無心

意外と雪かきの好きな島崎です.

何も考えず無心で
雪と格闘しているのが心地よく感じてしまうのです.

もう大丈夫だろうと
片付けてしまっていた雪かきを
引っぱりだして,
先日の雪の日も無心で雪かきに励んでいました.

むきになりやすいということもあるのかもしれませんが…汗

ついでだからと,
向かいのお宅の前の道まで
きれいにして満足していました.

その後妻と食料品の買い出しに行き,
戻ってみると,
向かいのお宅のおばあさんが
雪かきをしてました.

車を降りるとそのおばあさんが,
「家の前の道までゆきかいてくれて
どうもありがとうね」と
声をかけてくださいました.

そんなつもりでやったわけではないので,
(あくまで自己満足のためなので(笑))
戸惑ってしまいました.

が,こんなのも悪くはないなぁ,と
何かほんわかした気持ちになりました.

とは言え,
もう雪は勘弁してほしいなぁ,と
自己中心的に考えてしまう島崎でした(笑)




  


2020年03月31日 Posted by クレドアカデミー at 17:03日々雑感

『夜更けにたたずむ』

子供の頃大好きで 調子に乗って食べ過ぎた結果

大人になってあまり食べたくなくなったものってありますよね

私の場合は「レーズン」 昔は「干しぶどう」って言ってました



昨日は雪のため スクーターで出勤できなかったことはお話しました

出勤した以上 帰宅しなければならないわけで
 ↑
「もう帰ってこなくていいから」って言われたらどうしよう(^_^;)


ところが昨日は日曜日 最終バスの時刻は21:56

遅れてくれれば教室を閉めてダッシュで乗れるかも


「遅れろ!!」 念を送ったのですが こんな日に限って定刻通り

教室の前を通り過ぎて行きました


まぁ 歩いても30分弱ですから

radicoでラジオでも聴きながら トボトボ歩きましょう

選んだ番組は『昭和歌謡セレクション』

昨日は年度末ということもあり

お別れの曲がセレクトされていました


1曲目は 大定番の『贈る言葉』(海援隊)

聴き終わる頃にコンビニに着いたので ちょっと買い物


途中 いしだあゆみさんの『バイ・バイ・ジェット』が流れ

『ブルーライト横浜』ぐらいしか知らなかった私にはちょっと衝撃でした

とてもいい曲でしたよ


家が近づいてきた頃 山口百恵さんの『さよならの向こう側』が流れてきました

6分10秒の長尺の曲を フルコーラスで流してくれて あっぱれ!!


もう家が見えてきました 「やっと着いたな」

そう思ったときに 聞こえてきたのは

オフコース 『さよなら』


高校時代にレコードを買って それこそすり切れるまで聴いた

おそらく高校生だったから聴けた曲だとも思う

この歳になって 聴くことも 聴こうとも思わない曲


家の玄関の前に着いたたのは 1番の途中

家に入らず最後まで 夜更けにたたずみ聴いていた



一歩間違えると不審者と思われるところだった 学長でした


  


2020年03月30日 Posted by クレドアカデミー at 13:48日々雑感

『なごり雪』は予言の歌?

も~~~~~~~~っ

と言っても「牛」ではない
  ↑
オイオイ Σ(`Д´)


「これが今年の『なごり雪』かぁー かぁー かぁー(エコー)

と 何度言わせるんだ!!

もう『雪』はいいから

名残ってばかりいると『未練タラタラ星人』になっちゃうよ!!
 ↑
わー 昭和の匂いプンプン←これも



かぐや姫の『なごり雪』

♫なごり雪も 降る時を知り

 ふざけすぎた 季節の後で

 今 春が来て 君はきれいになった

 去年よりずっと きれいになった♫


あれっ?

これって 先週末ちょっと浮かれすぎた戒めにこの雪が降ったってこと?

この雪のおかげで 街の人出が少なくなり きれいになったってこと?

『なごり雪』の歌詞は この状況を見通していたってこと?


