『意識改革』
課題の量は もちろん生徒の状況をみて決めます
ただ「これぐらいなら大丈夫だろう」と思ったならば
それより『多めの量』を出します
2ヶ月ほど前 3月の末頃に指導を始めた中学3年生の女子生徒
「いける」と思ったので 初回からけっこうな量の課題を出しました
その生徒曰く 「先生ってスパルタなんですか?」
『スパルタ』という言葉を知っていたのにも驚きましたが(笑)
「これが普通でしょ 受験生なんだから」 と答えておきました
先週 その生徒に多少軽め(といってもかなりの量があるんですが)の課題を出しました
その生徒曰く 「先生 今日は優しいですね」
まちがいなくこの生徒の『学習基準の意識』が上がっているのを確信しました

先日 島崎先生もブログで書いていましたが
ただ「これぐらいなら大丈夫だろう」と思ったならば
それより『多めの量』を出します
2ヶ月ほど前 3月の末頃に指導を始めた中学3年生の女子生徒
「いける」と思ったので 初回からけっこうな量の課題を出しました
その生徒曰く 「先生ってスパルタなんですか?」
『スパルタ』という言葉を知っていたのにも驚きましたが(笑)
「これが普通でしょ 受験生なんだから」 と答えておきました
先週 その生徒に多少軽め(といってもかなりの量があるんですが)の課題を出しました
その生徒曰く 「先生 今日は優しいですね」
まちがいなくこの生徒の『学習基準の意識』が上がっているのを確信しました

先日 島崎先生もブログで書いていましたが
この時期 学校で配られる問題集の1・2年生の範囲を最低3回は繰り返しておいてもらいたものです
おかげさまで 今年の3年生は「休校」もありましたが 何とか3回まわしてくれています
ただ 「解いた」=「解ける」 とならないのが難しいところですが
少なくとも 解かないことには解けるようにはなりません
いよいよ学校も再開し 3年生の範囲も速度を増して進むでしょう
ここから 夏までに この3回を活かせるように
まさに 私たちの腕の見せどころです
以上 学長でした