受験の効用

 以前、受験生の指導だけを担当していた頃の話です。
 当時、3月・春期講習会のころになると毎年愕然としていました。
 教室にいる生徒たちがものすごく子供に感じられたからです。
 つい先日までは、入試直前で目の色を変えた受験生たちがそこにはいました。

 受験の功罪については、昔から色々言われます。かつては「受験戦争」「受験地獄」という言葉さえありました(いま改めて活字にするとすごい言葉ですよね)。

 私の「受験」に対する個人的な見解は別の機会に譲るとして、私が目にしてきた「受験」に関する『事実』があります。

 子供たちは、受験を通して『成長』します。春先4月頃の生徒と、3月受験直前の生徒ではまるで別人です。日に日に成長して確実に大人に近づいています。
 「受験」という壁にぶつかり、それと正面から向き合い、それを乗り越える。そのことによって子供たちは成長していくのだと思います。
 しかし、子供たちはその壁を乗り越えたあとの自分を知りません。乗り越えたあとの自分の姿を想像すらできません。
 だから、様々なことでくじけそうになるのです。そして、くじけてしまったら成長は望めません。
 「何とかこの壁を乗り越えさせて、新しい自分を見せてあげたい。」「自分の可能性に気づかせてあげたい。」毎年この時期に強く思うことです。そして今年も全力を尽くします。

辛島


同じカテゴリー(学長コラム)の記事画像
塾の契約 ( ̄ー ̄)
 の次の日 ( ̄ー ̄)
公立高校『併願制』 (=_=)
合格体験談の罠(後) ( ̄ー ̄)
合格体験談の罠(前) ( ̄ー ̄)
中学校の懇談会に思う
同じカテゴリー(学長コラム)の記事
 塾の契約 ( ̄ー ̄) (2025-05-11 12:15)
  の次の日 ( ̄ー ̄) (2025-05-04 12:15)
 公立高校『併願制』 (=_=) (2025-05-01 12:15)
 合格体験談の罠(後) ( ̄ー ̄) (2025-04-24 12:15)
 合格体験談の罠(前) ( ̄ー ̄) (2025-04-23 12:15)
 中学校の懇談会に思う (2024-07-20 12:15)

2014年05月28日 Posted byクレドアカデミー at 15:25 │学長コラム