『キターッ‼ ✕2』
『キターッ‼』 しかもダブルで‼




ーーーーーその1(良い方)------

ビワ(しかも2箱‼)
福岡の友達が送ってくれました(^.^)
ありがとうっ⤴
彼は長崎の茂木の出身で 実家はもともとビワを作っていたそうです

次男坊は『果物星人』なので いきなりパクパク食べてました
↑
おいおい ビワって「パクパク」いくもんじゃないからな(;^_^A
私も美味しくいただいております(進行形)
ーーーーーその2(悪い方)-------

来ました~~~『自動車税』
↑
「悪い方」って言っちゃいけませんよねm(__)m
でも・・・

へへっ 125㏄は『原付』ですから(^O^)/
謹んで納めさせていただきます
えっ? 家のクルマの分? ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
ーーーーーー強制終了ーーーーーーー
以上 学長でした
『秋霜烈日』
「検察庁法」の改定が、大きな議論を巻き起こしています。

ーーーーーーーある『贈収賄事件』--------
昭和二十九年『造船疑獄』という事件があり、東京地検特捜部は数名の国会議員を逮捕・起訴した。
このとき佐藤栄作(当時自由党幹事長 のちに内閣総理大臣)も収賄罪で逮捕する方針であった。
しかし、検察も行政権の一部であり、法務大臣による『指揮権』が発動され逮捕は中止された。
ーーーーーもうひとつの『贈収賄事件』------
昭和五十一年の『ロッキード事件』、東京地検特捜部は受託収賄罪などの容疑で元内閣総理大臣の田中角栄を逮捕・起訴した。
当時の内閣総理大臣であった三木武夫は、『指揮権』を発動させなかった。
ただこのことが自民党多数派の反感を買い、三木に退陣をせまる「三木おろし」が起こる。
ーーーーーーーーー今回の改定ーーーーーーーーーー
内閣は検察に対する最終兵器ともいえる『指揮権』を有している。
しかし、当然のことながら、これの行使に対して世論の批判は極めて強い。
今回の「検察庁法」の改定により、検察の人事に内閣の裁量が組み込まれるとすれば、それは内閣が安全に行使できる『第二の指揮権』を手にすることに他ならない。
言い換えれば、この制度は不正から政権を守るための『ビルト・イン・スタビライザー』となる。
ーーーーーーーーある『回想録』---------

この本は「ミスター検察」と呼ばれた伊藤栄樹氏の著書である。
氏は上記二つの贈収賄事件にも関わられ、検事総長まで務められたが、病魔に襲われ任期半ばで退任された。
本著は退任後、病床にて記された新聞連載をまとめたものである。
昭和六十三年の本であるが、今回の件で思い出し書棚の中から引っ張り出してきた。
【秋霜烈日】
「しゅうそうれつじつ」と読む。秋に降りる霜と夏の激しい日差しのことで、刑罰や志操の厳しさにたとえられる。検事のバッジの形は昭和二十五年の法務総裁訓令で「紅色の旭日の周囲に白色の花弁十二弁及び金色の菊葉四葉を配する」とされている(カバーの記章)。しかし、霜と日差しを組み合わせた形に似ていることと、厳正さを求められる検事の理想とが重なり合い、「秋霜烈日のバッジ」ともいわれるようになった。(『秋霜烈日』伊藤栄樹著より)
ーーーーーーーーーそして今ーーーーーーーーーー
「検察庁法」の改定が、大きな議論を巻き起こしています。
「巨悪は眠らせない」という伊藤氏の言葉が、聴こえてきます。
検察の矜持が守られますように。
以上 学長でした
『わが家の「母の日」』
昨日は「母の日」でしたね
わが家の場合 事前にカミさんから
長男坊・次男坊・私の野郎三人組に対し
「わかってるよね お母さんは花はいらないから 『花より団子』だから」
と明確な『御達し』が下されました(笑)
故に 土曜日の夜遅く仕事帰り 24時間営業のSEIYUに寄り
ハーゲンダッツのミニパックを2つ買って
冷蔵庫の冷凍室に押し込んでおきました
↑
それにしても冷凍室パンパンじゃん(>_<)
昨日の朝 息子二人がそれぞれメッセージを書き
朝いちで手渡し 無事終了
一応気に入ってもらえたようです
↑
ツボは心得ている(つもり)ですから(^.^)
ーーーーーーーーキリトリーーーーーーーー
♬元気でいるか 街には慣れたか
友達出来たか
寂しかないか お金はあるか
今度いつ帰る ♬

