予定変更して『線上降水帯』

今日は昨日の続きで、「チラシの裏面」を予定していましたが、九州南部に大雨特別警報が出されそうな状況ですので、内容を変更します。

気象庁HPより

今回の報道でも『線上降水帯』という用語をよく耳にしますが、この用語が用いられるようになったのは2014年広島での大雨・土砂災害のころからという、ごくごく最近のことだそうです。

日本で集中豪雨が起こるとき、多くの場合この『線上降水帯』が発生していたことがわかったのであって、『線上降水帯』がどうやって発生するのかといった「発生のメカニズム」等はまだ完全に解明されてはいないそうです。


それでも、この『線上降水帯』が原因とわかったこと、もっと言えばこの言葉が生み出され世間一般に広がったことは、防災という面で大きな進歩であると思います。

『線上降水帯』の存在を明らかにしたひとりである津口氏も、そのメカニズムの科学的な探求が重要であるとしながら、「用語の浸透は一般市民の防災意識の向上に繋がる」とおっしゃっています。


予報の精度も格段に上がってきていますので、気象庁も確信をもって「警報」を出してくると思います。

多くの人に「命を守る」行動をとってもらい、被害が最小限に抑えられることを心より願っています。


以上、九州出身 学長でした。

 



同じカテゴリー(日々雑感)の記事画像
個別は狭いのか? ( ̄▽ ̄)?
牛丼 ( ̄▽ ̄)V
貧しい ( ̄ー ̄)
『嵐』 頼む ( ̄▽ ̄)
電子化の波? ( ̄^ ̄)
ネタ切れ?( ̄▽ ̄;)
同じカテゴリー(日々雑感)の記事
 個別は狭いのか? ( ̄▽ ̄)? (2025-05-22 12:15)
 牛丼 ( ̄▽ ̄)V (2025-05-19 12:15)
 貧しい ( ̄ー ̄) (2025-05-18 12:15)
 『嵐』 頼む ( ̄▽ ̄) (2025-05-15 12:15)
 電子化の波? ( ̄^ ̄) (2025-05-14 12:15)
 ネタ切れ?( ̄▽ ̄;) (2025-05-13 12:15)

2019年07月03日 Posted byクレドアカデミー at 15:20 │日々雑感