『やればできる』はホント?
結論から言いましょう。
正しい方法でという条件付きで、『やればできる』は本当です。
しかし、それよりもっと大切なのは
『やらなければできない』ということです。
「やればできる 思い続けて 何もせず」という笑えない川柳がありますが、優れた才能を持っていても、やらない限りできるようにはならない、こちらのほうが真理です。
では、どうすれば『やるようになる』のでしょうか?
ここで「よくある誤解」を紹介しましょう。
よくある誤解その① 【やる気がないからやらない】
勉強をしていない子供のほとんどは、少なくとも「このままでいい」「勉強なんかしなくてもいい」とは思っていません。確かに燃えたぎるような熱い情熱に包まれて「よーし勉強やるぞ!」(笑)とは思っていないでしょうけど、「本当は勉強しなければいけないんだよな~」程度には思っているのです。
にもかかわらず、何もせずに1日を無為に過ごし、寝る前になって「今日も何もしなかったな~」と罪悪感にかられながら(もしくは罪悪感をごまかしながら)眠りにつくのです。
では、そう思いながらなぜやらないのでしょうか? 理由は簡単です。勉強することを妨げている要因(阻害要因)があるからです。後で説明しますが、このじゃまをしている要因を取り除くだけで、ほとんどの子供は勉強するようになります。
この阻害要因を放置したままで「『やる気スイッチ』がどこかにあるはずだ」(笑)と探してみたところでムダなことなのです。
よくある誤解その② 【勉強のやり方がわからないからやらない】
「やり方がわからないからやらないだけで、勉強の仕方さえわかれば進んで勉強するようになる。ほとんど幻想に近いと思います。ただ、ほかのピース(条件)がすべてそろっていて「勉強の仕方だけがわからない」のであれば当てはまるかもしれません。
また、暗示にかかり一時的には勉強するかもしれませんが、しばらくたてば元に戻ります。
冷静に考えてみてください。もし万能薬のような勉強の仕方があるのであれば、これだけの情報化社会です、何らかの形ですでに広まっているでしょう(少なくとも調べれば知ることができるはずです)。
では、勉強するのを『妨げている要因』とは何なのでしょうか? ここからが本題ですが、少し長くなりすぎてしまいましたので、その話は次回に回したいと思います(別に引っ張っているわけではありませんからね)。
辛島
正しい方法でという条件付きで、『やればできる』は本当です。
しかし、それよりもっと大切なのは
『やらなければできない』ということです。
「やればできる 思い続けて 何もせず」という笑えない川柳がありますが、優れた才能を持っていても、やらない限りできるようにはならない、こちらのほうが真理です。
では、どうすれば『やるようになる』のでしょうか?
ここで「よくある誤解」を紹介しましょう。
よくある誤解その① 【やる気がないからやらない】
勉強をしていない子供のほとんどは、少なくとも「このままでいい」「勉強なんかしなくてもいい」とは思っていません。確かに燃えたぎるような熱い情熱に包まれて「よーし勉強やるぞ!」(笑)とは思っていないでしょうけど、「本当は勉強しなければいけないんだよな~」程度には思っているのです。
にもかかわらず、何もせずに1日を無為に過ごし、寝る前になって「今日も何もしなかったな~」と罪悪感にかられながら(もしくは罪悪感をごまかしながら)眠りにつくのです。
では、そう思いながらなぜやらないのでしょうか? 理由は簡単です。勉強することを妨げている要因(阻害要因)があるからです。後で説明しますが、このじゃまをしている要因を取り除くだけで、ほとんどの子供は勉強するようになります。
この阻害要因を放置したままで「『やる気スイッチ』がどこかにあるはずだ」(笑)と探してみたところでムダなことなのです。
よくある誤解その② 【勉強のやり方がわからないからやらない】
「やり方がわからないからやらないだけで、勉強の仕方さえわかれば進んで勉強するようになる。ほとんど幻想に近いと思います。ただ、ほかのピース(条件)がすべてそろっていて「勉強の仕方だけがわからない」のであれば当てはまるかもしれません。