「母の日」と聞くと なぜか さだまさしさんの『案山子』が浮かんできます
わが家の場合 事前にカミさんから
長男坊・次男坊・私の野郎三人組に対し
「わかってるよね お母さんは花はいらないから 『花より団子』だから」
と明確な『御達し』が下されました(笑)
故に 土曜日の夜遅く仕事帰り 24時間営業のSEIYUに寄り
ハーゲンダッツのミニパックを2つ買って
冷蔵庫の冷凍室に押し込んでおきました
↑
それにしても冷凍室パンパンじゃん(>_<)
昨日の朝 息子二人がそれぞれメッセージを書き
朝いちで手渡し 無事終了
一応気に入ってもらえたようです
↑
ツボは心得ている(つもり)ですから(^.^)
ーーーーーーーーキリトリーーーーーーーー
♬元気でいるか 街には慣れたか
友達出来たか
寂しかないか お金はあるか
今度いつ帰る ♬

今は『今度いつ帰る?』ともきけないんですよね
ーーーーーーーーキリトリーーーーーーーー
とりあえず今日はピーカン(←えっ これも死語?)
元気を出していきましょう‼
以上 学長でした
『学校』
今回の新型コロナウィルスの騒動で
多くの子供たちや保護者の方々
そしてそれを取り巻く社会の人々が
『学校』のありがたさを再認識されたと思います
「早く学校に再開してもらいたい」など
皆さんの言葉の端々にその気持ちが見え隠れするのですが
よくよく考えると 真っ正面から感謝の言葉を述べる機会は少ないですよね
「規則正しい生活を遅らせていただき」ありがとうございます
「日中子供たちを安全に預かっていただき」ありがとうございます

多くの子供たちや保護者の方々
そしてそれを取り巻く社会の人々が
『学校』のありがたさを再認識されたと思います
「早く学校に再開してもらいたい」など
皆さんの言葉の端々にその気持ちが見え隠れするのですが
よくよく考えると 真っ正面から感謝の言葉を述べる機会は少ないですよね
そこで 今日ははっきり言葉にしましょう!!
「毎日勉強を教えていただき」ありがとうございます
「宿題など家庭学習の面倒をみていただき」ありがとうございます
「子供たちが集う場を作っていただき」ありがとうございます
「規則正しい生活を遅らせていただき」ありがとうございます
「日中子供たちを安全に預かっていただき」ありがとうございます
「給食をはじめ健康管理をしていただき」ありがとうございます
「運動不足を解消し体力をつけていただき」ありがとうございます
「様々な行事で思い出を作っていただき」ありがとうございます
休校で学校がないと しみじみ感じます
そこにあることが「当たり前」になっていましたが
『学校』は 社会生活の中で本当に様々な役割を担っているんですね
先生方をはじめ学校に携わっていただいているすべての皆様に
「学校を支えていただき」ありがとうございます

