『いだてん』いいじゃんね~
『いだてん』の最終回を観ました(←遅い!!)
1年間 全回観ました(全回録画ですが(;^_^A)

いや~~~本当に面白かった‼
これが『大河』でなくて 何が『大河』だ~( ゚Д゚)
最終回を観ていて
志ん生の娘美津子役の小泉今日子さんが 五りんに向けて言うセリフ
「落語は下げの一言で終わっちゃうけどさ そうはいかないだろう人の一生は その後も続くだろ」
1年間 全回観ました(全回録画ですが(;^_^A)

これが『大河』でなくて 何が『大河』だ~( ゚Д゚)
五りん役の神木隆之介さんのセルフ
「地下鉄じゃ詫びは叶いませんよ 大事な旦那ですから」
泣きました(´;ω;`)ウゥゥ
最終回を観ていて
志ん生の娘美津子役の小泉今日子さんが 五りんに向けて言うセリフ
このセリフから逆算して脚本が構成されているような気がしました
また このセリフを絶妙の力感で言う小泉今日子さんの演技も とても素晴らしかった
かつて東京にオリンピックを招致しようと人生をささげた人たち
敗戦の焼け野原からわずか20年足らずでその招致を実現した日本
来年の東京オリンピックに向け 今一度私たちが日本を見つめ直す良いきっかけを作ってくれた 本当に素晴らしいドラマだったと思います
また このようなドラマに出会えますように
以上 学長でした
シーフードカレー
昨日の休日 先週のおでんに引き続き
晩ごはんは久しぶりに『シーフードカレー』を作りました

朝から病院に行き
そのまま『角上魚類』さんへお昼ごはんを買いに行きました
鮮魚だけでなく 冷凍のむきエビやシーフードミックスも良いものがあったので それでメニューが決定しました
スーパーにカレールーを買いに行ったのですが
シーフード専用のルーというのが見当たらず
2件目でようやくひとつだけ見つけました
最近は下の子も「中辛」でいいようになったのでとても助かります(笑)
「作る」というのはストレスの解消にもつながりますよね
来週も何か作りたいと思います
ただ私は飽きっぽいので
突如作らなくなるかもしれませんが(;^_^A
講習会のテキストを作るのはストレスの解消にならないなと思う 学長でした
晩ごはんは久しぶりに『シーフードカレー』を作りました

朝から病院に行き
そのまま『角上魚類』さんへお昼ごはんを買いに行きました
鮮魚だけでなく 冷凍のむきエビやシーフードミックスも良いものがあったので それでメニューが決定しました
スーパーにカレールーを買いに行ったのですが
シーフード専用のルーというのが見当たらず
2件目でようやくひとつだけ見つけました
最近は下の子も「中辛」でいいようになったのでとても助かります(笑)
「作る」というのはストレスの解消にもつながりますよね
来週も何か作りたいと思います
ただ私は飽きっぽいので
突如作らなくなるかもしれませんが(;^_^A
講習会のテキストを作るのはストレスの解消にならないなと思う 学長でした
苦手は苦手のままでいい⁉
冬期講習を控え,さっぱりとしてきた島﨑です.

そうです,
髪を切ってきたのです.

なかなか腰の重い方で,
髪を切りに行くのがおっくうになってしまう性質なので,
髪を切るというのは
自分にとっては一大事なのです(笑)
いつもの理髪店に行ってきたのですが,
「前回は2カ月くらい前になりますね」と
言われてしまいました汗
なぜそんなにおっくうに感じるかと言うと,
実は,髪を切ってもらう間の
「トーク」が苦手だからなのです.
普段中高生を相手にしている際は,
「トーク」というよりはむしろ
「説得」作業なので,
あまり気に病むことはないのですが,
これが「世間話」といった「トーク」になると
どうも腰が引けてしまうわけで…
この年になっても
(いくつだよ,といったツッコミは無用です(笑))
苦手なものは苦手なんですよね…
と,普段は中高生に
「苦手を克服するように」と強要している自分が言ってはいけませんね汗
ということで,
「世間話ができるだけのトーク力」をつけようと
決心した島崎でした.
『煽る』人
『煽る』のは車の運転ばかりではありません
「善意の恐怖心」を与えるのが 営業の基本だと聞いたこともあります
残念ですが 教育産業・塾業界においてもまた然りです
大学共通テストでの国語・数学の記述式問題導入の見送りが 昨日正式に発表されました

