『箸(はし)に学ぶ』

「先進国 、特に西洋諸国では、食事の際ナイフ・フォークといったものが使われている。箸などいうものを使っているのは、アジアのごく一部の国々に過ぎない。この際、日本も箸を使うのをやめ、ナイフとフォークで食事をとるようにすれば良い。そうすれば、海外からより多くの観光客を呼び込むことが可能になるであろう。そもそも、箸を使うことを主張する人々の根拠は『使い慣れているから』とか『日本の文化だから』といったものであり、国際的な変化に対応しようとしない、単なるノスタルジックなものばかりである。」

というようなバカげた主張をする人は 少なくとも今の時代まずいないと思います


しかし 上の意見を『教育』に置き換えて考えてみてください

「ナイフ・フォーク」を『9月入学制』 「箸」を『4月入学制』と読み替えると

ほとんどそのまま『9月入学制』の主張になるのではないでしょうか


『9月入学制』に反対というわけではありません


ただ なぜ外国人は使いにくいお箸を使ってまで日本食を食べようとするのでしょうか?

やはりそれだけ日本食に魅力があるからでしょう


では 海外の優秀な学生にとって 日本の大学は留学先として治安の良さ以外に魅力を感じるのでしょうか?


2019年6月 イギリスのシュプリンガー・ネイチャー社は『質の高い論文の割合が高い研究機関ランキング』を発表しました


東京大学40位 京都大学60位に対して 沖縄科学技術大学院大学が見事9位にランクインしました

東京大学の教授・准教授が2000人を超えるのに対し 同大学院大学の研究者は80人程度に過ぎません

一方 同大学院大学の学生(約200人)の8割以上が外国人なのです


確かに同大学院大学は9月入学制度を導入しています

しかしそのこと以上に 研究機関としての魅力がなければ これだけの人材を集め これだけの成果を上げることは不可能でしょう


日本の大学が9月入学制度を導入したとしても どれだけの成果を上げることができるのでしょうか

日本の大学が研究者にとって魅力あるものになること まずはそこからだと思います

そしてそのために 実は小学校からの教育全体の歪み(ひずみ)を是正する必要があると思います


ちなみにこのような話をすると 文学部・教育学部を中心とした『文系学部不要論』を持ち出す人もいますが 私はそのような幼い主張には与しませんので 念のため


以上 学長でした







  


2020年05月31日 Posted by クレドアカデミー at 10:23学長コラム

3回は…

いつもとは違う感じの緊張感に襲われている島崎です.

というのも,
各中学校のテスト日程が
迫っているからです.

普段の定期テストでも
それなりの緊張感があるのですが,
今回は何とも勝手が違うというか…

例年であれば学年最初のテストですから
前年までの内容をしっかり復習させておく
それが必要で,それだけで十分でした。

今年の場合,休校が長引いたため
当然学校の「指導」に遅れが生じています.

「遅れ」について入試でも配慮されるようですが,
それでもやるべきことの量そのものが
それほど変わることはないでしょう.

ですから学校から課される課題に中にも
教わっていない「予習内容」が含まれていました.

必然的に,指導も「予習型」で進めることとなります。

学校が再開されたときに
感じるであろう戸惑いを
多少なりとも緩和するためには
予習型で進めることが必要だと
判断したのです.

「予習」ですから,
生徒にあまり負荷をかけないように
100%の理解を求めることはせず,
50~60%つかんでくれればいい.
そんな心づもりで指導してきました.

しかし当然のことながら
「学校で教わっていない」ところは,
今回のテストの範囲にほとんど含まれていません
含まれていない部分の方が多いのです.

わかっていたことですが変な焦りは感じます(笑)

テストに向けては
前学年までの内容を一から復習しておく必要があります.
さらに「同じ問題を最低3回は繰り返す」ことが肝要なのです.

復習の指示とチェックは行ってきましたが
最終的な確認が必要になります.

しっかりと仕上げのスケジュールを立てましょう.

不思議な気分のせいか,
言葉遣いがおかしくなっている島崎でした.

×3です汗  


2020年05月28日 Posted by クレドアカデミー at 16:07日々雑感

『広めてください』

もう誰かがどこかで言っているとは思いますが

大切なことなので 私も言います


SNS上の『誹謗中傷』が原因で

ひとつの大切な命が失われる という事件が起こりました


『言葉』は人を傷つけるための道具ではありません

『誹謗中傷』を行った人は当然非難されるべきだと思います


ただ 今日ここで言っておかなければならないのは

このような事件が起こり 加害者側を非難する声が強くなると

同じような境遇にある被害者が 同じ行動をとる危険があるということです


はっきり言います

今 いじめられている人達の中に 同じように自らの命を絶とうとする人が現われる可能性があるということです


特に この時期

長期にわたる休校が終わり 学校が再開しようとしているとき このタイミングは最も危険なタイミングだといえます


『誹謗中傷』を非難すると同時に 『つらい人は逃げてください』と伝えてください

「逃げる」に抵抗があれば 『そんな学校はキミの方から見捨てなさい』でもいいです


みんなが周りに目を配り ひとつの命も失われることがないようにしましょう

お願いします


 

以上 学長でした


  


2020年05月25日 Posted by クレドアカデミー at 16:11日々雑感

自己流

不定期投稿の最初が自分で申し訳なく思っている島崎です(笑)

教室での指導が再開され,
だいぶこれまでのペースを
取り戻しつつあるところですが,
ふと不安になる瞬間が…

学校の休校に伴い,
各自大量の課題を出されているわけですが,
みんな,きちんとこなそうと
頑張っています.

