チーズカレー鍋

本当は『センター試験 前日』で書こうとしたのですが・・・


昨日 島崎先生も書いていましたし

何より 書いているうちに こっちの方が緊張してきました


そこで いつも通り 金曜恒例(?) 「学長の休日シリーズ」にします‼
 ↑
いつから シリーズになったんだか


昨日はお休みをいただきましたので

晩ごはんは『チーズカレー鍋』にしました(^.^)




数日前 デリシアで C0C0壱の鍋用スープを見かけて↓


 おいしそうだったので作ってみました
 ↑
こういうのは作る前にパッケージの写真なんかを撮っておかなければならなかったんですよね(^^;) 流しにあったのをあわてて回収しました


お味のほうはといえば 個人的には「カレーはカレー」「鍋は鍋」でいいのかなと思いました



あと『「カレー」と「鍋」しか作れないのではないか』との疑惑があるようですので 来週は違うのを作ります(キッパリ)


以上 いつも通りの 学長でした

  


2020年01月17日 Posted by クレドアカデミー at 14:15学長の休日

ポークカレー

今回の冬期講習はさすがにバテました


急遽 解説を作ることになり

睡眠時間が短くなったのが最大の原因です



ちょっと体調も良くなかったので

昨日の休みは とにかく『寝ました』


朝起きて子供の勉強を久々にみて
朝食を食べて また『寝ました』


昼前に起きだして 食材の買い出しに

昨日の晩ご飯は『ポークカレー』

5人前のルーに 豚の肩ブロック肉を600g入れたら

いつものナベがあふれそうになり少しあせりました(笑)




が、なんとかできあがり 家族四人で食べました 
夕食のあとは少しテレビを観て『寝ました』


おかげで 少し復活できました


今日からまた頑張ります 学長でした
  


2020年01月10日 Posted by クレドアカデミー at 14:58学長の休日

「休み」って何?

あらかじめお断りしておきますが

受験生に「休み」はありませんので

あしからず


昨日は木曜日

そう私の週に一度のお休みでした


朝起きて 朝食前に子供の勉強みて

朝食後に 冬期講習のテキストの製本作業


昨日から上の子が休みだったので

SEIYUに買い出しに行ってお昼の用意

簡単に冷たいお蕎麦(洗い物は息子)
 ↑
私は冬でも冷たいのが好きです


お昼食べたら 年賀状の作成

今年は宛名までは印刷してもらえなかったので
 ↑
少し いじけている

久々に思い切って筆ペンで宛名書き(差出人も)

字が小学生みたいで悲しくなりました(;_;)


風呂掃除を息子にまかせて

夕御飯の買い出し 再びSEIYUへ

思い切って「すき焼き」にしましたが

4人だと意外と経済的 ただ春菊が高かった


下の子も帰ってきたので

3人でご飯の炊き方の研修(笑)

意外と我が家の炊飯ジャーの予約タイマーの使い方がわからず 野郎3人で悪戦苦闘 のあと無事成功


そのあとお風呂に入って みんなでご飯を食べて 寝ました


忙しかったと愚痴るつもりで書き始めましたが

冷静にながめてみると

けっこう良い一日だったんですかね


今日も このあと9:10から授業です

明日からはいよいよ『冬期講習』

8:30から戦いのゴングが打ち鳴らされます


以上 学長でした
  


2019年12月27日 Posted by クレドアカデミー at 09:08学長の休日

シーフードカレー

昨日の休日 先週のおでんに引き続き

晩ごはんは久しぶりに『シーフードカレー』を作りました



朝から病院に行き

そのまま『角上魚類』さんへお昼ごはんを買いに行きました

鮮魚だけでなく 冷凍のむきエビやシーフードミックスも良いものがあったので それでメニューが決定しました


スーパーにカレールーを買いに行ったのですが

シーフード専用のルーというのが見当たらず

2件目でようやくひとつだけ見つけました


最近は下の子も「中辛」でいいようになったのでとても助かります(笑)


