家栽の人
タイトルの「家栽の人」というのは、1988年ごろから連載されたマンガのタイトルです。
家庭裁判所(家裁)の裁判官のお話で、この裁判官の趣味が植物を育てることであることから、このようなタイトルがつけられています。
片岡鶴太郎さんの主演でドラマ化もされましたので、ひょっとしたら覚えてらっしゃる方もいらっしゃるかもしれません(中高生は知るはずもありませんよね)。ちなみに、私はマンガを当時全巻そろえて今でも大切に持っています。
昨日から長野市内の多くの高校で文化祭が開催されています。高校生活の大切な思い出となるので、目一杯楽しんでください。
ということで、本日高等部の指導は休講とさせていただきました(中等部はもちろんやっていますよ)。
そこで、朝から塾の前の花壇の草取りをやってきました。朝ひと雨降ってくれたのと、曇って暑くなかったのでとても楽でした。
草取りなど花壇の手入れをするときにいつも思い起こすのが、冒頭の「家栽の人」です。
植物を育てるには、しっかりと観察することが必要です。また、手を入れないのも、入れすぎるのも良くない。
どこか、「子どもを指導するのに似ているな」といつも感じています。
私もまだまだ成長しなければならないと、その度ごとに気づかせてくれる『草取り』です。
以上、学長でした。

家庭裁判所(家裁)の裁判官のお話で、この裁判官の趣味が植物を育てることであることから、このようなタイトルがつけられています。
片岡鶴太郎さんの主演でドラマ化もされましたので、ひょっとしたら覚えてらっしゃる方もいらっしゃるかもしれません(中高生は知るはずもありませんよね)。ちなみに、私はマンガを当時全巻そろえて今でも大切に持っています。
昨日から長野市内の多くの高校で文化祭が開催されています。高校生活の大切な思い出となるので、目一杯楽しんでください。
ということで、本日高等部の指導は休講とさせていただきました(中等部はもちろんやっていますよ)。
そこで、朝から塾の前の花壇の草取りをやってきました。朝ひと雨降ってくれたのと、曇って暑くなかったのでとても楽でした。
草取りなど花壇の手入れをするときにいつも思い起こすのが、冒頭の「家栽の人」です。
植物を育てるには、しっかりと観察することが必要です。また、手を入れないのも、入れすぎるのも良くない。
どこか、「子どもを指導するのに似ているな」といつも感じています。
私もまだまだ成長しなければならないと、その度ごとに気づかせてくれる『草取り』です。
以上、学長でした。
