ここが勝負どころ
一部の高校を除き、定期考査・一斉考査が終わりました。
満足いく結果が得られた人、残念な結果に終わった人
結果は様々でしょうが、一様に「ホッ」としていることと思います。
その「ホッ」としているところに申し訳ないのですが、
⇒ 次のテストまであと4週間です。
実は、1学期の「中間テスト」から「期末テスト」までの間が
1年のうちでもっとも間が短いのです。
その分範囲も狭くなりますので、準備の取り組み方によって
結果が大きく違ってきます。
学年ごとに注意点を示しておきます。
≪高校1年生≫
苦手科目をつくらない!
次のテストで3年間の位置づけがほとんど決まってきます。
特に、数学では「2次関数」が出てきます。
後々苦労しないためにも、ここは確実にマスターしてください。
≪高校2年生≫
苦手科目克服の最後のチャンスだと思ってください。
大学受験に向けて、英語・数学を克服するのは、3年生になってからではかなり大変です。
この時期から、弱点克服に動き出してください。
≪高校3年生≫
『夏』になったら誰でも勉強します。
差がつくのは、夏になる前のこの時期です。
班活・文化祭など忙しいとは思いますが、忙しいなりに最低限の学習をこなしていく人が『合格』する人です。
テストが終わったばかりで、厳しいと感じる人もいるかもしれませんが、
これが『現実』です。
満足いく結果が得られた人、残念な結果に終わった人
結果は様々でしょうが、一様に「ホッ」としていることと思います。
その「ホッ」としているところに申し訳ないのですが、
⇒ 次のテストまであと4週間です。
実は、1学期の「中間テスト」から「期末テスト」までの間が
1年のうちでもっとも間が短いのです。
その分範囲も狭くなりますので、準備の取り組み方によって
結果が大きく違ってきます。
学年ごとに注意点を示しておきます。
≪高校1年生≫
苦手科目をつくらない!
次のテストで3年間の位置づけがほとんど決まってきます。
特に、数学では「2次関数」が出てきます。
後々苦労しないためにも、ここは確実にマスターしてください。
≪高校2年生≫
苦手科目克服の最後のチャンスだと思ってください。
大学受験に向けて、英語・数学を克服するのは、3年生になってからではかなり大変です。
この時期から、弱点克服に動き出してください。
≪高校3年生≫
『夏』になったら誰でも勉強します。
差がつくのは、夏になる前のこの時期です。
班活・文化祭など忙しいとは思いますが、忙しいなりに最低限の学習をこなしていく人が『合格』する人です。
テストが終わったばかりで、厳しいと感じる人もいるかもしれませんが、
これが『現実』です。
厳しい『現実』を直視してこそ、人は成長できるのです。
みなさんの「もうひと踏ん張り」を期待しています。
以上、学長でした。

(愛用の「おわん」です)
ほんのチョットしたこと ( ̄ー ̄)
「あせり」と「基礎力」 ( ̄ー ̄)
あと200日 ( ̄ー ̄)!
今日も・・・ (◎_◎;) か?
そう言えば そうなんだな~(◎_◎;)
高校の中間テスト ( ̄▽ ̄)V
「あせり」と「基礎力」 ( ̄ー ̄)
あと200日 ( ̄ー ̄)!
今日も・・・ (◎_◎;) か?
そう言えば そうなんだな~(◎_◎;)
高校の中間テスト ( ̄▽ ̄)V