『課題を出せない』
入会時の面談で 保護者の方から
「家で勉強しないので課題をたくさん出してやってください」
と言われることがあります
もちろん部活などとの兼ね合いも見ながらですが
私はどちらかというと『多めに』課題を出す方です
ただ高校生の数学となると『課題を出せない』こともあります
全くわからなくなっている生徒さんに「ここの問題解いてきて」と言っても無理です

指導を始めて2ヶ月程度『課題を出せない』ということもあります
ですから 生徒さんの理解が進み「じゃあここからここまで解いてきて」と『課題が出せる』ようになるということはそれだけでとても大きな前進なのです
そして『課題が出せるようになる』と理解・定着も加速度的に伸びていきます
「家で勉強しないので課題をたくさん出してやってください」
と言われることがあります
もちろん部活などとの兼ね合いも見ながらですが
私はどちらかというと『多めに』課題を出す方です
ただ高校生の数学となると『課題を出せない』こともあります
全くわからなくなっている生徒さんに「ここの問題解いてきて」と言っても無理です

解けるはずなどありません
課題を出すには 一定程度の『理解』が前提となるのです
課題を出すには 一定程度の『理解』が前提となるのです
指導を始めて2ヶ月程度『課題を出せない』ということもあります
ですから 生徒さんの理解が進み「じゃあここからここまで解いてきて」と『課題が出せる』ようになるということはそれだけでとても大きな前進なのです
そして『課題が出せるようになる』と理解・定着も加速度的に伸びていきます
場合によっては『課題を出せない』こともある このこともご理解いただければと思います
以上 学長でした