附属中 東部中 柳中 テスト対策 大詰め
鈴木です。
いよいよ中学校のテストが近づいてきました。
この時期になると、みんな「理科がやばい」、「社会がやばい」と口々に言いだすので、
私もテスト対策の授業を組んで一緒に乗り切っています。
理科も社会も情報量の多い教科ですので本当は直前になって詰め込むのは
よくないのですが…。
しかし今はみな部活動やら社会体育やらで忙しく、気持ちはわかります。
私が一肌脱ぐしかありません。
ってことで、年号を暗記するテキストや

出来事を整理するためのテキストなどを作成してぎっちり詰め込みました。

それから1年理科の「地層の重なり」。
この分野を苦手としている生徒さんは大変多い。柱状図に関する設問がでてきます。
標高差を確認することと地層がどちらに傾いているかを確認することが一つポイントになりますが、
何層にも重なっている異なる種類の地層がみんなの頭に負荷をかけるようです(ある生徒は「めまいがする」と言っていました)。
普段あまり経験しないこうした負荷に直面した場合、「見なかったことにする」という人も多いようで。
でも、まずは落ち着いて、ひとつひとつ整理して取り組んでいけば、必ず理解できます。
あともう少し、あきらめずに踏ん張って。
いよいよ中学校のテストが近づいてきました。
この時期になると、みんな「理科がやばい」、「社会がやばい」と口々に言いだすので、
私もテスト対策の授業を組んで一緒に乗り切っています。
理科も社会も情報量の多い教科ですので本当は直前になって詰め込むのは
よくないのですが…。
しかし今はみな部活動やら社会体育やらで忙しく、気持ちはわかります。
私が一肌脱ぐしかありません。
ってことで、年号を暗記するテキストや
出来事を整理するためのテキストなどを作成してぎっちり詰め込みました。
それから1年理科の「地層の重なり」。
この分野を苦手としている生徒さんは大変多い。柱状図に関する設問がでてきます。
標高差を確認することと地層がどちらに傾いているかを確認することが一つポイントになりますが、
何層にも重なっている異なる種類の地層がみんなの頭に負荷をかけるようです(ある生徒は「めまいがする」と言っていました)。
普段あまり経験しないこうした負荷に直面した場合、「見なかったことにする」という人も多いようで。
でも、まずは落ち着いて、ひとつひとつ整理して取り組んでいけば、必ず理解できます。
あともう少し、あきらめずに踏ん張って。