英語の民間検定試験導入の見送りに続き「共通テストの2本の柱を失った」というのが大方の論調のようです
導入見送りを責任問題にもっていきたがる人もいるようですが そんなことをすれば今後「誤ったこと」を正そうという姿勢に悪影響を与えてしまいます
今必要なのは 現在進行している教育改革の内容をもう一度見直すことだと思います
さて 3年ほど前のことだったでしょうか
お子さんが当時の中学2年生(現在の高校2年生)のお母様が 当塾の説明をお聞きにみえられました
「今の中学2年生から大学入試の制度が変わるんですよね」
かなり教育に関心の高い方で いきなりのご質問に
「まあ そう言われていますが 実際にはどうなるかわかりませんよ」
私の答えに お母様は拍子抜けされたようでした
結局他の塾に通われたのでしょう それ以降連絡はありませんでした(笑)
通常 入試制度が変わることを 教育産業・塾業界では「ビジネスチャンス」ととらえています(不謹慎でしょうが事実です)
中には『本部』による教室責任者等の研修で 「このように話をしてください 上手く勧誘できますよ」といった『トークの研修』まで行うところもあるようです
「大学入試制度が大きく変わりますが その準備はもう十分に進められていますよね」
「英語の4技能が試されるようになりますが 対応はお済みですよね」
まさに『善意の恐怖心』を煽ってくるのです
今の流行りは「小学校から英語の授業が本格的に始まりますが・・・」でしょうか
ちなみに 上の写真
同日に公立高校入試制度案決定の見送りが発表されました
この2つの記事が並んでいるのは 偶然でしょうか
自分で考え行動すべき時代の中にいることは
間違いないようです
以上 学長でした
「善意の恐怖心」を与えるのが 営業の基本だと聞いたこともあります
残念ですが 教育産業・塾業界においてもまた然りです
大学共通テストでの国語・数学の記述式問題導入の見送りが 昨日正式に発表されました

(信濃毎日新聞12月18日朝刊)
導入見送りを責任問題にもっていきたがる人もいるようですが そんなことをすれば今後「誤ったこと」を正そうという姿勢に悪影響を与えてしまいます
今必要なのは 現在進行している教育改革の内容をもう一度見直すことだと思います
さて 3年ほど前のことだったでしょうか
お子さんが当時の中学2年生(現在の高校2年生)のお母様が 当塾の説明をお聞きにみえられました
「今の中学2年生から大学入試の制度が変わるんですよね」
かなり教育に関心の高い方で いきなりのご質問に
「まあ そう言われていますが 実際にはどうなるかわかりませんよ」
私の答えに お母様は拍子抜けされたようでした
結局他の塾に通われたのでしょう それ以降連絡はありませんでした(笑)
通常 入試制度が変わることを 教育産業・塾業界では「ビジネスチャンス」ととらえています(不謹慎でしょうが事実です)
中には『本部』による教室責任者等の研修で 「このように話をしてください 上手く勧誘できますよ」といった『トークの研修』まで行うところもあるようです
「大学入試制度が大きく変わりますが その準備はもう十分に進められていますよね」
「英語の4技能が試されるようになりますが 対応はお済みですよね」
まさに『善意の恐怖心』を煽ってくるのです
今の流行りは「小学校から英語の授業が本格的に始まりますが・・・」でしょうか
ちなみに 上の写真
同日に公立高校入試制度案決定の見送りが発表されました
この2つの記事が並んでいるのは 偶然でしょうか
自分で考え行動すべき時代の中にいることは
間違いないようです
以上 学長でした
なぜ今『趣味』を持ちたい?
昨日のはなしの続きです
↑
しつこくてスミマセン(^_^;)
無趣味の私が趣味を持つなら

