何時間 勉強すればいい?

一昨日 ある中学3年生から

「一日何時間勉強すればいいんですか?」

といった質問を受けました。


そこで感じたことを、昨日に引き続きお話したいと思います。


一日に何時間くらい勉強すればいいのか

私にも個人的な見解はありますし、生徒にも具体的に伝えています

しかし ここではあえて具体的な時間の話はしません


今回問題としたいのは この時期なぜ『何時間』という聞き方をしてきたのかという点です

もし私が「3時間」と答えたならば3時間勉強すればよいのか

「4時間」と答えたならば4時間勉強すればよいのか

そういう問題でないことは明らかです


先の生徒がこのような質問をしてきたことの責任の一端はもちろん私にもあります

問題の根源は「受験まで5ヶ月を切ったこの時期に『自分に足りていないもの』の自覚ができていない」点にあるのです。

もしこのことが自覚できていれば、「あれもできていない」「これも不十分だ」と『時間が足りない』ことに気づいているはずです。


このことに気づいていれば 『睡眠と生活に最低限必要な時間 以外の時間は すべて勉強に費やす』ことになるでしょう

そしてこれが冒頭の生徒の問いに対する 現段階での答えです


「受験勉強にそれほど時間をかけなくてもいいのでは」といった考えもあるとは思います。

そのような考えを否定する気はまったくありません。

ただ 一生のうちで 好きでもないことに(笑) こんなに一生懸命になる(ならざるをえない)機会があるでしょうか?


だから 受験を乗り越えることで 子供たちは成長していくのだと思います

何時間 勉強すればいい?

「今の自分に何が足りていないのか」

まずは自分の頭でしっかりと考えてください

必要なアドバイスは惜しみませんからね


話が長くなってしまいましたが みなさん頑張ってください


以上 学長でした



同じカテゴリー(学長コラム)の記事画像
塾の契約 ( ̄ー ̄)
 の次の日 ( ̄ー ̄)
公立高校『併願制』 (=_=)
合格体験談の罠(後) ( ̄ー ̄)
合格体験談の罠(前) ( ̄ー ̄)
中学校の懇談会に思う
同じカテゴリー(学長コラム)の記事
 塾の契約 ( ̄ー ̄) (2025-05-11 12:15)
  の次の日 ( ̄ー ̄) (2025-05-04 12:15)
 公立高校『併願制』 (=_=) (2025-05-01 12:15)
 合格体験談の罠(後) ( ̄ー ̄) (2025-04-24 12:15)
 合格体験談の罠(前) ( ̄ー ̄) (2025-04-23 12:15)
 中学校の懇談会に思う (2024-07-20 12:15)

2019年10月21日 Posted byクレドアカデミー at 13:10 │学長コラム