負けちゃいられない
鈴木です。
一昨日の木曜日、東部中や柳町中、附属中のテストが終わりました。
で、附属中のある生徒さんからテストの様子を聞きました。
理科で、直前にやった「柱状図」の問題や古生物に関する問題、
「凸レンズ」(これに関しては問題がみごとに的中!)、力の合成・分解に関する問題などがテストに出題され、解けた!とのこと。
数学では、図形の表面積や体積の問題、素因数分解を使った「最大公約数」「最小公倍数」(これも授業で扱いました)、
そして文字式の文章題などこれまで解けなかった、あるいは解くのに手こずったような
問題にアプローチすることができたようです。
素点をみて、一喜一憂することがテストではありません。
勉強してきたところがちゃんと点数とれているか、
テストで次の課題が発見できたかどうかが大切だと思います。
テストが終わった人は、その日からまた次のテスト勉強の開始です!!
長野高校の1年生は一斉考査がやはり木曜日に終わって、早速自習室に来て、
次のテスト範囲の対策問題をもらっていきました(偉い!)。
中学生も負けてはいられません。特に3年生は次のテストに向けてやらなきゃいけないことがめいっぱい。
この勢いを持続させて誰よりも早いスタートをきっていきましょう!!
次は北部中と櫻中です。28日に向けてラストスパート!

一昨日の木曜日、東部中や柳町中、附属中のテストが終わりました。
で、附属中のある生徒さんからテストの様子を聞きました。
理科で、直前にやった「柱状図」の問題や古生物に関する問題、
「凸レンズ」(これに関しては問題がみごとに的中!)、力の合成・分解に関する問題などがテストに出題され、解けた!とのこと。
数学では、図形の表面積や体積の問題、素因数分解を使った「最大公約数」「最小公倍数」(これも授業で扱いました)、
そして文字式の文章題などこれまで解けなかった、あるいは解くのに手こずったような
問題にアプローチすることができたようです。
素点をみて、一喜一憂することがテストではありません。
勉強してきたところがちゃんと点数とれているか、
テストで次の課題が発見できたかどうかが大切だと思います。
テストが終わった人は、その日からまた次のテスト勉強の開始です!!
長野高校の1年生は一斉考査がやはり木曜日に終わって、早速自習室に来て、
次のテスト範囲の対策問題をもらっていきました(偉い!)。
中学生も負けてはいられません。特に3年生は次のテストに向けてやらなきゃいけないことがめいっぱい。
この勢いを持続させて誰よりも早いスタートをきっていきましょう!!
次は北部中と櫻中です。28日に向けてラストスパート!
