『共通テスト分析 数学ⅠA(前半)』

生徒への指導を生業としている以上、新聞や大手予備校等の発表を鵜呑みにして、「共通テストは云々・・・」と語るのは許されない。

そこで私が実際に解いて感じたことを、大手予備校等の分析とできるだけかぶらない部分でお話していきます。

本日は『数学ⅠA(前半)』



第1問 [1]
 (1)(2)は基本的なもので特に問題ない。無理数の整数部分などは中学生の時から確実に身につけておくべきところである。
 (3)は、2次方程式を前にしたとき、「因数分解(たすき掛け)」するのか「解の公式」を用いるのかの判断を、ウダウダやって直感に頼るのではなく、判別式をサッと計算して「平方数」になるかどうかで判断する、ということが普段からできていれば、出題者の意図はすぐに分かったはずである。

第1問 [2]
 設問の図を見たとき、中学で「三平方の定理」を教わったときの図が思い浮かぶと楽だったかも。あとは「鋭角三角形」「直角三角形」「鈍角三角形」と余弦定理の関係が理解できているか。
 最大の問題は(4)のハ・ヒの選択肢の中に△ABCが含まれていることを最初にチェックできていたかどうか。このチェックができていないと、問題を勝手に難しくしてしまった可能性もある。

第2問 [1]
 (1)「ストライド」だの「ピッチ」だのというのは、単なる『こけおどし』に過ぎない。「平均速度」というワードに腰が引けてもいけない。落ち着いて問題の本質さえ(だけ)見れば、【速さ=道のり/時間】という小学生でもわかるところに帰着する。
 (2)前半は、申し訳ないが中学生でも解ける一次関数と定義域(変域)の問題。後半でようやく高校数学の2次関数が問題となるが「平方完成」をするだけで終わり。
 何かと話題になっている問題だが、数学的要素は極めて薄い。「問題解決能力」云々という人もいるが、これくらいのことでどの程度の問題が解決されるのか。

第2問 [2]
 ここだけでページ数が30ページ中9ページもあるが、全体の中でもっとも『時間短縮』を図ることができた問題であろう。
 ただ、全力で解いてみると、この設問を解くために使っているのは「数学的能力」ではなく『事務処理能力』であることがわかる。すなわち、いかに効率良く物事を処理できるかである。



選択問題(第3問~第5問)については、また明日。



以上、学長でした。









  


2021年01月19日 Posted by クレドアカデミー at 16:05高等部☆指導風景