つかいみち+つかいどき=?
図画工作は割と好きな方の島﨑です.

今日も午前中から図画工作に勤しんでいました.
もちろん掲示づくりという業務ですが…
図画工作には様々な道具が必要です.
今日もかなりの種類の道具を使いました.
カッターマットに定規,カッターにラミネーター,セロハンテープに両面テープなどなど.
ちなみにはさみも必需品です.
後片付けに…(笑)
何度か作ってみてようやくコツがつかめてきたかなぁ・・・といったところです.
そんな作業をこなしながら,ふと自分の「本業」の方のことが気になりだしました.
「覚えればいいんでしょ⁉」
最近耳にしたセリフです.
言ってみれば,「覚えること」というのは「道具をそろえること」でしかないはずなのですが,
それが目的となってしまっているようなのです.
道具をそろえても,使い道や使い時を間違えては物は作れません.
当たり前ですね…
道具をそろえること=覚えることはただの前提であって,
その使い道と使い時を知ることこそが本当の「学習」です.
みんなに「本当の学習」をしてもらえるよう一層精進せねば,と気合を入れ直した島崎でした.
かけがえのない人
お笑い芸人の宮迫博之さんや田村亮さんが、いわゆる「闇営業」の問題でテレビ番組から姿を消して、3か月が過ぎました。
当初、これだけの売れっ子が謹慎処分になり、どうなるのだろうと思っていた人もいらっしゃったと思いますが、今はもうそれなりに回っています。
一般企業でも「自分がいなければ、この仕事は(この会社は)回っていかない」と思い込み、ワーカホリック的に仕事にのめりこむ人もいます。
当初、これだけの売れっ子が謹慎処分になり、どうなるのだろうと思っていた人もいらっしゃったと思いますが、今はもうそれなりに回っています。
一般企業でも「自分がいなければ、この仕事は(この会社は)回っていかない」と思い込み、ワーカホリック的に仕事にのめりこむ人もいます。
酷な言い方だとは思いますが、それは単なる思い過ごしです。
一時的に『人手』という面で困ることはあっても、会社にとって本当に替えの利かない『人財』など、ごくわずかな人だけです。
御嶽山の火山噴火で数多くの方々の命が失われて、今日でちょうど5年となります。
昨日、夕方のニュース番組でも各局が特集を組んでいました。
それを見ながら思ったのは、『本当にかけがえのない人は家族なんだな』 といった至極あたり前のことでした。
ご遺族の方々のお気持ちが、少しずつでも癒されていくことを、願わずにはいられません。
以上、学長でした。
