耳にタコ

一度言ったら、わかってもらえる。

一度言ったら、その通りにやってもらえる。

「それだったら、どんなに楽か・・・」

人に何かを指導する仕事をなされている方なら、ほとんどの方が感じられていることでしょう。


私たちの仕事ももちろんそうです。

二回や三回言ったところで、本当に理解してもらえるとは思っていません。

正確に言うと、一時的には理解できるのですが、それが染み付いて反射的に行動に移せるところまではいかないのです。

受験という締切がなければ、気長に何十回でも教えるのですが、この締切こそが厄介なのでそうもいきません。


そこで、古典的ですが有効な方法は「繰り返し言う」ことです。

教え方は状況に応じて、あの手この手で変えていきますが、伝えるフレーズはワンパターンでなければなりません。


例えば

「因数分解で最初に考えるのは?」→「共通因数をくくり出す」

といったように、常に同じフレーズを繰り返します。

生徒の耳にタコができるまで言い続けるのです。


生徒自身が頭の中で、この「問いかけ」と「答え」を再生できるようになったとき、問題が解けるようになってきます。

それを目指して、タコができるまで、根気強く言い続けます。


以上、リフレインを叫んでいる 学長でした。

  


2019年09月07日 Posted by クレドアカデミー at 09:07日々雑感