「作る」というのはストレスの解消にもつながりますよね

来週も何か作りたいと思います


ただ私は飽きっぽいので 

突如作らなくなるかもしれませんが(;^_^A


講習会のテキストを作るのはストレスの解消にならないなと思う 学長でした
  


2019年12月20日 Posted by クレドアカデミー at 14:29学長の休日

『保護者懇談会』に行きました

生徒のお母様と面談をさせていただいていると

「今回の学校の面談には主人に行ってもらったのですが・・・」

とおっしゃるお宅が数件ありました


昨日はお休みをいただいていましたので

下の子供の『保護者懇談会』で小学校へ行ってきました

先月は上の子の『保護者懇談会』にも行かせていただきました


わが家では ここ数年 秋の懇談会には私が顔を出すことにしています
 ↑
子供たちは私が行くのを嫌がりますが(笑)


担任の先生にお会いできることはほとんどありませんので 年に1度くらい直接子供のことをお聞きするいい機会だと思っています

また いつもは面談を『行う側』ですので たまには『受ける側』 になるのもいいものです


先生方もお忙しいのでしょう 時間的には15~20分ですので あっという間に終わってしまいます

もう少しいろいろお話させていただきたいのですが


そう考えると 私の面談は1時間を超えるときもあり ちょっと長すぎですかね(;^_^A


あと 昨日は久しぶりに 晩御飯におでんを作りました

作りすぎたか? とも思いましたが けっこう無くなってホッとしています


そんな休日を過ごした 学長でした

  


2019年12月13日 Posted by クレドアカデミー at 13:50学長の休日

ババババ バリウム

ちなみに私はタバコを吸いません

唯一の趣味であったゴルフも ここ7年程やっていません

現在無趣味の私ですが

お酒はいただきます(^^)/
 ↑
塾のブログでお酒の話はふさわしくないかもしれませんがご容赦ください(;^_^A


平日の夜はできるだけ飲まないようにしているので

休みの日などはお昼からいただいております


昨日の木曜日は朝から『健康診断』を受診しました

そのあとサイゼリヤあたりで お昼から (* ̄▽ ̄)フフフッ♪

と密かに企んでいたのですが


その前に胃部レントゲン検査のために

ババババ バリウム(Ba2+) をいただきました


みなさんご存知の通り この検査のあとには

ある恐怖がついてきます(◎_◎;)


軟弱な私は 結局SEIYUさんでピザやパスタを買い込んで家呑みすることにしました

でもおかげで ボジョレー・ヌーヴォーをいただくことができ 満足しています


 ↑
味がわかるわけではありませんが 手頃で十分美味しかったですヽ(*´∀`)ノ



ちなみに タイトルの『ババババ バリウム』から『パパパパ パフィー』を連想する人はいるのでしょうか?
 ↑
お前だけだろヾ(・∀・;)


「パパパパ パフィー」で初めて大泉洋さんを見たときのことを不思議と覚えている 学長でした

   


2019年11月29日 Posted by クレドアカデミー at 16:06学長の休日

らじ+テレイントロ 不覚・・・

木曜日にお休みをいただいています

休みの 楽しみのひとつが

「ずくだせテレビ」の『らじ+テレイントロDON!』です


(SBC信越放送 番組HPより)

毎週 できるかぎり観るようにしています

スマホには番組の番号まで登録しています(笑)


そして昨日は な なんと

キャリーオーバーで9000円でした‼︎


まずは 最初の超短いやつ

私は「三年目の浮気」ではないかと思い電話を掛けましたがつながりません

そのうちテレビでは最初の解答者が「三年目の浮気」と答え


「ブッブーーーッ」 不正解


このあとの2名も不正解で

次のちょっと長いやつ

私は「あっ あの曲では」と思い電話を掛けました


ただ掛けるのが少し遅れ テレビの中では別の人が

「いちご白書をもう一度」

「ピンポンピンポン」正解です!!


このブログでもひと月ほど前に書いた あの名曲

わかっていたのになーっ 不覚 /(T_T)\


まあ 当たらなかったので 来週も応募する権利があるということで

来週もがんばります!!