↑
しつこくてスミマセン(^_^;)
無趣味の私が趣味を持つなら
「どんな『趣味』がいいか」Part2

昨日は候補として「ゴルフ」「ランニング」「ギター」をあげました
この3つの共通点は 全部カタカナ これまでにやったことがある という点です すなわち「復活組」みたいなものですね
これに対して後半の3つ「神社巡り」「川柳」「写真」はこれまであまりやったことのないグループです
もともと神社を参拝するのは大好きで 以前仕事でいろんなところに行っていた頃は 時間の空きがあれば近くの神社を見つけて参拝していました
数年前 九州から友達が遊びに来てくれ一緒に戸隠神社の五社巡りをしたとき はじめて『御朱印帳』を購入しました
今では我が家の神棚に保管してありますが 神社巡りをして『御朱印』を集めるのもやってみたいなと思っています
「川柳」は まず 読ませていただいて楽しいです
形式にもとらわれないようですので 自分でも作ってみようかと思うのですが いざ作ろうとするとなかなか難しいですね どこかまだ力が入っているんでしょうか・・・
いつの日か「サラリーマン川柳」に応募してみたいという気持ちもあります
これらの候補の中で 本命は「写真」ですかね
もともと写真は撮るのも撮られるのも興味がなく 私の昔の写真は驚くほど手元にありません(幸いに友達が持っていてくれています・笑)
そんな私が「写真」に興味が沸いてきたのは せっかく長野に住んでいて 身近にこれだけすばらしい風景があり これを遠くに住む友達などに見せてあげたい と思ったからです
もちろん 技術的なこと 道具のこと 全くの素人です これから少しずつ勉強していこうかなと思っています
脈絡もなく書き綴ってしまいました どれもこれも本当に趣味にできるかはわかりません
どうして今頃『趣味』のことを考えるようになったかというと
二人の子供たちが巣立ったあとのことを考えると 何か楽しめるものを持っておきたいと ふと思ったからです
「子離れ」の準備といったところですかね
少し気が早いようにも思いますが 時が経つのは早いものです
受験の時期が近づくと毎年感じてしまいます
こんな たわいもない話に二日もお付き合いさせて申し訳ありません
ナガブロの皆様のブログも日々楽しくかつ参考にさせていただいています
『趣味』を持つことの素晴らしさに気づかせていただいたのも皆様のおかげです
まずは 目の前の生徒たちを合格に導くことを最優先に頑張ります!!
以上 学長でした
『趣味』を持ちたい
唐突ですが 現在『無趣味』です
「無職」だと なにかと言われるかもしれませんが

ナガブロを見ていて 最近「何か趣味を持った方がいいのかな?」と思うようになりました
「勝手に考えてくれ!!(`A´)」って感じですが
「無職」だと なにかと言われるかもしれませんが
『無趣味』は何も言われません

休みの日は 用事を済ませたり 撮り溜めしてあるドラマを観たり ゴロゴロして一日を過ごします
ナガブロを見ていて 最近「何か趣味を持った方がいいのかな?」と思うようになりました
そこで 今日は「どんな『趣味』がいいか」を考えます
↑「勝手に考えてくれ!!(`A´)」って感じですが
候補として 今思いつくのは
「ゴルフ」「ランニング」「ギター」「神社巡り」「川柳」「写真」といったところでしょうか
「ゴルフ」は7年前くらいまでは 毎日練習場に通うほどはまっていました
クラブもリシャフトして それでも100を切るのがやっという感じ(笑)
別名「百獣の王(110の王)」と言われる程度でした
スコアは関係なく楽しんでいたのですが 今の仕事を始める前ぐらいから パタッとやめてしまいました
再開するとすれば 最有力候補ですかね
中学のとき駅伝大会にも出たことがあり(そのこともいつか書きたいと思っています) 「ランニング」にも憧れがあります
健康にもいいと思うので 思い切って「ハーフマラソン」あたりを目標としてチャレンジしてみたいとも思うのですが・・・
ただ その前にもう少し体重を落とさないと すぐに「ひざ」が悲鳴をあげそうで そこから考えた方が良さそうですね
私が高校生の頃は 周りにギターを弾いている人がけっこういました
高3の時 仲間内で「文化祭にバンドでもやるか」という話で盛り上がったときも 「ギター」や「ベース」の候補ばかりで 結局私が急きょ「ドラム」をやらされることになったぐらいです(この話もいつか書きます)
私も下手の横好きで毎日のように弾いていました 左手の指には「ギターだこ」ができていいましたが 数年前久々に弦を押さえてみると 痛くて1曲弾くのがやっとでした
↑
ちなみに「ペンだこ」は健在です
家には妻が親戚からもらったというギターもあるので 引っ張り出して弾いてみましょうか
お~っと しょうもない話をダラダラとしてしまい 思わず長くなってしまいました
こんなひまネタが 明日も続くなんて
もしよろしかったら見てください
「どうぞ よろしく」(←杉下右京風に)
本当にすみません(^_^;) 学長でした
『解説』を読む力
今日は結構ドタバタなので手短に
でも とても大切な話を
私は数学や理科の課題を渡すときに
ほとんど解答・解説を一緒に渡します

