肉じゃが & 豚汁

昨日の木曜日は お休みをいただきました


ということで

晩ご飯は『肉じゃが&豚汁』を作ってみました( ◠‿◠ )

写真はコチラ
 ↓
 ↓
 ↓
あっ 写真撮るの忘れた (T_T)

長男坊が帰ってくるのが遅くなり

風呂に入れて あわてて用意したら・・・(T_T)


でも少しだけ残ってました(^O^)/

その写真です(しょぼいですけど) ↓ 

今日の朝いただきました



味はけっこう良かったですよ(自画自賛)


わが家の『偏食星人』次男坊も 両方しっかり完食していました

大根・ニンジン・ジャガイモ・玉ねぎ などの根菜類は大丈夫なようですね

今度は葉ものにチャレンジさせましょう(笑)


ちなみに『肉じゃが』に入れる肉

西日本と東日本では 違うのだそうですね

西日本は『牛』 東日本は『豚』だそうです

長野県はギリギリで東日本に入っているそうです


私は『牛』にしました(豚汁も作ったので 結局両方になりましたが・笑)


以上 学長でした
   


2020年01月31日 Posted by クレドアカデミー at 13:57学長の休日

賞味期限

何となく物悲しい気分の島﨑です.

そうなんです.
この時期になると,
「最後の指導」を終える大学受験生が
出てくるからです.

昨日も2人,
「最後の指導」を終えました.

あとは,健闘を祈るだけ,です.

講師という仕事は
自虐的な仕事であると考えます.
最終的に目指すのは,
生徒さんに,
「もう先生はいなくても大丈夫」と
言ってもらえるようにすることだと
思うからです.
しかも,それを
「なるべく早く」に…

昨日最後の指導を終えた2人が,
「1人でもう大丈夫」と思って,
受験に臨んでくれたら,
と願っています.

講師としての「賞味期限」は短い方が良い

と,これは自虐的過ぎですかね(笑)

自分の賞味期限はいつまで⁉

ところで,賞味期限と言えば,
という話もあるのですが,
これはまた別の機会に取っておきましょう.
長くなりそうですから…

というわけで,
未だ「最後の指導」を終えていない受験生のために,
もうひと踏ん張りするか,と自分を奮い立たせている島崎でした.
  


2020年01月30日 Posted by クレドアカデミー at 14:04日々雑感

『本屋さん』への期待

昨日のブログで

『春一番』といえばキャンディーズの『微笑み返し』ですよね

とか言ってしましました(おまけに「ですよね」×3までつけて)

が どう考えても キャンディーズの『春一番』ですよね

このネタを一生懸命読んでいる人はいないとは思いますが・・・

気づいて一人で赤面状態 (//∇//)(//∇//)(//∇//)



ということで今日は まともなネタで こちら


(↑ 「ハイライト」じゃないですからね!!)


昨年 本屋で2018年版を見つけ 今年も2019年版を購入しました(理系版・文系版がそれぞれあります)

この時期 二次試験・私大試験対策の演習問題をチョイスするのに重宝しています


今の時代 欲しい本が決まっていればネットで購入するのが当たり前のようになっています

確かに 交通費も時間もかからなければ 重い思いをしなくても済みます


でもこの本との出会いのように ネットでは「こんな本があるんだ」という発見はありません

「面白そうだな」と思っても ネットでは自由に中身を見てみることもできません


ですから「本屋さん」には『好奇心を刺激してくれる場所』であってもらいたいと思います


先日も北長野書店さんに 頼んでおいた数学の問題集を取りに行ったとき 目に付いた「カメラ」の本を衝動的に買ってしまいました(といっても貯めておいたポイントカードを使わせてもらったんですけどねヾ(*´∀`*)ノ)

その結果 今 カメラを買おうかどうか迷っています(笑)


デブ性出不精な私ですが 本屋さんにはできるだけ足を運びたいと思っています


以上 学長でした

  


2020年01月29日 Posted by クレドアカデミー at 13:37日々雑感

まさか・・・『春一番』?

今日 お昼前に家を出たとき

強い風が吹いてきました

この少しの物悲しさと 心躍る感じを併せ持った感覚

まさか『春一番』?

