おっ! GW開校一番!!

今日からGWですね。

クレドアカデミーでもGW特講が始まりました。

初日は午前中の指導はないのですが、
早速、自習のために生徒が1人来てくれました! えらい!

開口一番ならぬ、『開校一番乗り』です。

人の上を行くためのコツは単純です。

「他の人がやっていない時にやる。他の人がやっている時にはもっとやる。」

それだけです。

GW期間中、自習室は毎日10:00~22:00でオープンしています。

GWだからこそ頑張りましょう!!

以上、学長でした。



  


2016年04月29日 Posted by クレドアカデミー at 10:20日々雑感

あります!!

鈴木です。

あっという間に5月を迎えます。
5月は中3生にとって最初の難関『中間試験(復習テスト)』があります。

クレドアカデミーでもそろそろ過去問演習を始めていきます!

過去問演習は試験対策において重要な位置を占めています。

もちろん過去問とまったく同じ問題が出題されることはありませんが、
時間配分や問題の難易度を確認するうえで非常に大事です。

付属中、東部中、北部中、柳町中、東北中など各中学校の過去問を
用意してあります。

まずは「敵を知り」、目標に向けた的確なスタートを切りましょう!!

  


2016年04月27日 Posted by クレドアカデミー at 14:03中等部☆指導風景

あと3週間

高校生も新学年が始まって、「入学式」だ「オリエンテーション」だとやっているうちに、あっという間に4月も最終週となりました。

今週末からはGWに入り、それが開けたら2週間ほどで『中間テスト』となります。あと3週間で『中間テスト』です。

1年生にとっては当然初めてのテストとなりますが、2・3年生も大会前などで、なかなか学習時間が確保しにくいテストでもあります。

ただテスト範囲はあまり広くならないと思いますので、テストまでの残り日数を意識して、地道に準備を行ってください(特にGW)。

くれぐれも、直前になって「何も手をつけていない」という状態だけには陥らないようにしてくださいね。

以上、学長でした。


  


2016年04月25日 Posted by クレドアカデミー at 14:56高等部☆指導風景

休んでなんかいられない!!

鈴木です。

中学3年生はそろそろ5月の中間試験(復習テスト)の範囲が配られ、その量の多さに「アタフタ」しはじめています。

1年生で学習した単元、覚えていますか?

教科書レベルの基本をしっかり理解できていることが重要です。

「整理と対策」などの問題でわからないところは「確実」に理解しておきましょう。

答えを覚えるだけではダメです。学力はつきません。


1学期の間にまとまった時間がとれるのは、GWしかありません。

GWは弱点克服の絶好の機会です。休んでなんかいられません。

当然、みなさんをサポートする私たちも、休んでなんかいられません。

まずは一緒に、最初のこの『山』を乗り越えましょう。


  


2016年04月23日 Posted by クレドアカデミー at 09:10教室からのお知らせ

英検対策やります!

鈴木です。

中等部では6月の英検合格を目指して英検対策をスタートします。
3級、4級対策をメインにします。

英検合格への秘訣はその傾向を知ることです。
過去問の演習を通じて「文法問題」「読解問題」「リスニング問題」の傾向を把握してもらいます。

初めての英検受検の人も、まだ習っていない文法がある人も、
全回「個別指導」で行いますので、安心して受講してください。

全7回。 日時はご相談の上、個別に設定していきます。


  


2016年04月21日 Posted by クレドアカデミー at 12:50中等部☆指導風景

GW特別講習!!

今年もやります! 『GW特別講習』

今年は 4/29~5/5 となります。

クレドアカデミーは、
ゴールデンウィークだからといって休んだりしません。


むしろ逆で、いつもより時間がとれる期間です。

せっかくですからGWを最大限に有効活用しましょう!


ゴールデンウィーク期間中もフルオープン

自習室は連日 10:00~22:00 で利用できます。


  


2016年04月19日 Posted by クレドアカデミー at 13:27教室からのお知らせ

熊本の地震

辛島です。

熊本の地震心配です。

私は熊本の出身で、高校を卒業するまで熊本に住んでいました。

親戚や友人に連絡しましたが、連絡した限りでは幸い皆無事でした。
(少しけがをしたり、家の中はひどかったようですが)
被害に遭われた方々には、心よりお見舞い申し上げます。

先月法事で帰ったときには、子供を連れて熊本城にも行きました。
テレビで崩れた姿を見ると切なくなってしまいます。



人類は地球についてまだほとんど何も分かっていないといっても
過言ではないと思います。

今回の災害で被害が拡大しないことを祈っています。

そして、科学の進歩は人を幸せにするためにあるべきであり、
科学の進歩を支えるために教育はあるのだと再認識させられます。
  


2016年04月16日 Posted by クレドアカデミー at 16:42学長コラム

速攻!