普段は「早く休みにならないかな~」とか
「学校行くのめんどくさいな~」とか言っていた生徒たちが
「早く学校始まらないかな~」「早く学校に行きたいな~」
と言っています
『学校』の大切さありがたさを実感できたことは
みんなにとっていいことだったと思います
おそらくこれから 再開した後が本当の山場かもしれません
感謝を忘れず みんなで学校を盛り上げて行きましょう!!
普段「ありがとう」となかなか言う機会がないという点では『母の日』と同じかな とふと思った 学長でした
『 ニョロッ? (O_O) 』
わが家の坊主esの休校も続いており
午前中の散歩もすっかり日課となりました
散歩といっても近所の人気のない道 全行程およそ30分です
先日も いつも通り近所の神社へ
鳥居の前にて 三人で一礼
境内に足を踏み入れようとしたしたその時
♫ニョロニョロ ニョロニョロ チームニョロニョロ〜♫
↑
このネタがわかってくれる人が少なくとも一人はいるはず(^ ^)
そう 80センチ(もしかしたら1メートル)もある
ヘビは超苦手なんですよね(ミミズは大丈夫なんですけど)
何事もなく通り過ぎられるのを待ち 参拝へ
参拝を終え 帰り道 次男坊に
「ヘビはどうなんだ?」ときくと
「大丈夫 触るのはダメだけど」
ふ~ん そうなんだ・・・( 一一)
気を取り直して 長男坊に
「お前はどうなんだ?」
「別に 大丈夫だよ」
父親の威厳が・・・・・あ もとから無いか(^.^)
誰でも 苦手なもののひとつやふたつはありますよね
それに『神社で蛇に出合う』なんて縁起がいいですから(^^)v

午前中の散歩もすっかり日課となりました
散歩といっても近所の人気のない道 全行程およそ30分です
先日も いつも通り近所の神社へ
鳥居の前にて 三人で一礼
境内に足を踏み入れようとしたしたその時
♫ニョロニョロ ニョロニョロ チームニョロニョロ〜♫
↑
このネタがわかってくれる人が少なくとも一人はいるはず(^ ^)
そう 80センチ(もしかしたら1メートル)もある
『ヘビ』さん横断中‼ ~>゜)~~~
私は完全にフリ~ズ(◎_◎;)
ヘビは超苦手なんですよね(ミミズは大丈夫なんですけど)
何事もなく通り過ぎられるのを待ち 参拝へ
参拝を終え 帰り道 次男坊に
「ヘビはどうなんだ?」ときくと
「大丈夫 触るのはダメだけど」
ふ~ん そうなんだ・・・( 一一)
気を取り直して 長男坊に
「お前はどうなんだ?」
「別に 大丈夫だよ」
ガ~~~ン \(◎o◎)/!
セミの抜け殻さえ触れないくせに・・・
父親の威厳が・・・・・あ もとから無いか(^.^)
誰でも 苦手なもののひとつやふたつはありますよね
それに『神社で蛇に出合う』なんて縁起がいいですから(^^)v
今日もこれから頑張ります!! 学長でした

写真でも無理 イラストもかわいいものでギリセーフ
『うっとうしい o(`ω´ )o 』
何がうっとうしいかって?
「髪」ですよ 「髪」‼︎
↑
『髪』だけに「切れぎみ」(オヤジギャグ不発(T_T))
私は一定ラインを超えると『切りたい病』を発症します
今回も2日前ぐらいにすでに発症しています
あ〜 「切りたい」 「切りたい」 「切りたい」!
島崎先生には申し訳ありませんが
「髪」を切るのは『不要不急』ではありませんからね‼︎

「髪」ですよ 「髪」‼︎
↑
『髪』だけに「切れぎみ」(オヤジギャグ不発(T_T))
私は一定ラインを超えると『切りたい病』を発症します
今回も2日前ぐらいにすでに発症しています
ただ GWやら 子供たちの休校やらで
なかなかタイミングが合わないんですよね~
↑
うるさい‼ (゚Д゚)ノ
島崎先生には申し訳ありませんが
「髪」を切るのは『不要不急』ではありませんからね‼︎
だって 私の「ロン毛姿」 想像してみてください‼
↓
いや やめてください‼ (あぶなっ 教唆犯になるとこだった(-_-;))
わたしこれでも"Visible系”なので
↑
あぁ"Visual系"じゃないわけね 確かに目には見えるわな
↑
(クリームシチュー上田晋也風のつっこみで)
あぁ~ 「切りたい」「切りたい」「切りたい」
↑
お前が一番うっとおしいんだよ(-_-メ)
その通りm(__)m チャンチャン
どこかで抜け出してでも切ってこようと思う 学長でした

えっ 何かって?
そりゃ あれ カミキリムシ ですよ
伸びる伸びる
少々うっとうしくなってきた島崎です.

