率化することにほかならないのです。
そして大切なのは、こういった作業を通して『生徒自らが重要ポイントを見出すことができるようになる』ことなのです。
自分で「山を張る」ことができるように、皆さん頑張ってください。
以上、学長でした。

(さて何の花が咲くでしょう?)
中等部『テスト対策』
鈴木です。
中学校のテスト日程です。
柳町中学 【中間テスト】 5月23日(月)
東北中学 【中間テスト】 5月25日(水)
北部中学 【中間テスト】 5月26日(木)
附属長野中学 【3年復習テスト】 5月26日(木)
東部中学 【中間テスト】 5月27日(金)
いよいよ目前に迫ってきました。
その一方で、この土日に練習試合や大会がある運動部も多く、疲れ切ってしまう人もいるかもしれません。テレビやゲームで体力を消耗しないよう休息をとり、しっかり切り替えてください。
クレアカでは今週から来週にかけて授業を欠席した人のために振替授業をどしどし入れていきます。ぜひそこで挽回してください。また、自習室をどんどん利用してください、わからないところがある生徒さんは5教科なんでも質問してください。必ず疑問を解消いたします。
パワー全開!
私も頑張ります!
中学校のテスト日程です。
柳町中学 【中間テスト】 5月23日(月)
東北中学 【中間テスト】 5月25日(水)
北部中学 【中間テスト】 5月26日(木)
附属長野中学 【3年復習テスト】 5月26日(木)
東部中学 【中間テスト】 5月27日(金)
いよいよ目前に迫ってきました。
その一方で、この土日に練習試合や大会がある運動部も多く、疲れ切ってしまう人もいるかもしれません。テレビやゲームで体力を消耗しないよう休息をとり、しっかり切り替えてください。
クレアカでは今週から来週にかけて授業を欠席した人のために振替授業をどしどし入れていきます。ぜひそこで挽回してください。また、自習室をどんどん利用してください、わからないところがある生徒さんは5教科なんでも質問してください。必ず疑問を解消いたします。
パワー全開!
私も頑張ります!
パニックモンスター
鈴木です。
「先延ばし魔」の行動パターン
① テストまであと数日、「よし、勉強をしよう!」と机に向かう。
↓
② しかし、すぐに普段やらない部屋の掃除や家の手伝いなどを始める。
↓
③ 結果、勉強時間はほぼゼロ、結局一夜漬けでテストに臨む。
↓
④ 後でもうちょっと早くやっていればと後悔する。
ほとんどの人が、このような経験をしたことがあるのではないでしょうか。
この「先延ばし魔」のメカニズムをアメリカのティムアーバンさんというブロガーが3人の登場人物を使って面白可笑しく解説しています。
この「先延ばし魔」のメカニズムをアメリカのティムアーバンさんというブロガーが3人の登場人物を使って面白可笑しく解説しています。
簡単に言うと、誰しも脳の中に、「おサル」と「理性的決定者」が住んでいます。
ここでは、
「おサル」=気楽なこと楽しいことを優先する領域
「理性的決定者」=やらなければいけないことを冷静に判断する領域
です。
「先延ばし魔」の場合、「理性的決定者」が負けて「おサル」が行動のかじ取りをします。
「おサル」はとにかく気楽なこと、楽しいことをします。
ただし、先延ばしをしている最中はその楽しいことも本当に楽しいわけではなく罪悪感やうしろめたさが支配します。
誰しも経験のある「あの感じ」です。
ただし、先延ばしをしている最中はその楽しいことも本当に楽しいわけではなく罪悪感やうしろめたさが支配します。
誰しも経験のある「あの感じ」です。
その「おサル」が最も恐れているのが、『パニックモンスター』です。
この『パニックモンスター』はいつも頭の中に眠っていますが、締切が迫っている、学生生活上の危機、といった怖ろしい結末が近づいている時に突然目を覚まし、「おサル」を退散させます。
この『パニックモンスター』はいつも頭の中に眠っていますが、締切が迫っている、学生生活上の危機、といった怖ろしい結末が近づいている時に突然目を覚まし、「おサル」を退散させます。
こうして、やっとやらなければいけない仕事や勉強にとりかかることができるのです。
ここで問題なのは、『パニックモンスター』が危機的状況にならないと現れてくれないことです。
ここで問題なのは、『パニックモンスター』が危機的状況にならないと現れてくれないことです。
そのため、「一夜漬け」や「やっつけ仕事」を毎回繰り返すことになってしまうのです。
そこで、この状況を打破するために、『パニックモンスター』とまでいかないにしても、 『プチモンスター』を早目にちょこちょこ出現さることを考えます。
私たちが生徒さんに宿題や小テストを課し、それらをきちんとクリアすることを重視するのはこの『プチモンスター』を出現させるためです。
「明日までにこれやらないといけないんだった」「明日の小テストで満点とらないと居残りだ」
『プチモンスター』がちょくちょく顔をのぞかせ、少しずつ勉強時間を増やしていきます。
この小さなモンスターによる小さな積み重ねが、「先送り魔」を退治するもっとも有効な方法なのです。