にもかかわらず 『解説』を読まずに質問してくる生徒さんがけっこういらっしゃいます
確かに まどろっこしい文章を読むよりも 解説を『聞いた』方が手っ取り早いかもしれません(授業料も払ってますしね・笑)
しかし『解説』を読んで理解しようとしているときが もっとも頭を使い 学力が向上しているときだと思います
さらに 読んで考えてもわからないところの説明を聞くと 一気に理解が深まります
「そもそも解説を『読む力』がない」というご意見もあるかもしれません
では その前提として読むトレーニングは十分に積まれているのでしょうか?
まずは解説を読み 自分の頭でじっくりと考えることです
これができるようになると 質問の仕方が
「解説のこの部分の意味がわかりません」
といった感じになってきます
でも とても大切な話を
わからないところは どんな些細なことでも わかるまできくべきです
ただ 自分の頭で考えずに 聞くだけでは効果はなかなか上がりません
私は数学や理科の課題を渡すときに
ほとんど解答・解説を一緒に渡します

確かに まどろっこしい文章を読むよりも 解説を『聞いた』方が手っ取り早いかもしれません(授業料も払ってますしね・笑)
しかし『解説』を読んで理解しようとしているときが もっとも頭を使い 学力が向上しているときだと思います
さらに 読んで考えてもわからないところの説明を聞くと 一気に理解が深まります
「そもそも解説を『読む力』がない」というご意見もあるかもしれません
では その前提として読むトレーニングは十分に積まれているのでしょうか?
まずは解説を読み 自分の頭でじっくりと考えることです
これができるようになると 質問の仕方が
「解説のこの部分の意味がわかりません」
といった感じになってきます
もう一度言います まずは解説をしっかり読んで考えてください
今まで何度も言ってきたことですが これからも言い続けます できるようになるまで
以上 学長でした
マジで ビビりました
「マジで」とか「ビビる」とか
いやしくも教育に携わる者として使っていいのか 悩みましたが・・・
『マジで ビビりました』
当塾は会社形式にしてありますので
決算・税務申告 社会保険 雇用・労災保険等々
ひと通りしっかりやっています
が ひとつだけやっていないことがありました

マジで ビビりました (^_^;)
いやしくも教育に携わる者として使っていいのか 悩みましたが・・・
『マジで ビビりました』
当塾は会社形式にしてありますので
決算・税務申告 社会保険 雇用・労災保険等々
ひと通りしっかりやっています
が ひとつだけやっていないことがありました
それが『健康診断』です

私は 開校以来ですから もう6年も健康診断を受けていませんでした
今年こそは 今年こそはと思いながら
年が経つほどに 怖さが増してきます
さすがに今年は尻を叩かれ 受診しました
今週の火曜日
受診した病院から私個人名宛に封書が届いていました
受診したのは島崎先生のほうが先(月曜日)で
私のほうが後(木曜日)でした
にも関わらず 私の方に先に来るとは・・・
何か引っかかると 早めに通知が来るというウワサも チラホラと耳に入ってきているわけで・・・
思い当たることは 山ほどあるわけで・・・
覚悟を決めて 封を切ると 入っていました
『請求書』が!!
マジで ビビりました (^_^;)
この話をネタにできるのも 昨日検診の結果が届き
年相応のガタはきているものの
かろうじてギリギリセーフといったところだったからです
まあ 摂生を心がけて
受験本番に向けて全力で突き進みます
おっと 実際に突き進むのは皆さんですからね
以上 学長でした
『保護者懇談会』に行きました
生徒のお母様と面談をさせていただいていると
「今回の学校の面談には主人に行ってもらったのですが・・・」
とおっしゃるお宅が数件ありました