とは言っても,
暗い話ではありません(笑)
そうなんです.
自分の「髪」がうっとうしくなってきたのです(笑)
元々髪に対しては
無頓着な方ですが,
さすがにきつくなってきました.
うっとうしいけど,
これは不要不急な用件だよなぁ…と汗
いっそのこと自分で切ってしまうか!?とも
思ったりもするのですが,
そうすると今度は
それ用のはさみがない,ということになり,
じゃあ,はさみを手に入れに行くか!?
って,それも不要不急な用件だろ!?と,
一人悶々としています(笑)
ひょっとして
ここで通販か!?とも
思いますが,
そうすると
宅配業者に負担をかけることに…

理髪店に行くのが
億劫なタイプの自分としては
これまでにない悩みを抱えることに
なってしまいました汗
この悩みを解消する
うまい手立てがないかと,
願ってやまない島崎でした.
『ここまでググれる\(◎o◎)/!』
WANIMAの曲がラジオから流れてきました
以前テレビでWANIMAがライブ前のステージ袖で
円陣を組んで掛け声をかけているのを見たことがあります
「あの掛け声何だっけ?」
どうしても思い出せません
ダメもとで『WANIMA 掛け声』でググってみると
『WANIMA 掛け声 ライブ前』というのが出てきました
「えっ こんなのまでググれるの\(◎o◎)/!」
私が時代についていってないんですかね( T _ T )
←どんどん膨らんでいます
掛け声は『ばってん荒川肥後もっこす』でした

以前テレビでWANIMAがライブ前のステージ袖で
円陣を組んで掛け声をかけているのを見たことがあります
「あの掛け声何だっけ?」
どうしても思い出せません
ダメもとで『WANIMA 掛け声』でググってみると
『WANIMA 掛け声 ライブ前』というのが出てきました
「えっ こんなのまでググれるの\(◎o◎)/!」
私が時代についていってないんですかね( T _ T )
←どんどん膨らんでいます
掛け声は『ばってん荒川肥後もっこす』でした
えっ? 「ばってん荒川」って何?
「ばってん荒川」はこの人です
↓
↓
↓
↓
↓

えっ? 「肥後もっこす」って何?
↓
私みたいな人間です
以上 学長でした
いや~ ちょっと油断すると ネタが詰まる詰まる( ̄◇ ̄;)
『"EARLY TIMES" の瓶が丸かった頃』
福岡で大学生活を送っていた頃、地元のテレビ局でアルバイトをしていた。バイトの内容は報道局でカメラマンのアシスタントである。そこで年の近い、Aと出会う。彼との関係は「友達」というようなベタついたものではなく、互いに別の道を志していたので「同志」ではありえない。単に気の合う『仲間』という言葉がもっともしっくりくる間柄だった。
彼も同じバイトであったが、その経歴は少し変わっていた。福岡市内には「御三家」と呼ばれる公立高校のトップ高がある。その「御三家」のひとつに入学後、学校に内緒でバイクのレースに出場していた。こちらの成績もかなりのものだったようで、上のクラスで走ることもできそうなところまできていた。そんなとき、あるレースでクラッシュし大けがを負い入院した。もちろん通っていた高校の知るところとなり、形式的には「自主退学」の結果となった。
ここまでの話は出会う前の話であり、のちに聞いた話である。出会ったとき、Aには「彼女」がいて、高校退学で実家を飛び出していた彼は「彼女」の実家に潜り込んでいた。そつのない性格で、先方のお母さんにも気に入られていたようである。ところが、ある日バイト先で浮かない顔をしたAに「どうした」と声をかけると、「彼女と別れた」と言う、「分かれることとなった」というのが正確な表現であり、事情を知っていた私は「実家に帰るのか?」「いや、それだけは・・・」家を飛び出した経緯から意地もあったのだろう。そういう意地は嫌いではない。「じゃあ、どうすんだ。」「ん~そこがな、部屋を借りる金もないんだよな。」「じゃあしばらく俺ん家に来るか?」
どうしてそんなことを言ってしまったのか、私の人生の七不思議のひとつである。そのころ私が住んでいたのは筥崎宮の参道沿いにある3階建ての鉄筋のアパート。1階には大家のお好み焼き屋が入っている、6畳一間バストイレ別の典型的な学生アパートである。その部屋で、むさい野郎が二人寝泊まりをするのである。Aは自分の荷物のほとんどはほかの知り合いに預け、最低限の荷物だけを持ってきた。そういう分別をもった人間だからこそ、私が声をかけたことは間違いなかった。
私のアパートの近くに、同じバイト先の後輩のBが住んでいた。大学は違ったが、なぜか私たちによくなついていた。バーボンはロックで飲んでいたので氷が切れると、自宅生だったBに電話をして買ってきてもらった。そのままBは話に加わり、三人で明け方まで話が盛り上がり2本の瓶が空になる。Bは下戸で1滴もお酒は飲めなかったが。