鈴木です。

附属中学の3年生は、先週末に修学旅行から帰ってきて、すぐに授業を始めています。
修学旅行期間中でも、私は「平気で」宿題を出しますが(笑)、
旅行前も旅行中もドタバタ忙しかっただろうに、みんなしっかりとやって来てくれました。

旅行から帰ってきたあとも余韻に浸る間もなく、黙々とやるべきことに取り組んでいます。

ここからは部活動が本格的になってきます。でも、勉強は待ってくれません。「アッ」という間に夏がきます。

メリハリの1学期。
いっしょに頑張っていきましょうネ。

  


2016年04月15日 Posted by クレドアカデミー at 12:52中等部☆指導風景

なぜ高校の英語がわからない?

このところ数学の話が続いていましたので、
久々に英語の話をしたいと思います。

高校入試の段階で、同じ高校に合格した人たちの間では
英語の点数にそれほど大きな差はみられません。
(もちろん、得意・不得意で多少の差はありますが)

ところが、高校での授業が1学期も進んでくると、
その理解度に大きな差が出てきます。

主な原因は2つ考えられます。
 ①高校での課題の量が多くてついていけない。
 ②授業で言っていることがわからない。

①も大切な問題ですので、詳しくお話ししなければなりませんが
それは別の機会を設けるとして、今回は②についてお話します。

結論から言います、
高校の英語についていけないのは、ほとんどの場合、
『文法用語が理解できていない』ことに原因があります。

高校入試の英語までは、文法用語を理解していなくても「なんとなく」
高得点を取ることは可能です。

しかし、高校の授業では『文法用語』が飛び交います。
文法用語をしっかり理解していないと、授業についていけません。
授業で「言っていることがわからない」原因はここにあるのです。

もちろん、わからないからといってあきらめることはありません。
やり直せばいいだけの話です。

「高校に入ってから英語がわからなくなった」
と言ってみえられる生徒さんが、よくいらっしゃいます。

クレアカでは、文法用語をふまえて、基礎から英文法を見直します。
しばらくすると、「学校の授業を聞いていて、わかるようになってきた。」
と言ってくれるようになります。
その結果、センター試験で8割程度は得点できるようになってきます。

もう一度言います。
あきらめる必要はありません。ゼロからやり直しても大丈夫です。
ただ、そのための努力はしてください。努力の仕方は教えますから。

以上、学長でした。



  


2016年04月13日 Posted by クレドアカデミー at 14:58学長コラム

丁寧さがミスを誘う!?

鈴木です。久しぶりの更新になります。

この時期、中学数学の授業で特に力を入れていることは、「計算力」の向上です。
みなさんの中には「答えがあっていれば計算のやり方なんて・・・」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
本当にそうでしょうか?

学年が上がるにつれ計算はどんどん複雑になっていきます。「計算に時間がかかって、最後まで解けなかった。」という声も耳にします。
また、当たり前のことですが、どれだけ問題の解き方が理解できていても、計算でミスをしてしまえば点数にはなりません。
今この段階で「計算に時間がかかりすぎている」生徒さんや「計算ミスを多発してしまう」生徒さんは、おおげさではなく「早急に!」改善が必要なのですっ。

私の経験則でいえば、ミスを多発してしまう生徒さんほど、複雑に計算してしまっています。
丁寧に解こうとするあまり、変にまわりくどくなりこんがらがってしまうのかもしれません。
だからといって「雑」にやるってことではもちろんありません。やはりそこは、効率をあげるための工夫が様々あります。
「シンプルな計算」=「時間の短縮」=「計算ミスの軽減」 を目指してください。 

この1学期、自分の計算方法を再度見直し、来る総合テストに備えたいですね。

  


2016年04月11日 Posted by クレドアカデミー at 12:47中等部☆指導風景