が…

大量の課題を自分で処理しているせいか,
「変な癖」がついてきてしまっているようなのです.

学習を進めて行くと
どこかのタイミングで
「自己流」を開発していくものだと思っていますが,
その「自己流」が「悪い癖」になってしまう危険もあります.

そのため,これまでにはしなかったような間違いが
散見されるようになってきていることが
不安をかきたてるのです汗

「1つの文に述語は1つだけ」といった
根本的なルールすら
あやふやになってしまっている場合も…

時間の余裕がない中で
そういった「自己流=悪い癖」を修正していくことに
プレッシャーも感じるわけですが,
まずはきちんと基本に立ち返るべく,
「基本例文の暗唱」に取り組みましょう.


と,
不定期投稿最初に
柄にもないことを書いてしまった島崎でした汗

  


2020年05月21日 Posted by クレドアカデミー at 14:12日々雑感

お知らせ

いつも本ブログをご覧いただきありがとうございます。


初投稿が2014年5月23日でしたので、丸6年を迎えようとしております。

しかしながら一昨年までは、1年のうち2~3カ月程度しか投稿しておらず、超不定期、季節労働的な投稿となっておりました(笑)。


それが、心機一転、毎日ブログを更新しようと決心したのが1年前の4月29日のことでした。

この間、高々1年ちょっとではありますが、何とか連続投稿できましたのも、ご覧いただきました皆様方のおかげであると深く感謝いたしております。


一方、毎日投稿を続けておりますと、どうしても本業の教育に関連した事柄とかけ離れた内容も多くなってまいります。

そこで、再度「教育関係の内容」に絞り込み、生徒・保護者の皆様方ならびに教育にご関心のある方々に、教育情報や私どもの取り組みなどをしっかりとお伝えしていくことといたしました。

つきましては、かつてほどの間隔は空きませんが(笑)、今後不定期の更新とさせていただきます。

これまでのお引き立てに厚く御礼申し上げますとともに、今後とも本ブログをよろしくお願い申し上げます。


クレドアカデミー 学長


なお、本ブログ名での「足あと」はつかなくなると思いますが、今後も皆様のブログを楽しみに拝見させていただきます。   


2020年05月19日 Posted by クレドアカデミー at 12:33インフォメーション

『雲の上に』

今日は『キリトリ祭り』です ← なんだそりゃΣ( ̄。 ̄ノ)ノ

ーーーーーーーーキリトリ①--------

土曜・日曜と80分×6コマずつの指導でした

学校の休校期間中は接触を減らすため

「完全に1対1」にしようと思っているので

どうしてもコマ数が増えてきます

仕事ができることに感謝です(._.)


ーーーーーーーーキリトリ②--------


何か笑いたくなって 夜 NETFLIX で

”水曜どうでしょうClassic”を観てしまいました

バカらしくて バカらしくて 久々に苦しいくらい笑いました


♬ 楽しいことなら 何でもやりたい

  笑える場所なら どこへでも行く ♬


井上陽水さんの『青空ひとりきり』です


まさにそんな気分ですね


ーーーーーーーーキリトリ③--------


『青空』欲しいですね 元気がわいてきます(^O^)/

私は 光合成してるんじゃないかなと思うぐらい(笑)

太陽の日差しが大好きです

でも今日はちょっとどんより天気ですかね
 ↑
とか言ってたら けっこう日差しが強くなってきました


ーーーーーーーーキリトリ④--------


小中学校の「分散登校」や高校の「オンライン授業」

やっと動き出してきましたね\(^o^)/


まだひと山・ふた山あるかもしれませんが

「先が見えない」という状況から 少し透けて見えてきたようです


ーーーーーーーーキリトリ⑤-------


自習室の張り紙を替えました

いつもは受験生への『気合』が中心ですが


今回は こちら




こんな時ですから すべての人に そして自分に


以上 『キリトリ祭り』 学長でした
 ↑
だから何なのΣ(-᷅_-᷄๑)
  


2020年05月18日 Posted by クレドアカデミー at 12:33日々雑感

『足元に・・・(^-^)』

悩んだ ( ̄◇ ̄;)

今日の夜のテレビ どちらを予約するべきか・・・
 ↑
しょーもない(>_<)