んな訳はありません( ̄▽ ̄)

ちょっと雪かきしただけでバテたオジさんの戯言です

ふざけすぎたのは 私の方でした

スミマセンm(_)m


イルカさんの『なごり雪』が有名ですが
かぐや姫の『なごり雪』はこのアルバムに入っています



今朝はさすがにスクーターでは来れず

バスで出勤した 学長でした
   


2020年03月29日 Posted by クレドアカデミー at 12:59日々雑感

正解は『朝令暮改』だが!?

教室の休校で休みだったある日

息子二人と夕方のニュース番組を観ていた


中国の習近平国家主席が一旦武漢の封鎖を解除したものの その後すぐに解除を撤回したというニュースが流れていた


そこで

「こういうのを四字熟語で何と言うんだ?」

中3の長男坊に聞くと

「ドタキャン」

*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*

四字熟語じゃねーし カタカナだし( T_T)\(^-^ )


私  「ねえ これブログのネタにしていい?」

息子 「え〜っ カンベンしてよ〜」(//∇//)

私  「いや 勘弁ならねぇ」
   ↑
 だったら聞くなよ


ということで書いちゃいました

息子よ許せ 父はそういう人♪( ´▽`)


ちなみに小5の次男坊に同じ問題を出したら

「前言撤回」

ん〜 それも正解だが 面白くないので

今回は 兄の勝ち‼︎


週末に少し明るめのネタ 学長でした



【正解】
  


2020年03月28日 Posted by クレドアカデミー at 12:54学長の休日

『執念』

これはまさに『執念』の勝利と言っていいでしょう


できるだけ個人が特定できないように書きますので
ちょっと抽象的になるかもしれません


一般的に 文系・理系を問わず
私立大学をメインで受験する人は

「チャレンジ校」・・・実力より上の大学
「本命」・・・実力相応の大学
「滑り止め」・・・確実に合格できる大学

といった具合に 5~8大学ぐらい受験するのが普通です


今年指導した高校3年生(A君)は

志望が東京のとある私立大学の理系学部でした


その大学で関心のある2つの学科を第1志望・第2志望とし

どうしてもその大学に行きたいということで

その大学1本に絞って受験しました


受験日が3日設けてあったので

3日連続で同じ大学を受験しました


合格発表の日

3通の速達が届きました

封を切ると 3通とも「補欠合格」の通知でした


近年東京にある大学は『定員規制』か厳しく

あと1歩というところで 補欠合格となってしまったようです


補欠合格の「繰り上げ合格通知」は数回にわたって順次行われます

大学から電話で連絡が来ます

一日千秋の思いで待ち続けましたが

なかなか連絡が来ません


もうあきらめて来年の受験の準備を始めたほうがいい

再び 勉強にも取り組み始めました



今年は国公立大学後期日程の合格発表との兼ね合いで

その大学の「繰り上げ合格通知」の最終日は3月23日となっていました


その最終日 授業をしていたら電話が鳴りました

「Aです」

「どうした」

「合格の連絡が来ました!!」





1校だけに絞り込み 最終日に合格が届く

彼の『執念』が呼び込んだ合格にまちがいありません

久々に身震いしました



これだけ思ってくれる学生を取れたのですから 大学にも運があるのでしょう


以上 学長でした
    


2020年03月27日 Posted by クレドアカデミー at 16:12高等部☆指導風景

当たり前

なぜか昔を懐かしく思ってる島崎です.

昨日の学長のブログにもあった通り,
第一教室の掲示を作りかえました.

「共通テスト」まであと〇〇日

そうなんです.
全くの「新作」なのです.
昨年までは「センター試験まで」でしたから…

何が懐かしくなったかというと
この「センター試験」なのです(笑)

これも見納めです…

自分もセンター試験を受けた口ですし,
この仕事についてからウン十年もの間ずっと
センター試験対策を大きな柱にしてきましたから,
センター試験であることを当たり前に感じていたのですが,
当然のこと,というのは
なかなかないのかもしれません.

とは言え,
自分の仕事の一部は,
生徒さんの頭の中に
「当然のこと」を作り上げることでもあります.

「当たり前のことを当たり前に考えれば解ける」

これこそが受験対策の根本だと思うからです.

