テーマ学習って⁉
最近寝覚めの悪いような気がする島﨑です.

というのも,起きてみると
自分のスマホに「号外速報」が届いていることが多いからです.
近いところでは,
災害通知のメールが頻繁に入ってきていましたし,
今朝はそう,「首里城」火災のニュースでした.
日本の,というよりはむしろ
「琉球の」と言った方がしっくりくる感じはしますが,
それでもやはり貴重な文化遺産が
失われたことに残念な気持ちがします.

(Wikipediaより)
琉球については歴史の教科書でも
取り上げられることが多いものです.
「15世紀の初めに尚氏が沖縄を統一し,
琉球王国が建てられ,
日本(室町)と明などとの間を結ぶ中継貿易で栄えた.
江戸時代に薩摩藩に服属した琉球は,
明治5年に琉球藩とされ,
1879年に日本の軍事力を背景に沖縄県を設置した.
太平洋戦争の最中,1945年3月にアメリカ軍が沖縄に上陸し,
沖縄戦が繰り広げられる.
戦後アメリカが沖縄の施政権を握っていたが,
1972年日本に復帰する.」
ざっと教科書から抜き出してみましたが,
味気ないものですね(笑)
事実の記述のみになるのが
教科書の常であり,
そこに「人間」を感じられないのが残念なのですが,
そこを感じ取るのが日本人の美徳なのかもしれません.
というわけで,社会科の勉強法の一つ,
「テーマ学習」をしてみた島崎でした.