また、暗示にかかり一時的には勉強するかもしれませんが、しばらくたてば元に戻ります。
冷静に考えてみてください。もし万能薬のような勉強の仕方があるのであれば、これだけの情報化社会です、何らかの形ですでに広まっているでしょう(少なくとも調べれば知ることができるはずです)。
では、勉強するのを『妨げている要因』とは何なのでしょうか? ここからが本題ですが、少し長くなりすぎてしまいましたので、その話は次回に回したいと思います(別に引っ張っているわけではありませんからね)。
辛島
1学期が勝負の受験生
クレドアカデミーの鈴木です。
中等部を担当しています。
中学3年生になると気になるのが夏休み明けから始まる総合テストです。
5教科の成績が50点下がるとか、100点下がるとか言われています
1・2年生の範囲がドッサリ入ってくることだけが理由ではありません。それまでの定期テストが学校の授業で習った、わりかし単純な設問であるのに比べ、総合テストはかなり密度の濃い問題になっています。1つの答えを求めるのに、複数の知識を必要とします。当然、文章量も長くなります。それに、みなさんが苦手とする分野や、勘違いしやすいところをうま~くついてきます。総合テストは受験生が迎え撃つべき「ヤマ場」の1つであることは間違いありません。
さて、この総合テストという「高い山」に何の準備運動もなくいきなり登ろうとしても途中で「遭難」しかねません
ですから学校側も1学期(前期)の定期試験で1・2年生範囲を徐々にテストに盛り込んで、みなさんに準備運動をしてもらっているのです。その意味において1学期の定期試験は「試金石」であり、大変重要です。
修学旅行や部活の大会など「勉強できない」理由になるイベントの多い時期ですが、こういう時こそチャンスととらえましょう。他人がやれない時に5分でも10分でも総合テストに向けた勉強に時間を使っていきたいところです。
中等部を担当しています。
中学3年生になると気になるのが夏休み明けから始まる総合テストです。
5教科の成績が50点下がるとか、100点下がるとか言われています

さて、この総合テストという「高い山」に何の準備運動もなくいきなり登ろうとしても途中で「遭難」しかねません

修学旅行や部活の大会など「勉強できない」理由になるイベントの多い時期ですが、こういう時こそチャンスととらえましょう。他人がやれない時に5分でも10分でも総合テストに向けた勉強に時間を使っていきたいところです。
『開講1周年』を迎えました!
早いもので、
昨年4月1日に新規開講して1年が経ちました。
これも、会員・保護者の皆様方の
ご支援の賜物と深く感謝致しております。
本当にありがとうございます。
至らぬところも多々あったとは思いますが、
少なくともひとつだけ胸を張って誇れることがあります。
それは、1年365日、1日の休校日もなく
塾を開け続けたということです。
生徒が学びたい時に、いつでも学べる。
そういった塾でありたい。
その一念から、夏も年末年始も、休むことなく
開け続けることができました。
また、新しい一年が始まります。
私たちもこれまで以上に全力を尽くして参りますので、
皆様のさらなるご支援を賜りますよう、
宜しくお願い申し上げます。
昨年4月1日に新規開講して1年が経ちました。
これも、会員・保護者の皆様方の
ご支援の賜物と深く感謝致しております。
本当にありがとうございます。
至らぬところも多々あったとは思いますが、
少なくともひとつだけ胸を張って誇れることがあります。
それは、1年365日、1日の休校日もなく
塾を開け続けたということです。
生徒が学びたい時に、いつでも学べる。
そういった塾でありたい。
その一念から、夏も年末年始も、休むことなく
開け続けることができました。
また、新しい一年が始まります。
私たちもこれまで以上に全力を尽くして参りますので、
皆様のさらなるご支援を賜りますよう、
宜しくお願い申し上げます。