昨日はお休みをいただいていましたので
下の子供の『保護者懇談会』で小学校へ行ってきました
先月は上の子の『保護者懇談会』にも行かせていただきました
わが家では ここ数年 秋の懇談会には私が顔を出すことにしています
↑
子供たちは私が行くのを嫌がりますが(笑)
担任の先生にお会いできることはほとんどありませんので 年に1度くらい直接子供のことをお聞きするいい機会だと思っています
また いつもは面談を『行う側』ですので たまには『受ける側』 になるのもいいものです
先生方もお忙しいのでしょう 時間的には15~20分ですので あっという間に終わってしまいます
もう少しいろいろお話させていただきたいのですが
そう考えると 私の面談は1時間を超えるときもあり ちょっと長すぎですかね(;^_^A
あと 昨日は久しぶりに 晩御飯におでんを作りました
作りすぎたか? とも思いましたが けっこう無くなってホッとしています
「今回の学校の面談には主人に行ってもらったのですが・・・」
とおっしゃるお宅が数件ありました

下の子供の『保護者懇談会』で小学校へ行ってきました
先月は上の子の『保護者懇談会』にも行かせていただきました
わが家では ここ数年 秋の懇談会には私が顔を出すことにしています
↑
子供たちは私が行くのを嫌がりますが(笑)
担任の先生にお会いできることはほとんどありませんので 年に1度くらい直接子供のことをお聞きするいい機会だと思っています
また いつもは面談を『行う側』ですので たまには『受ける側』 になるのもいいものです
先生方もお忙しいのでしょう 時間的には15~20分ですので あっという間に終わってしまいます
もう少しいろいろお話させていただきたいのですが
そう考えると 私の面談は1時間を超えるときもあり ちょっと長すぎですかね(;^_^A
あと 昨日は久しぶりに 晩御飯におでんを作りました
作りすぎたか? とも思いましたが けっこう無くなってホッとしています
そんな休日を過ごした 学長でした
時代の流れ⁉
冬期講習会の準備に追われて焦り気味の島﨑です.

そんな中,先日気分転換に
(またか(怒)というお叱りは甘んじて受けます…)
何年振りかに妻と映画を観に行ってきました.
何を見たかは秘密です(笑)
久しぶりに映画館に行ってみると,
いろいろなことが変わっていて,
なかなかに戸惑いがありました汗
駐車料金のサービス(これ結構重要です)も
変わっていたため,
車を止め直す羽目になったり…
一番驚いたのは,
料金の高さと
チケットが券売機での販売になっていたことでした.
(遅すぎですかね汗)
昔はよく映画館に足を運んでいたのですが,
同じ映画は3度観る主義でした.
必ず「字幕」版で洋画を観ていたせいでもあります.
1度目はストーリーを追うのに精いっぱいで,
2度目に英語を聞いて,
3度目で実際のセリフと
字幕の日本語との違いを楽しむ
そんなサイクルで映画を観ていました.
英語を聞きたくなるのは,
英語講師のサガですかね(笑)
でも,この料金じゃ1度観で終わりだなぁ…
と,少し寂しくもあります.
さらに寂しいのは,
そもそも「字幕版での放映が少ない!!」ということですが…
吹き替えの声優さんの技量にケチをつけたいわけではなく,
単純に仕草と音との違和感が気になるだけですけどね…
何度も観たいものについては,
大人しくブルーレイでも買うか…
と,若干あきらめモードの島﨑でした.

映画館に行くと
ポップコーンが無性に食べたくなるのは何でなんでしょうね(笑)