『人を前にして』

実は「文系」「理系」といった分類を 私は好みません。


ただ世間一般の分類に寄るならば

私は典型的な「理系」だと思います


しかし 私は「モノの前」にいるよりも「人の前」にいることを好みます

だから この仕事をしています


「教える」という行為は 単に「知識を与える」という行為ではなく

『自分のエネルギーを分け与える行為』だと思っています

ですから 1日指導をすると 結構グッタリします


でも それが好きでやってるんですよね(^.^)




今日・明日 土日はコマがたくさん入っていますので

エネルギー切れにならないように気を付けて(笑) 頑張ります‼


以上 学長でした

  


2020年06月06日 Posted by クレドアカデミー at 12:51日々雑感

今だからこそ

昼夜の気温差にやられ気味の島崎です.

昼間は暑くてぼーっとしがちですが,
夜帰宅する頃には
「まだ寒いな」と思っていたりするわけです.

これも「中央高地」の気候の特色なので,
仕方ありません(笑)

もちろんこれは「地理」の学習の知識になります
突然こんなことを考えたのも,
普段は主要教科と呼ばれる教科の
学習に追われがちで,
なかなか手を出しにくい科目の学習が
いかに大切かを伝えるためです.

各科目ごとに点数が出されるわけですが,
実際には5教科の合計点を見られるのが,
試験,入試というものです.

主要3教科の学習が重要なのは
当然ですので否定はしません.

主要な教科の学習が重要なのは,
常に「総合テスト」型の試験になるからです.
テストに範囲は指定されますが,
それ以外の部分も当然出題されます.
ですから,
継続的に学習を積み重ねていく必要があるわけです.

これに対し,例えば地理の学習は
範囲の枠を出ることがほとんどありませんので,
一夜漬けになりやすいのです.
一夜漬けの短所は言うまでもなく,
「抜けやすい」という点にあります.

すると,夏以降に
抜けた分を一気に取り戻さなければならなくなりますから,
負担が大きくなってしまうわけです.
そうすると,主要教科の学習が減り…
と悪循環に陥ってしまいます.

今だからこそ
主要教科以外の勉強を進めておくことに
大きな意義があるのです.

ということで,
地理,つまり社会に関しては,
「ノートの作り直し」をお勧めします.

ノートは「文」で書くのではなく,
「箇条書き」にするのがポイントです.
教科書1単元ごとに
箇条書きのメモを取っていく要領で
是非ノートを作り直していきましょう.

現代文の読解力向上にも
役に立つ一石二鳥の学習法ですよ.

というわけで,
暑さにやられてぼーっとしがちの昼間の島崎でした.

  


2020年06月04日 Posted by クレドアカデミー at 14:30日々雑感

『意識改革』

課題の量は もちろん生徒の状況をみて決めます

ただ「これぐらいなら大丈夫だろう」と思ったならば

それより『多めの量』を出します


2ヶ月ほど前 3月の末頃に指導を始めた中学3年生の女子生徒

「いける」と思ったので 初回からけっこうな量の課題を出しました

その生徒曰く 「先生ってスパルタなんですか?」

『スパルタ』という言葉を知っていたのにも驚きましたが(笑)

「これが普通でしょ 受験生なんだから」 と答えておきました


先週 その生徒に多少軽め(といってもかなりの量があるんですが)の課題を出しました

その生徒曰く 「先生 今日は優しいですね」

まちがいなくこの生徒の『学習基準の意識』が上がっているのを確信しました




先日 島崎先生もブログで書いていましたが

この時期 学校で配られる問題集の1・2年生の範囲を最低3回は繰り返しておいてもらいたものです

おかげさまで 今年の3年生は「休校」もありましたが 何とか3回まわしてくれています


ただ 「解いた」=「解ける」 とならないのが難しいところですが

少なくとも 解かないことには解けるようにはなりません


いよいよ学校も再開し 3年生の範囲も速度を増して進むでしょう

ここから 夏までに この3回を活かせるように

まさに 私たちの腕の見せどころです


以上 学長でした


   


2020年06月03日 Posted by クレドアカデミー at 15:26中等部☆指導風景