『共通テスト』考 《数学》

昨日・一昨日と『最後の』センターテストについて感想を述べてきました

しかし本当に『最後』でいいのでしょうか?

このまま『大学入試共通テスト』(以下『共通テスト』)に移行していいのでしょうか?

今日は『共通テスト』の「数学」の問題点の中で 一番わかりやすい問題点について私見を述べます


平成30年11月 第2回「試行調査」(プレテスト・実験的なテスト)が行なわれました

対象者には高校2年生・3年生が含まれていますが ここでは3年生のデータだけを取り上げます


調査に参加してテストを受けた生徒の85%強は 1学年中100名以上がセンター試験を受験する いわゆる『進学校』の生徒たちでした

その調査の結果 数学ⅠAの得点率(マークのみ)が36.17% 数学ⅡBの得点率が35.49% 

つまりⅠAの平均点が36点 ⅡBの平均点が35点ということです 

『共通テスト』考 《数学》
(大学入試センターHPより)


全体的な正答率50%を想定して作られていたと思われますが 結果は『作り手』の思惑を大きく下回りました

設問ごとにみても 正答率が5割を超えたのは44問中たったの10問にすぎませんでした

つまり 「問題の『作り手』と『受験生』との間の感覚のズレは予想以上に大きい」のです


もう一度確認しておきます 全国的に進学校の生徒が大部分を占める調査で この結果なのです


万一このまま このテストが導入されるとしたら 「数学なんて勉強しても点数変わらない」「数学やるぐらいなら他の教科を勉強したほうが合格できた」 そして「どうして数学なんて勉強したんだろう!!」 と思う受験生を数多く生み出すことになるでしょう



大学入試センターは 当然この点を改善した問題を作成すると言っています

しかし 実施まで1年しかありません もう試す時間もありません 

「初年度だから仕方ない」では済まされないのです


いずれにしても「まじめに数学に取り組んだ受験生が不利になる」

そんな試験だけは絶対に実施してはいけない

それは大人の責務です


以上 学長でした




同じカテゴリー(高等部☆指導風景)の記事画像
『偏差値』のこと ( ̄ー ̄)
準備OK ( ̄▽ ̄)V
国公立大学『一般選抜』( ̄ー ̄)
〇〇には気をつけろ (;一_一)
「私」は何? (;一_一)
ほんのチョットしたこと ( ̄ー ̄)
同じカテゴリー(高等部☆指導風景)の記事
 『偏差値』のこと ( ̄ー ̄) (2025-05-24 12:15)
 準備OK ( ̄▽ ̄)V (2025-05-21 12:15)
 国公立大学『一般選抜』( ̄ー ̄) (2025-05-10 12:15)
 〇〇には気をつけろ (;一_一) (2025-05-03 12:15)
 「私」は何? (;一_一) (2025-04-10 12:15)
 ほんのチョットしたこと ( ̄ー ̄) (2025-04-03 12:15)

2020年01月22日 Posted byクレドアカデミー at 14:55 │高等部☆指導風景