彼も同じバイトであったが、その経歴は少し変わっていた。福岡市内には「御三家」と呼ばれる公立高校のトップ高がある。その「御三家」のひとつに入学後、学校に内緒でバイクのレースに出場していた。こちらの成績もかなりのものだったようで、上のクラスで走ることもできそうなところまできていた。そんなとき、あるレースでクラッシュし大けがを負い入院した。もちろん通っていた高校の知るところとなり、形式的には「自主退学」の結果となった。
ここまでの話は出会う前の話であり、のちに聞いた話である。出会ったとき、Aには「彼女」がいて、高校退学で実家を飛び出していた彼は「彼女」の実家に潜り込んでいた。そつのない性格で、先方のお母さんにも気に入られていたようである。ところが、ある日バイト先で浮かない顔をしたAに「どうした」と声をかけると、「彼女と別れた」と言う、「分かれることとなった」というのが正確な表現であり、事情を知っていた私は「実家に帰るのか?」「いや、それだけは・・・」家を飛び出した経緯から意地もあったのだろう。そういう意地は嫌いではない。「じゃあ、どうすんだ。」「ん~そこがな、部屋を借りる金もないんだよな。」「じゃあしばらく俺ん家に来るか?」
どうしてそんなことを言ってしまったのか、私の人生の七不思議のひとつである。そのころ私が住んでいたのは筥崎宮の参道沿いにある3階建ての鉄筋のアパート。1階には大家のお好み焼き屋が入っている、6畳一間バストイレ別の典型的な学生アパートである。その部屋で、むさい野郎が二人寝泊まりをするのである。Aは自分の荷物のほとんどはほかの知り合いに預け、最低限の荷物だけを持ってきた。そういう分別をもった人間だからこそ、私が声をかけたことは間違いなかった。
新しい部屋を借りるお金を貯めてもらわなければならないので、部屋代の類は一切受け取らなかった。そのことを気にしたAはたまに酒を買ってきた。買ってくるのは決まって"EARLY TIMES"だった。それまでバーボンなどしゃれたものを飲んだことがなかった私に「トウモロコシの焼酎だから」と言って飲ませた。正直、うまかった。二人とも飲むのは嫌いではなく、一晩でかるく1本は空になる。
当時の"EARLY TIMES"の瓶は丸かったのだが、あまりに売れすぎたため、初期の樽がなくなってしまったそうである。その後、新しく仕込まれたものは四角い瓶で売られているが、味ははるかに劣っている。
私のアパートの近くに、同じバイト先の後輩のBが住んでいた。大学は違ったが、なぜか私たちによくなついていた。バーボンはロックで飲んでいたので氷が切れると、自宅生だったBに電話をして買ってきてもらった。そのままBは話に加わり、三人で明け方まで話が盛り上がり2本の瓶が空になる。Bは下戸で1滴もお酒は飲めなかったが。
半年ほどでAも部屋を借りれるようになり、この生活も終わりを告げる。窮屈なことも少なくはなかったはずではあるが、あまり覚えていない。彼はその後テレビカメラマンになり、私がバイトをやめるころには、九州の他県に開局するテレビ局の採用試験を受けてみないかという話が持ち上がっていた。
その後彼には1度も会っていない。不思議なことに会いたいという気持ちは、全くわいてこない。
最近では足を運ぶ機会もめっきり少なくなったが、それでもバーに行くときには"EARLY TIMES"をロックで頼む。私もいい歳なので "I.W.Harper"や"WILD TURKEY"を頼むぐらいの金は持っている。わざわざ味が落ちる酒を頼むこともないのだが、「もしかしたらあの時の味が」と思いついつい頼んでしまう。そして飲んだ後に、いつも後悔する。

