あなたなら何と答えますか?

唐突ですみません。

私と一番上のいとことは20歳年が離れています。ですから、そのいとこの長女は私の4才年下です。
彼女は屋代高校を卒業し、そのままアメリカの大学に留学しました(当時の言葉では「翔んでた(完全な死語)」んですね)。
大学を卒業したあともそのまま現地で就職し、今もニューヨークで暮らしています。

7・8年ほど前に、彼女がアメリカ人の旦那さんといっしょに帰国し、その際私のところにも泊りがけで遊びに来てくれました。

その旦那さんから受けたのが「なぜ日本の総理大臣はあんなにコロコロ代わるんだ」という質問でした。
当時平成18年の安倍第一次内閣から平成24年の野田内閣まで6年間で6人の総理大臣が交代していました。

あなたなら何と答えますか? 

私も一瞬どう答えれば良いか迷いました。
「アメリカは大統領制で一旦当選すると弾劾されない限り4年の任期保証されている」
「日本の総理大臣がコロコロ代わっているのは『ねじれ国会』で政権の運営がままならないからだ」

あなたなら何と答えますか?

ほかにもいろんな答えはあるでしょうが、私の出した答えは、「先進国の中で、議院内閣制を採用していてかつ議会の二院制が正当に機能しているのは日本ぐらいのものだからだよ」というものでした。

議院内閣制の内容もわからない相手に、英語で説明するのは大変でした。分からない単語は電子辞書で調べながらなんとか理解してもらいました(本当に理解してもらえたのかな?)

議院内閣制では、行政権の長は直接国民からは選ばれず、議会の信任を必要とします。またイギリスも議院内閣制をとっていますが、議会の上院は非民選で下院が圧倒的に優越しているため『ねじれ現象』など起こらないのですね。


島崎先生がきのうのブログで、外国語で「話す中身・伝える中身」を身につけることが大切だと書かれていたのを読んで思い出したエピソードでした。


ちなみ後できいたところによると、その旦那さん、会う日本人みんなに同じ質問をしては反応を見て半ば楽しんでいたようです。気のいい人なんですけどね。とりあえず矜持は保てたというところでしょうか。


以上、学長でした。



同じカテゴリー(学長コラム)の記事画像
塾の契約 ( ̄ー ̄)
 の次の日 ( ̄ー ̄)
公立高校『併願制』 (=_=)
合格体験談の罠(後) ( ̄ー ̄)
合格体験談の罠(前) ( ̄ー ̄)
中学校の懇談会に思う
同じカテゴリー(学長コラム)の記事
 塾の契約 ( ̄ー ̄) (2025-05-11 12:15)
  の次の日 ( ̄ー ̄) (2025-05-04 12:15)
 公立高校『併願制』 (=_=) (2025-05-01 12:15)
 合格体験談の罠(後) ( ̄ー ̄) (2025-04-24 12:15)
 合格体験談の罠(前) ( ̄ー ̄) (2025-04-23 12:15)
 中学校の懇談会に思う (2024-07-20 12:15)

2019年06月21日 Posted byクレドアカデミー at 15:52 │学長コラム