一番つらいのは
中学生の総合テストの結果が出揃ってきています。
平均点が下がる中、点数や順位を伸ばした生徒たちが意気揚々と結果を持ってきてくれます。
「よく頑張ったね」と言いながら、「嬉しい」というよりも「ホッとしている」というのが本音です。
一方、思った通りの結果が出なかった生徒もいます。
長丁場の夏期講習、連日朝から夜まで指導しても、体は「しんどく」ても『つらく』はありません。

平均点が下がる中、点数や順位を伸ばした生徒たちが意気揚々と結果を持ってきてくれます。
「よく頑張ったね」と言いながら、「嬉しい」というよりも「ホッとしている」というのが本音です。
一方、思った通りの結果が出なかった生徒もいます。
長丁場の夏期講習、連日朝から夜まで指導しても、体は「しんどく」ても『つらく』はありません。
信じてついてきてくれた生徒に、努力の結果を実感してもらえなかったときは、正直『つらい』です。
でも『一番つらいのは生徒本人』です
当たり前のことですが、このことは肝に銘じなければなりません。
そして、次は絶対につらい思いをさせてはいけない。
「これからが勝負だ」
生徒に言っている言葉を、自分自身にも投げかけました。
「魔法使い」ではないので、なんでもできるわけではありません。
でも、プロである以上、リベンジに向けあらゆる手を打っていきます。

少し古いですが 『学長動きます』 以上。