忘れてもいいですよ
高校生もここ数日、みんな中間テストの結果を持ってきてくれています。
中には前回の定期テスト(前年の学年末)後に通い始めて、
数学の点数がほぼ満点で、前回の△倍(具体的な数字を入れると
元の点数がわかってしまいますので、本人の名誉のためにも伏せ
ておきます)になった生徒さんもいらっしゃいました。
これには、さすがに私も驚きましたが、頑張って継続してもらいたいと思います。
高校数学といえども、定期テストに関して言うならば、
範囲も限られていますし、しっかりと準備をしさえすれば、
ほぼ確実に点数が取れるようになってきます。
ただ、受験のための実力、具体的に言えば「模試」の成績まで
すぐに上がるかというと、そうとは言えません。
ここが英語と大きく違うところです。
英語は、最初に正しい考え方さえ身につければ、
あとは英文を読む中で、その知識を繰り返し使うことになります。
知識の「積み上げ感」を強く感じるのは英語の方だと思います。
それに対して数学は、2次関数など基本的な項目を除いては、
ある分野を学習しているときに、別の分野の知識をあまり使いません。
対数関数を学習している間に、三角関数のことを忘れてしまいがちです。
ですから、2年の終わりから3年の始めにかけては、
全範囲を一気に見直して定着させる作業が不可欠となります。
しかし、この「見直し」の際に、かつて一度理解したことがあるか否かが、
大きなポイントとなります。
忘れてもかまいません。いや、必ず忘れると思います。
でも忘れることを前提としても、目の前のことをしっかり理解してください。
「忘れる」=「無駄」ではないことは、このあとわかってきますからね。
以上、学長でした。

中には前回の定期テスト(前年の学年末)後に通い始めて、
数学の点数がほぼ満点で、前回の△倍(具体的な数字を入れると
元の点数がわかってしまいますので、本人の名誉のためにも伏せ
ておきます)になった生徒さんもいらっしゃいました。
これには、さすがに私も驚きましたが、頑張って継続してもらいたいと思います。
高校数学といえども、定期テストに関して言うならば、
範囲も限られていますし、しっかりと準備をしさえすれば、
ほぼ確実に点数が取れるようになってきます。
ただ、受験のための実力、具体的に言えば「模試」の成績まで
すぐに上がるかというと、そうとは言えません。
ここが英語と大きく違うところです。
英語は、最初に正しい考え方さえ身につければ、
あとは英文を読む中で、その知識を繰り返し使うことになります。
知識の「積み上げ感」を強く感じるのは英語の方だと思います。
それに対して数学は、2次関数など基本的な項目を除いては、
ある分野を学習しているときに、別の分野の知識をあまり使いません。
対数関数を学習している間に、三角関数のことを忘れてしまいがちです。
ですから、2年の終わりから3年の始めにかけては、
全範囲を一気に見直して定着させる作業が不可欠となります。
しかし、この「見直し」の際に、かつて一度理解したことがあるか否かが、
大きなポイントとなります。
忘れてもかまいません。いや、必ず忘れると思います。
でも忘れることを前提としても、目の前のことをしっかり理解してください。
「忘れる」=「無駄」ではないことは、このあとわかってきますからね。
以上、学長でした。

ほんのチョットしたこと ( ̄ー ̄)
「あせり」と「基礎力」 ( ̄ー ̄)
あと200日 ( ̄ー ̄)!
今日も・・・ (◎_◎;) か?
そう言えば そうなんだな~(◎_◎;)
高校の中間テスト ( ̄▽ ̄)V
「あせり」と「基礎力」 ( ̄ー ̄)
あと200日 ( ̄ー ̄)!
今日も・・・ (◎_◎;) か?
そう言えば そうなんだな~(◎_◎;)
高校の中間テスト ( ̄▽ ̄)V