ノートのこんな取り方
クレドアカデミーは個別指導塾です。
個別指導塾ですが、指導のときには大きなホワイトボードを一人に1枚使っています。
時には生徒一人に大きなホワイトボードを2枚使って指導することもあります。
これは、全体の流れをひと目で把握してもらったり、『考え方』の板書を残して『解き方』の説明をするためです。
塾の中には小さなホワイトボード(家庭用の伝言板のようなもの)で説明するところもあるようですが、
「う~ん、それでどうやって教えているのだろう?」といつも疑問に思ってしまいます。
部分部分の解法しか説明されないのでは本質的な理解は難しいと思うのですが・・・

さて、本題はその板書を含めた『ノートの取り方』に関する話です。
中学生でのノートの取り方がその後の学生生活の基盤になってきますので、変な「クセ」がつかないように
クレアカでは、形式・内容など様々な点から「ノートの取り方」を指導しています。今回はその一部をお話します。
生徒のなかで多くみられるのは書かれていることを「ただひたすら写す」タイプです。
写して覚えるという意味では大事なことかもしれませんが、はしからはしまで写すことに一所懸命になるあまり、
大切な「考え方」や「流れ」にかかわる話を聞きのがしてはいませんか?
学校の先生も時間内に進めなければいけないですから、話の筋道までひとつひとつ書いていられません。
あくせく板書を写しているとそれだけで勉強した気にはなれます。しかし、「ノートは復習のため」にあるという点を忘れちゃいけません。
家に帰って復習するときに「あれ、先生この時どんな話してたっけかなあ?」なんてことがあると、勉強する気も失せてしまいます。
ということでひと工夫。「〇〇先生語録」というノートをつくる方法があります。
コレ、いたってシンプル。先生が授業中に話していることをそのまま「話し言葉」で書くというものです。
あとで見返すとちゃんと筋道がたっているから理解ができます。復習にはもってこい。
以前このやり方をアドバイスすると、先生の口ぐせや咳払い、「あの~」「え~」などのつなぎ言葉まで忠実に書きとめていた生徒がいました。
どうやら、そうしたこともノートをとる楽しみになったみたいです。驚いたことに、その生徒は先生の口まねをして
「考え方」や「流れ」をとうとうと説明することが好きになりました。知識の単純暗記ではなくなったわけです。
一日のうちで学校生活が一番長い。勉学においては学校の授業が土台です。
その授業をしっかり「復習」に生かすため、工夫できることを試してみましょう。
個別指導塾ですが、指導のときには大きなホワイトボードを一人に1枚使っています。
時には生徒一人に大きなホワイトボードを2枚使って指導することもあります。
これは、全体の流れをひと目で把握してもらったり、『考え方』の板書を残して『解き方』の説明をするためです。
塾の中には小さなホワイトボード(家庭用の伝言板のようなもの)で説明するところもあるようですが、
「う~ん、それでどうやって教えているのだろう?」といつも疑問に思ってしまいます。
部分部分の解法しか説明されないのでは本質的な理解は難しいと思うのですが・・・

さて、本題はその板書を含めた『ノートの取り方』に関する話です。
中学生でのノートの取り方がその後の学生生活の基盤になってきますので、変な「クセ」がつかないように
クレアカでは、形式・内容など様々な点から「ノートの取り方」を指導しています。今回はその一部をお話します。
生徒のなかで多くみられるのは書かれていることを「ただひたすら写す」タイプです。
写して覚えるという意味では大事なことかもしれませんが、はしからはしまで写すことに一所懸命になるあまり、
大切な「考え方」や「流れ」にかかわる話を聞きのがしてはいませんか?
学校の先生も時間内に進めなければいけないですから、話の筋道までひとつひとつ書いていられません。
あくせく板書を写しているとそれだけで勉強した気にはなれます。しかし、「ノートは復習のため」にあるという点を忘れちゃいけません。
家に帰って復習するときに「あれ、先生この時どんな話してたっけかなあ?」なんてことがあると、勉強する気も失せてしまいます。
ということでひと工夫。「〇〇先生語録」というノートをつくる方法があります。
コレ、いたってシンプル。先生が授業中に話していることをそのまま「話し言葉」で書くというものです。
あとで見返すとちゃんと筋道がたっているから理解ができます。復習にはもってこい。
以前このやり方をアドバイスすると、先生の口ぐせや咳払い、「あの~」「え~」などのつなぎ言葉まで忠実に書きとめていた生徒がいました。
どうやら、そうしたこともノートをとる楽しみになったみたいです。驚いたことに、その生徒は先生の口まねをして
「考え方」や「流れ」をとうとうと説明することが好きになりました。知識の単純暗記ではなくなったわけです。
一日のうちで学校生活が一番長い。勉学においては学校の授業が土台です。
その授業をしっかり「復習」に生かすため、工夫できることを試してみましょう。