と思ってしまいました


 ↑
懐かしいし 好きだったけど それは違う 明らかに


一般に『春一番』は立春から春分の間に吹く強い南風のことをいうようで

いくら暖冬だからといって気が早すぎたようですヾ(*´∀`*)ノ

(でも私の「野生センサー」はそう言っていたんですがね)


ちなみに『春一番』と聞いてすぐに思い浮かべるのは

キャンディーズの『微笑み返し』ですよね ですよね ですよね
 ↑
くどい!! ヽ(`Д´)ノ

さっきから この曲が頭の中を駆け巡って止まりません

こういうのを「リフレインが叫んでる」というのでしょうか?
 ↑
おい ユーミン(様)ファンまで敵に回す気か(゚Д゚)ノ



風が強いので表ののぼりは入口の1本しか立てていませんが

今日もこのあと13:10からぶっ通しで22:00まで指導頑張ります!!


以上 学長でした
    


2020年01月28日 Posted by クレドアカデミー at 13:06日々雑感

控訴審

久々に硬いネタを
 ↑
読んでくれる人いるんかな?


刑事裁判において第一審の判決に不服がある場合には 高等裁判所に控訴することができます

高裁は一審の判決を支持するときには 控訴を『棄却』します

一方 一審の判決がおかしいと判断した場合には 一審の判決を『破棄』します


『破棄』した場合の手続きですが

高裁が自ら判決を出し直す『自判』

一審に「もう一度審理をやり直しなさい」という『差戻し』とがあります


裁判員裁判が導入されてから 高裁の『破棄率』は低下したと言われています

しかし近年上昇傾向にあるとも言われています


また高裁が一審判決を破棄した場合には 『差戻し』よりも 『自判』のほうが多いということです


ちなみにいわゆる「東名あおり運転事件」では 先月東京高裁が一審の懲役18年の判決を破棄し 地裁に差し戻しました


ここで疑問が生じてきました


裁判員裁判で出された判決が「破棄差戻し」された場合

①差し戻された地裁の審理は再び「裁判員裁判」で行われるのでしょうか?

②そのときの裁判員は 前回と同じ裁判員なのでしょうか?


調べてみたところ 

①「差戻し審」もやはり『裁判員裁判』で行われるそうです

②裁判員は『新たに選ばれた別の裁判員』で行われるそうです


「細かいことが気になるのが、僕の悪い癖。」

というのは杉下右京のセリフ


もしかしたら私も『右京病』にかかっている?
 ↑
右京ファンに怒られるぞヽ(`Д´)ノ


読んでいただき「どうもありがとう」(右京風)
 ↑
まだ言うかヽ(`Д´)ノ


結局最後はいつもの展開 学長でした

  


2020年01月27日 Posted by クレドアカデミー at 14:24日々雑感

職人の珈琲

私の好みのコーヒーはこちら



UCC上島珈琲の『職人の珈琲』です

教室でも 自宅でも これを飲んでいます


緑と赤と青があるようですが

私は緑色の『深いコクのスペシャルブレンド』が一番好きですね

酸味が強くないのがいいみたいです


「さぁ 一杯飲んで午後もがんばろう」 と思ったら・・・

コーヒーフィルターがない!! ( ̄◇ ̄;)


ファミマにダッシュ!!


ということで 今日はこれだけ


ネタ切れ見え見えの 学長でした
 
  


2020年01月26日 Posted by クレドアカデミー at 12:51日々雑感

番組アシスタントは?

ナガブロ放送局の番組アシスタント

応募はもう締め切られたんですね・・・

残念 (T_T)
 ↑
おい応募するつもりだったんかいヽ(´Д`;)ノ
 ↑
えっ? だって「女性」なんてどこにも書いてなかったじゃないですか~


っと これも『男女雇用機会均等法』によるものなんです(よね?)


第5条(性別を理由とする差別の禁止)
 事業主は、労働者の募集及び採用について、その性別にかかわりなく均等な機会を与えなければならない。

募集の際に性別を限定することはできないと聞いたことがあります


でも男性のアシスタントも面白いかもしれませんけどね
 ↑
あとは局長のモチベーション番組構成上の問題かな



大相撲で横綱・大関の欠場が多いのも

『働き方改革』の影響なんですよ
 ↑
コラッ!! そういう冗談はやめなさい( ̄◇ ̄;)


ん~~~ 今週はネタが見つからない・・・

どこかで行き詰まるかも・・・

ウルトラセブンのカプセル怪獣みたいなのが欲しい・・・



まぁ がんばろ

以上 エンスト寸前の学長でした
 ↑
仕事はバリバリですからね!!