おいおい その前にこの1週間がんばってくれよ


以上 学長でした
   


2019年11月22日 Posted by クレドアカデミー at 12:27学長の休日

『俺の話は長い』

「これ録画してるの?」
「いや 知らないけど」

このクール 定番の「相棒」や「ドクターX」以外に 期待を上回るドラマが目立ちます

ナガブロでも名前を見かける「グランメゾン東京」や「シャーロック」も面白いですね


そんな中で 以外中の以外(と言っては失礼か)

当初観るつもりはまったくなかったのですが 前クールの流れでたまたま録画されていたドラマ(^_^;)

それが 今クールイチオシ『俺の話は長い』です



自分で開いたコーヒーショップをたたんで実家で母親と暮らす主人公の「みつる」と高校生の姪っ子(姉の娘)の「はるみ」

第2話「焼きそばと海」での二人の会話

はるみ:「どうして人生の大事なことに限って誰も教えてくれないんだろう」
みつる:「たまに教えてくれる人もいるんだけど 聞いてるときはそんな大事なことだと気づかないもんでさ たいていのことは傷ついて覚えるしかないんだよ」
はるみ:「そんなのつらすぎる」
みつる:「若いうちだけだ」
はるみ:「だといいんだけど」


原作なし ドラマオリジナルの脚本です

とにかく私のツボにはまっています


私のブログも長い いや 長い


以上 学長でした
   


2019年11月17日 Posted by クレドアカデミー at 12:32学長の休日

紺屋の袴は 真っ白

私にも中学生と小学生の息子がいます

私の休みは週に1日で ここ2年間は木曜日の休みになっていますので 子供たちと休日をともに過ごしてあげることはほとんどできていません

子供たちと一緒に暮らすことができるのも あと数年ですから 本当はもう少し時間を共有できるといいのですが・・・


もっとも子供たちにとってみれば 休みの日にうるさい父親がいないのはラッキーなのかもしれません(笑)


ですから 休みの日の夕食は必ず家で一緒食べるようにしています


あと 毎朝5:00に起こして少し勉強をみています
 ↑
(朝から1コマやっているようなものです)

子供部屋の壁にシール式のホワイトボードを貼り付けてしまいました


それくらいしないと自分ではなかなか勉強しないんですよね

下手すると下の子供などは朝から宿題をやっている始末です

『紺屋の白袴』とはよく言ったもので、我が家の袴は『真っ白』です(T_T)


まあ そこから一緒に朝ご飯を食べるのが 親子で過ごせる唯一の時間ですので これからも大切にしていきたいと思っています


以上 学長でした


   


2019年11月15日 Posted by クレドアカデミー at 15:16学長の休日

『小説吉田学校』

たまには好きな本のことでも書こうと思います。

初回は(おっ シリーズ化か?)

『小説吉田学校』(全8巻)にしました。


戸川猪佐武作の本書は、最初雑誌連載だったようですが、私がはじめて手に取ったのは1981年に角川文庫で出版されたものでした。

この本との出合いは、高校3年生(よく考えると大学受験生)のとき、友達から「おもしろいから読んでみな」と勧められたのがきっかけでした。

とても面白くて、ついつい読みふけってしまったのを覚えています。


中でも、吉田茂と鳩山一郎の権力闘争の場面、それぞれの参謀である松野鶴平三木武吉の駆け引きには引き込まれてしまいました。  三木武吉の「誠心誠意 嘘をつく」というセリフには強く感じさせられるものがありました。

その後も、岸信介・池田隼人・佐藤栄作、いわゆる『三角大福中』 三木武夫・田中角栄・大平正芳・福田赳夫・中曽根康弘といった、そうそうたるメンバーが登場してきます。


この本を読んでしまうと、今の政治家の器の小ささ(大きい人もいるのかもしれませんが)と官僚のレベルの違いが浮き彫りになってきます。

「時代の違い」と言ってしまえばそれまででしょうが、現代には現代の、いやむしろ今の時代だからこそ解決すべき問題は山積しています。

それらの問題に「百年の計」をもって立ち向かえる政治家に私の1票を投じることができれば幸せだと思っています。


ちなみに、写真の文庫本はうちのかみさんと神保町の古本屋をひやかしていたときに見つけて、即決で購入したものです(笑)


以上、学長でした。


クレドアカデミーは今日も9時からやってま~す
  


2019年09月28日 Posted by クレドアカデミー at 09:06学長の休日