以上、学長でした。
『ささやかな反省( ̄▽ ̄)』
今日の”Zoom de 指導” の担当は私(学長)です
13:00開始なので 午前中は家にいました
ーーーーーーー午前中の過ごし方ーーーーーーー
午前中 ブログを書きながら息子たちの勉強を見ています
だいたい10時前後になるとだらけてくるので
『お散歩タイム』にしています
散歩といっても 近所の神社まで歩いて行って お参りして帰ってくる
ほんの30分程度のものです

(神社の境内からの風景です)
途中 ほとんど誰ともお会いしません
途中の公園で小さいお子さんを遊ばせている方をたまにみかけるくらいです
たったこれだけのことですが 息子たちには気分転換になるようです
そして何より重要なのは このとき『着替える』ことです(笑)
私を筆頭に 放っておくと一日寝巻のままでいますからね(#^^#)
ーーーーーーーー昨日の反省ーーーーーーーーーー
〈反省①〉ナポリタンを作るときにケチャップをケチってはいけない
↑
そもそも600gのパスタを一回で調理しようというのが間違っている
〈反省②〉作務衣を着て 下駄はいて スクーターに乗るのはやめよう
↑
ジェットヘル+マスクなので余計に怪しい
途中でお巡りさんが立っていて 何もしてないのにちょっとドキッとした
ーーーーーーーー今日の午後ーーーーーーーーーー
さぁ 気合を入れて 全力でいきましょうかね
↑
まさか太って 画面に入らないってことは・・・( T _ T ; )
元気に行きます‼ 学長でした
13:00開始なので 午前中は家にいました
ーーーーーーー午前中の過ごし方ーーーーーーー
午前中 ブログを書きながら息子たちの勉強を見ています
だいたい10時前後になるとだらけてくるので
『お散歩タイム』にしています
散歩といっても 近所の神社まで歩いて行って お参りして帰ってくる
ほんの30分程度のものです

(神社の境内からの風景です)
途中 ほとんど誰ともお会いしません
途中の公園で小さいお子さんを遊ばせている方をたまにみかけるくらいです
たったこれだけのことですが 息子たちには気分転換になるようです
そして何より重要なのは このとき『着替える』ことです(笑)
私を筆頭に 放っておくと一日寝巻のままでいますからね(#^^#)
ーーーーーーーー昨日の反省ーーーーーーーーーー
〈反省①〉ナポリタンを作るときにケチャップをケチってはいけない
↑
そもそも600gのパスタを一回で調理しようというのが間違っている
〈反省②〉作務衣を着て 下駄はいて スクーターに乗るのはやめよう
↑
ジェットヘル+マスクなので余計に怪しい
途中でお巡りさんが立っていて 何もしてないのにちょっとドキッとした
ーーーーーーーー今日の午後ーーーーーーーーーー
さぁ 気合を入れて 全力でいきましょうかね
↑
まさか太って 画面に入らないってことは・・・( T _ T ; )
元気に行きます‼ 学長でした