『解説』を読む力

今日は結構ドタバタなので手短に

でも とても大切な話を


わからないところは どんな些細なことでも わかるまできくべきです

ただ 自分の頭で考えずに 聞くだけでは効果はなかなか上がりません


私は数学や理科の課題を渡すときに

ほとんど解答・解説を一緒に渡します

『解説』を読む力


にもかかわらず 『解説』を読まずに質問してくる生徒さんがけっこういらっしゃいます

確かに まどろっこしい文章を読むよりも 解説を『聞いた』方が手っ取り早いかもしれません(授業料も払ってますしね・笑)


しかし『解説』を読んで理解しようとしているときが もっとも頭を使い 学力が向上しているときだと思います

さらに 読んで考えてもわからないところの説明を聞くと 一気に理解が深まります


「そもそも解説を『読む力』がない」というご意見もあるかもしれません

では その前提として読むトレーニングは十分に積まれているのでしょうか?


まずは解説を読み 自分の頭でじっくりと考えることです

これができるようになると 質問の仕方が

「解説のこの部分の意味がわかりません」

といった感じになってきます


もう一度言います まずは解説をしっかり読んで考えてください

今まで何度も言ってきたことですが これからも言い続けます できるようになるまで


以上 学長でした



同じカテゴリー(中等部☆指導風景)の記事画像
壊れかけの・・・( ̄▽ ̄;)
考えると こわい…
『合格おめでとうございます』
『先週末の受検』
『進度が速くなってます』
『中だるみ注意』
同じカテゴリー(中等部☆指導風景)の記事
 壊れかけの・・・( ̄▽ ̄;) (2022-06-25 11:33)
 考えると こわい… (2022-06-18 16:45)
 『合格おめでとうございます』 (2021-01-24 12:42)
 『先週末の受検』 (2021-01-18 16:05)
 『進度が速くなってます』 (2020-10-09 16:17)
 『中だるみ注意』 (2020-09-27 13:09)

2019年12月15日 Posted byクレドアカデミー at 12:29 │中等部☆指導風景