当たり前のことなどない世の中で,
当たり前のことを作り上げる

改めて考えると
大変なことを仕事にしたなぁ・・・
と少し弱気になっている島崎でした.
  


2020年03月26日 Posted by クレドアカデミー at 15:30日々雑感

『気がつきました?』

島崎先生が作ってくれました

よくできてますよね~




で、

気づきましたよね?


『大学入学共通テスト』まで

すでに300日を切っています

10ヶ月を切っているのです


思い起こせば 3年前 高校入試のとき

6月に 部活が終わり 

「そろそろ本腰を入れて・・・」と思っていた

そのときで 入試まで10ヶ月でした


言うまでもなく

大学受験に必要な学習内容は

高校受験の数倍になります


大学受験は 高校受験のようにはいきません


大学受験にとって 今がどういう時期なのか

理解し本気の行動に移すことができた人が

当然合格の確率は高くなってきます


極めてシンプルなお話です


以上 学長でした


  


2020年03月25日 Posted by クレドアカデミー at 13:04高等部☆指導風景

切り替え

季節外れ(!?)の雪に調子が狂いがちの島崎です.

以前書かせてもらった通り,
今年は雪かきをあまりしなかったなぁ・・・
と思っていたところ,
今日は出社してまず雪かきからでした(笑)

やはり,長野の冬はこういうものですね.

今年の受験生を送り出したところですが,
もう次の受験に向かっていこうというタイミングでの雪ですから,
何となくうまく切り替えができないような
もやもやした気分です(笑)

とは言え,
今年の春休みは課題を大量に課されている
生徒さんが多いので,
おかげでぼんやりとはしていられません.

「切り替え」は必要ないのかもしれません.

常に走り続けるのみ,
ということでしょうかね.

続々と新しい生徒さんの問い合わせも
入ってきています.
1年後,あるいは数年後の今頃に
望ましい結果を得られるように,
走り続けましょう.

雪で真っ白な世界でも,
頭の中を真っ白にさせるわけにはいかないと
気合の入った島崎でした.


  


2020年03月24日 Posted by クレドアカデミー at 18:35日々雑感

29条3項と22条1項

憲法第29条3項
「私有財産は、正当な補償の下に、これを公共のために用ひることができる。」

憲法第22条1項
「何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。」





イベントの自粛に強制力をもたせ その代わりに『正当な補償』を行うべきである という意見がある

ただ第29条3項は『財産権』に関する規定である


第22条1項は『職業選択の自由』を保障しているが 

同時に選択した職業を継続する『営業の自由』も保障している


イベントの開催は むしろ『営業の自由』の問題である

ただ、営業の自由も『公共の福祉』に反しない限りにおいて保障されるものであり

他者の『生命・自由に関する権利』を侵害する場合には

内在的制約の観点からも『公共の福祉』に反し制約ができるであろう


では『補償』はどうするのか?

昨今 イベント中止にともない「ライブの無料配信」が行われているようであるが

なにも「無料配信」にすることはなく 積極的に『有料配信』してみてはどうだろうか


本当に『補償』が必要な業界は他にもあると思うのだが


以上学長でした

  


2020年03月23日 Posted by クレドアカデミー at 13:15日々雑感

『気を晴らす』

う~~~ マンボ!!
 ↑
完全に意味なしm(_)m



ウィルスだ 自粛だと

わかっちゃいるけど 気が滅入る
 ↑
「やめられない」じゃないんだ(-_-;)

せめて気晴らし




天気もぐずついてるし



ついでに一発 ホームラン!!






えっ? 最後の写真は何かって?

そりゃ あれですよ あれ

景気が熱くなるように 『ホットケーキ』

ということで(^_^;)
 ↑
最近は「パンケーキ」って言うみたいだよ( ̄▽ ̄)

ちなみに『ミスパンダ』は出てきません


少しでも『気晴らし』になったでしょうか?



以上 学長でした
 ↑
こいつ完全にネタに詰まってるな( ̄▽ ̄)

  


2020年03月22日 Posted by クレドアカデミー at 13:42日々雑感