  


2020年01月25日 Posted by クレドアカデミー at 13:07日々雑感

海鮮丼 with角上魚類

昨日の木曜日はお休みをいただきました


次男坊の誕生日が来週頭なので

昨日はささやかながらお祝いをしました


誕生日のケーキとケンタッキーと


そして これ



『いくら&コーン丼』!(^^)! (別名「偏食丼」(笑))

次男坊は回転ずしに行っても「いくら」と「コーン」しか食べないので だったら「好きなものだけ」と思って作ったのがこの丼です


そしてそして かみさんと長男の分はこちら



ひとりひとり好きなネタが違うので 好みに合わせて作ってみました

かみさんは「エビ」「カニ」中心バージョン

長男は「マグロ」「サーモン」ほぼオールマイティ



そしてそしてそして 私は




禁断の(笑)「中トロ」山盛りバージョン

ちなみにうちの家族は私以外「ウニ」と「中トロ」を食べません


これだけ好きなものを山ほど盛り付けても 4人で回転ずしにでかけるのより安くあがりました(^O^)/
 ↑
中トロなんて本マグロではなかったので次男坊のいくらに負けました(T_T)

角上魚類さんのおかげです 感謝‼


次男坊も喜んでよく食べてくれました v(^^)v



写真の撮り方を勉強しようと思う 学長でした

  


2020年01月24日 Posted by クレドアカデミー at 13:50学長の休日

予測と現実

なかなか筆が進まない島﨑です.

というのも,やはり触れずにはいられないネタが重すぎて,
気も重くなってしまうからです.

そう,「最後の」センター試験についてです.

自分はこの仕事を始めてから
ウン十年になりますが,
その間ずっと「センター試験」でした.

自分は予想屋ではありません.
むしろ「超」が付くほどの現実主義者であれ,
と,常々言い聞かせてきました.

現実主義ですから,
出題された問題の分析に重点を置いて,
その出題の意図を探り,
それに必要な最小限のことを伝える.
それが自分の仕事だと…

そんな分析を毎年続けていくうちに,
センター試験が非常によくできた試験だということに気づいたのです.

意図がはっきりしていることに加え,
それを公平性が担保される選択マーク式の中に
見事に融合させている試験だと…

そこでふと考えるのです.
「これの何がいけないのだろうか」と…

変化させるにはそれなりの理由が必要なわけですが,
その変化を求める「理由」が見えてこないことに
もやもやするわけです.

これから先の社会の変化を先読みしようとする人と,
目の前の現実を処理することを重視する人との差なんでしょうか⁉

何とも不思議な感覚に陥っている島崎でした.


これが見納め⁉
  


2020年01月23日 Posted by クレドアカデミー at 14:02日々雑感

『共通テスト』考 《数学》

昨日・一昨日と『最後の』センターテストについて感想を述べてきました

しかし本当に『最後』でいいのでしょうか?

このまま『大学入試共通テスト』(以下『共通テスト』)に移行していいのでしょうか?

今日は『共通テスト』の「数学」の問題点の中で 一番わかりやすい問題点について私見を述べます


平成30年11月 第2回「試行調査」(プレテスト・実験的なテスト)が行なわれました

対象者には高校2年生・3年生が含まれていますが ここでは3年生のデータだけを取り上げます


調査に参加してテストを受けた生徒の85%強は 1学年中100名以上がセンター試験を受験する いわゆる『進学校』の生徒たちでした

その調査の結果 数学ⅠAの得点率(マークのみ)が36.17% 数学ⅡBの得点率が35.49% 

つまりⅠAの平均点が36点 ⅡBの平均点が35点ということです 


(大学入試センターHPより)


全体的な正答率50%を想定して作られていたと思われますが 結果は『作り手』の思惑を大きく下回りました

設問ごとにみても 正答率が5割を超えたのは44問中たったの10問にすぎませんでした

つまり 「問題の『作り手』と『受験生』との間の感覚のズレは予想以上に大きい」のです


もう一度確認しておきます 全国的に進学校の生徒が大部分を占める調査で この結果なのです


万一このまま このテストが導入されるとしたら 「数学なんて勉強しても点数変わらない」「数学やるぐらいなら他の教科を勉強したほうが合格できた」 そして「どうして数学なんて勉強したんだろう!!」 と思う受験生を数多く生み出すことになるでしょう



大学入試センターは 当然この点を改善した問題を作成すると言っています

しかし 実施まで1年しかありません もう試す時間もありません 

「初年度だから仕方ない」では済まされないのです


いずれにしても「まじめに数学に取り組んだ受験生が不利になる」

そんな試験だけは絶対に実施してはいけない

それは大人の責務です


以上 学長でした

  


2020年01月22日 Posted by クレドアカデミー at 14:55高等部☆指導風景