教育の力
私の大好きなマンガに『MASTERキートン』(勝鹿北星・作 浦沢直樹・画)があります。
主人公の平賀・キートン・太一は、元英国空挺部隊所属の保険会社の調査員ですが、本職は考古学者という設定です。
このMASTERキートン第3巻CHAPTER1「屋根の下の巴里」の話です。
主人公のキートンが、オックスフォード大学時代の恩師「ユーリー・スコット教授」の武勇伝について述べるシーンです。
1941年頃、先生は毎週一度、オックスフォードからロンドンの社会人大学の講義に招かれていた。そこで運悪く、ドイツ軍によるロンドン大空襲にまき込まれた・・・ 講義をしていた社会人大学も全焼・・・ 駆けつけた先生は、学生達と救助活動に専念した。可能な限りの人を助けた時、先生は煤(すす)で真っ黒に汚れた顔のままテキストを出し、そして言った。『さあ諸君、授業を始めよう。あと15分はある! 敵の狙いは、この攻撃で英国民の向上心をくじくことだ。ここで私達が勉強を放棄したら、それこそヒトラーの思うツボだ! 今こそ学び、新たなる文明を築くべきです。』
この話を読んだとき、教育そして学問が持つ力、人間が困難に直面したときにそれを乗り越えていく前向きな力を強く感じたことを、今でも鮮明に覚えています。
今日11日、熊本県内のすべての公立の小中学校と高校が再開する予定だそうです。生活は震災前の日常とはまだ大きくかけ離れていると思います。心に傷を負っている子どもも少なくないかもしれません。「こういうときに勉強なんて」という考えもあるでしょう。しかし、こういうときにも、いや「こういうときだからこそ」子どもたちには学んでもらいたいと思います。『学ぶ』ことには人を前向きにさせる力があると信じています。
先の話の最後で、恩師と同じ社会人大学の講師を務めていたキートンは、講義の最後を次の言葉で締めくくります。
「人間は一生、学び続けるべきです。人間には好奇心、知る喜びがある。肩書きや、出世して大臣になるために、学ぶのではないのです・・・ では、なぜ学び続けるのでしょう? ・・・それが人間の使命だからです。」
がんばろう九州!
がまだせ熊本!!
ありがとう子どもたち!!!
以上、学長でした。

主人公の平賀・キートン・太一は、元英国空挺部隊所属の保険会社の調査員ですが、本職は考古学者という設定です。
このMASTERキートン第3巻CHAPTER1「屋根の下の巴里」の話です。
主人公のキートンが、オックスフォード大学時代の恩師「ユーリー・スコット教授」の武勇伝について述べるシーンです。
1941年頃、先生は毎週一度、オックスフォードからロンドンの社会人大学の講義に招かれていた。そこで運悪く、ドイツ軍によるロンドン大空襲にまき込まれた・・・ 講義をしていた社会人大学も全焼・・・ 駆けつけた先生は、学生達と救助活動に専念した。可能な限りの人を助けた時、先生は煤(すす)で真っ黒に汚れた顔のままテキストを出し、そして言った。『さあ諸君、授業を始めよう。あと15分はある! 敵の狙いは、この攻撃で英国民の向上心をくじくことだ。ここで私達が勉強を放棄したら、それこそヒトラーの思うツボだ! 今こそ学び、新たなる文明を築くべきです。』
この話を読んだとき、教育そして学問が持つ力、人間が困難に直面したときにそれを乗り越えていく前向きな力を強く感じたことを、今でも鮮明に覚えています。
今日11日、熊本県内のすべての公立の小中学校と高校が再開する予定だそうです。生活は震災前の日常とはまだ大きくかけ離れていると思います。心に傷を負っている子どもも少なくないかもしれません。「こういうときに勉強なんて」という考えもあるでしょう。しかし、こういうときにも、いや「こういうときだからこそ」子どもたちには学んでもらいたいと思います。『学ぶ』ことには人を前向きにさせる力があると信じています。
先の話の最後で、恩師と同じ社会人大学の講師を務めていたキートンは、講義の最後を次の言葉で締めくくります。
「人間は一生、学び続けるべきです。人間には好奇心、知る喜びがある。肩書きや、出世して大臣になるために、学ぶのではないのです・・・ では、なぜ学び続けるのでしょう? ・・・それが人間の使命だからです。」
がんばろう九州!
がまだせ熊本!!
ありがとう子どもたち!!!
以上、学長でした。
