朝早くから、すみません。
本当に朝早くから申し訳ありませんでした。
今日も10:00から夜まで授業が入っているので、
新規の生徒さんへの『夏期講習会』の説明が9:00からとなってしまいました。
(そう言えば、先週の日曜日は21:30からお願いしたところもありました・・・)
社員全員がほぼフルに指導を抱えているため、ご不便をおかけいたしております。

朝早く、夜遅くにご足労おかけしましたが、
ありがたいことに、わたくしどもの指導をご理解いただき夏期講習に参加していただくこととなりました。
既存の生徒さんもほぼ全員お申し込みいただきありがとうございます。
それでも「この『夏』、全力を出し切ってみたい」「いままでこんなに勉強したことはない」と感じたい人。
残り枠はわずかとなってしましたが、参加をお待ちしています!
この夏の暑さを超える『熱い夏期講習』でのりきりましょう!!
以上、学長でした。
今日も10:00から夜まで授業が入っているので、
新規の生徒さんへの『夏期講習会』の説明が9:00からとなってしまいました。
(そう言えば、先週の日曜日は21:30からお願いしたところもありました・・・)
社員全員がほぼフルに指導を抱えているため、ご不便をおかけいたしております。

朝早く、夜遅くにご足労おかけしましたが、
ありがたいことに、わたくしどもの指導をご理解いただき夏期講習に参加していただくこととなりました。
既存の生徒さんもほぼ全員お申し込みいただきありがとうございます。
それでも「この『夏』、全力を出し切ってみたい」「いままでこんなに勉強したことはない」と感じたい人。
残り枠はわずかとなってしましたが、参加をお待ちしています!
この夏の暑さを超える『熱い夏期講習』でのりきりましょう!!
以上、学長でした。
受験生の睡眠時間
受験の山場である『夏』。皆さん気合が入ってきていると思いますが、「睡眠時間」について誤解している人も少なくないようですので、以前お話したことですが、もう一度お話しておきます。
私たちが受験生の頃は「4当5落」だとか「3当4落」だとか言われていました(私の世代がわかっちゃいますね・笑)。
「3当4落」とは、「4時間も寝ていたら合格できない、睡眠時間を3時間まで削って勉強しなさい」という意味です。みんな睡眠時間をギリギリまで削って勉強していました。
今考えてみると、まさに「うさぎ跳び」並の『無駄な努力』の典型です。
ここでは、わかりやすさを優先させて、かなりザックリとした話をさせていただきます。
睡眠には「ノンレム睡眠(脳がしっかり休んでいる睡眠)」と「レム睡眠(脳が覚醒に近い状態にある睡眠)」があり、就寝後「ノンレム睡眠」→「レム睡眠」が繰り返されます。このサイクルが1セットで約90分と言われています。
この中で「ノンレム睡眠」と「レム睡眠」の占める時間は半々ではなく、「ノンレム睡眠」の方が圧倒的に長くなっています。「レム睡眠」は、睡眠の前半ではわずか数十秒に過ぎず、後半では30分近くも続くそうです。
そして、昼間学習した内容を脳に定着させるのが、この「レム睡眠」のときなのです。
仮に6時間睡眠をとると、ノンレム睡眠→レム睡眠のサイクルが4セットできます。記憶の定着に重要な「レム睡眠」は前半2セットでは極めて短く、後半の2セットで長くなっていくのです。
つまり、「3当4落」ではありませんが、3時間しか眠らなければ、記憶の定着に必要な「レム睡眠」はわずかしかとれず、記憶を効率よく定着させるためには『最低6時間』の睡眠が必要だと考えてください。
受験は長期戦です。定期テストのように「一夜漬け」的学習では乗り越えることができません。寝てばかりで勉強しないというのは論外ですが、まずは、この『6時間の睡眠時間』を中心に、十分な学習時間が確保できるよう、1日の計画を立ててみてください。

以上、学長でした。
私たちが受験生の頃は「4当5落」だとか「3当4落」だとか言われていました(私の世代がわかっちゃいますね・笑)。
「3当4落」とは、「4時間も寝ていたら合格できない、睡眠時間を3時間まで削って勉強しなさい」という意味です。みんな睡眠時間をギリギリまで削って勉強していました。
今考えてみると、まさに「うさぎ跳び」並の『無駄な努力』の典型です。
ここでは、わかりやすさを優先させて、かなりザックリとした話をさせていただきます。
睡眠には「ノンレム睡眠(脳がしっかり休んでいる睡眠)」と「レム睡眠(脳が覚醒に近い状態にある睡眠)」があり、就寝後「ノンレム睡眠」→「レム睡眠」が繰り返されます。このサイクルが1セットで約90分と言われています。
この中で「ノンレム睡眠」と「レム睡眠」の占める時間は半々ではなく、「ノンレム睡眠」の方が圧倒的に長くなっています。「レム睡眠」は、睡眠の前半ではわずか数十秒に過ぎず、後半では30分近くも続くそうです。
そして、昼間学習した内容を脳に定着させるのが、この「レム睡眠」のときなのです。
仮に6時間睡眠をとると、ノンレム睡眠→レム睡眠のサイクルが4セットできます。記憶の定着に重要な「レム睡眠」は前半2セットでは極めて短く、後半の2セットで長くなっていくのです。
つまり、「3当4落」ではありませんが、3時間しか眠らなければ、記憶の定着に必要な「レム睡眠」はわずかしかとれず、記憶を効率よく定着させるためには『最低6時間』の睡眠が必要だと考えてください。
受験は長期戦です。定期テストのように「一夜漬け」的学習では乗り越えることができません。寝てばかりで勉強しないというのは論外ですが、まずは、この『6時間の睡眠時間』を中心に、十分な学習時間が確保できるよう、1日の計画を立ててみてください。

以上、学長でした。
この3週間こそ大切に!
高校の文化祭もひと通り終わり、
中学校の期末テストの結果も帰ってきて、
「何となく」ゆる~くなってしまうのがこの時期です。
しかし、受験生にとっては、
夏休みまでの『この3週間』こそが重要なのです!!
「夏休みになってから・・・」と考えている人。
夏休みに入ったら、あっという間に時間は過ぎてしましますよ。
この3週間の使い方で、
夏休みの『濃さ』が2倍にも3倍にもなるのです。
中学校の期末テストの結果も帰ってきて、
「何となく」ゆる~くなってしまうのがこの時期です。
しかし、受験生にとっては、
夏休みまでの『この3週間』こそが重要なのです!!
「夏休みになってから・・・」と考えている人。
夏休みに入ったら、あっという間に時間は過ぎてしましますよ。
この3週間の使い方で、
夏休みの『濃さ』が2倍にも3倍にもなるのです。
さあ、今すぐ切り替えて『受験モード』に突入しましょう!
以上、学長でした。

夏期講習のチラシが入りました
今週の7月3日(火)の朝刊に
クレドアカデミーの『夏期講習』のチラシが入りました。
限られた区域にしか入ってませんので、ここでもお知らせしておきます。
ちなみに、来週7月10日(火)の朝刊にも入ります。
なお、『夏期講習』についての詳しい内容はホームページをご覧下さい。

クレドアカデミーの『夏期講習』のチラシが入りました。
限られた区域にしか入ってませんので、ここでもお知らせしておきます。
ちなみに、来週7月10日(火)の朝刊にも入ります。
なお、『夏期講習』についての詳しい内容はホームページをご覧下さい。
以上、学長でした。