毎週観ている『美食探偵 明智五郎』か

2時間ドラマの『家栽の人』か



『美食探偵』は ここにきてなぜかけっこうハマっている

主役の中村倫也さんがいいのかな


一方『家栽の人』は原作のコミック全15巻を持っている

植物を愛す 家庭裁判所裁判官の話である

以前ドラマ化されたとき 桑田判事を演じたのは片岡鶴太郎さん

今回の桑田判事役は船越英一郎さん

悪くはないが『井浦新さん』なら間違いなくこっちだったかな


ーーーーーーーーは置いといてーーーーーーーー 


長野に移り住んだとき 驚いたことがある


春先 桜の咲くのが遅いのは知っていたが

桜を皮切りに 次から次へと 様々な花が一気に咲き誇る

短い春に 『凝縮されて』 一気に咲き誇る


ここで生まれ育った方には当たり前の光景かもしれないが

まさに『壮観』であり『感動』である


教室の前でさえ『ハナミズキ』が散ったかと思い

足元を見れば


『ツツジ』が咲いている



『植物音痴』の私でさえ感じるものがあるのだから

『家栽の人』が見たらどう思うのだろうか



名前はわからなくても『花』は美しいと思う 学長でした



『ツツジ』は花がたくさん咲くから 眠れないときに数えるんですかね
 ↑
あっ それ『ヒツジ』ね( T_T)\(^-^ )
   


2020年05月17日 Posted by クレドアカデミー at 12:33日々雑感

『今の姿 (^.^)』

あらかじめ申し上げておきますが

私は 花・草木といった植物にかなり疎いです

いわゆる『植物音痴』です(そんな言葉あったけ(?_?))
 ↑
(他にも『〇〇音痴』をたくさんもってますけど なにか?)


ーーーーーーーーキリトリーーーーーーーーー
 ↑
(余談)私は「ケーキ」の『ー』を並べているだけです


最近の朝の散歩コース 公園の木



わかる方にはわかる そう『桜』の木です
 ↑
フツ~わかるんじゃない?


『植物音痴』の私でもわかったのは 

数週間前に桜の花が咲いていたからです(笑)


花はとっくに散りましたが

新緑の『桜』も力強くて とても美しい

(写真が上手かったらもっとわかってもらえたんですが)


花がなくても『桜』は『桜』 今の姿も美しい

季節が少し 動いただけです


ーーーーーーキリトッちゃえーーーーーーーー


まだまだなのかもしれません

でそ 少しずつ動き出してはきています
 

希望をもって もう少し 今しばらく



私にできるのは 

目の前のひとり一人の生徒を大切にすること


以上 学長でした
   


2020年05月16日 Posted by クレドアカデミー at 12:33日々雑感

『検定⁇ (?_?) 』

昨日の木曜日はお休みをいただきました


午前中は 休校中の二人の息子の勉強をみてました

そのとき 自分のこれまでの教育方針に一抹の不安が・・・

急遽ふたりに「今日の昼『検定』を行う‼」と通達

『検定』の内容はこちら‼
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓


ご存知 日清『ラ王』袋めん (「ラオウ」ではない)


一抹の不安とは

「こいつらメシ作れるんだろうか?」

これまで甘やかしてきたんじゃないか?


案の定  「どうやって作るの?」 

(>_<) 「裏に書いてある」
 ↑
大抵のことは「読めばわかる」というのが私の考え

「お前たちそのために勉強してんだろ」


まぁ ほっといたらそれなりに作って食べてました

ギリギリセーフってとこですかね(ちょっとへっぴり腰)


その後 長男坊はお米を研いで炊飯の支度 次男坊は風呂掃除

これからは鍛えるよ~ (-_-)/~~~ピシー‼ピシー! 


子どもたちばかりに言っていてもいけませんので

夕飯は「ロールキャベツ」&「ジャガイモとピーマンの細切り炒め」


「ロールキャベツ」はこの歳で初挑戦でしたが かなりおいしくできました
 ↑
秘技『自画自賛』  ただ写真忘れた~(T_T)



夜は早々に寝ました
 ↓
表向きは「免疫力を上げるため」

実は午前中散歩のついでにサッカーやってバテバテ



そんな 学長の休日でした

  


2020年05月15日 Posted by クレドアカデミー at 12:33学長の休日

目を見て

そわそわしている気分も落ち着いてきた島崎です.

そわそわしていた原因は
分かり切っているのですが…

そうなんです.
教室での指導が
再開されているのです.

休校期間中
これでもかというぐらいに
電話をかけ,
オンラインでの指導を行ってきたわけですが,
それでもやはり
「対面」での指導が
再開されているということで,
気分が否応なしに高まります.

それもこれも
自分が対面での指導を
どれだけ好んでいるか,を
改めて認識してしまったせいですが汗

目を見て
表情を読み解きながら,
話を加えていく

それが当たり前だと
無意識に感じていたわけですが,
そうではないのだと気付かされました.

ということで,
今後の自分はさらに
「対面で指導できることの素晴らしさ」を
存分に発揮していこうと
決意を新たにした島崎でした.

これも久しぶりに活躍しています(笑)
  


2020年05月14日 Posted by クレドアカデミー at 14:14日々雑感