『ABC ABC~♫』

決算 決算 決算 決算 決算

♫決算 決算 〇〇〇の決算♫
 ↑
頭の中でリフレインしていますヽ(;▽;)ノ


ーーーーーーーーキリトリーーーーーーーー
 ↑
これ切り取ったら決算終わんないかな(T_T)




ーーーーーーーーキリトリーーーーーーーー
 ↑
試しにもう一度←くどい ( T_T)\(^-^ )




ーーーーーーーーキリトリーーーーーーーー


ちなみに このところのウィルス大騒動で

『abc予想』の証明という歴史的な大偉業が…

本来なら京大の望月教授は

今頃朝から晩までテレビに引っ張りだこだったんでしょうがね






ダメだ オバカなことを考えていたら

沖田浩之の『E気持ち』が頭の中を駆け巡り止まらない


*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*




いよいよ追い込まれてきた 学長でした

  


2020年04月10日 Posted by クレドアカデミー at 12:48日々雑感

変わらないものと「変える」もの

何かと明るい話題がないかついつい探してしまう島崎です.

普段と変わらない生活を送れているようで,
やはり自粛ムードで,
自制しているからかもしれませんが…汗

そんな中,朝の散歩(!?)中に
近所の公園で見かけました.


そう,桜です.

大々的にお花見に行くわけにはいきませんが,
公園のベンチで眺めているだけでも,
季節の移り変わりを感じられる一時でした.

変わらないものも
確かに存在しています.

変わらないものを
この先もずっと楽しむために,
今できることは
自分の生活を見直し,
意識を「変える」ことだと,
改めて気づかされた島崎でした.
  


2020年04月09日 Posted by クレドアカデミー at 14:48日々雑感

『えっ もう4月8日(°_°)?』

クレドアカデミーは一応株式会社の形をとっています

決算期は2月で… ということは…


今月中に決算&税務申告

ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘


しかも今日はもう8日

ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3



(( _ _ ))..zzzZZ

こらっ 現実逃避するな‼︎( T_T)\(^-^ )


オヤジギャグかませたり

緊急事態宣言があーだこーだと言っている暇があったら

決算終らせろヽ(`Д´)ノ

ハ~~~イ!!




忙しいようなので 今日はこれで ( ; _ ; )/~~~

おい 他人事かヽ(`Д´)ノ



頑張ります 学長でした(T_T)
 
  


2020年04月08日 Posted by クレドアカデミー at 13:15日々雑感

『天邪鬼の戯言』

『天邪鬼の戯言(あまのじゃくのたわごと)』だと思って読み流してください


金曜日にも書きましたが

いよいよ『非常事態宣言』が出されそうです


マスコミの論調は思ったとおり

「遅すぎる」「どうしてもっと早く出さなかったんだ」

と ほぼ一色に染め上げられています


しかし 本当にそうなのでしょうか?

もし4月1日にでも『非常事態宣言』が出されていたら

マスコミの論調はおそらく正反対のものとなっていたはずです


「要件も満たしていないのにどうして宣言を出すんだ」

「これで景気は低迷する 営業できなくなる人たちはどうするんだ」

「森友問題の隠蔽をねらっているのか」

「宣言出してもその後のことを考えていないじゃないか」

「宣言を出す前にもっとやるべきことがあるだろう」

目に浮かびます


さらに いきなり宣言が出されていれば 買い占めをはじめ市民生活にパニックを引き起こしたはず

宣言を出しても 対象となる都道府県の受入準備はできていたでしょうか


この数日で行政の準備と 国民の心の準備は徐々に出来てきました

この宣言に従うべきであるという 国民意思も形成されてきました


まさに絶妙のタイミングであると思うのは 単なる私の穿った見方なのでしょうか


ーーーーーーーーキリトリーーーーーーーー


もう40年も前の 私がまだ高校生だったころ

大学に進学した先輩が地元に戻ってきて

行きつけの喫茶店で顔を合わせたときの話


いろいろな大学の話などの流れで ひとつ私に聞いてきました

「市民運動などが盛り上がって デモなどが行われるようになったとき これを沈静化させるにはどうしたらいいと思う?」

どうも大学の講義の中で出た余談か何かだったようです

私も負けず嫌いなので 色々答えましたがかすりもしませんでした


そのときの答えは

「デモの中に 破壊行為など過激な行動を行う者をまぎれこませる」

というなものだったと記憶しています


ーーーーーーーーキリトリーーーーーーーー


マスクの話もそうです

周囲が「アベノマスク」と揶揄する中

会議の席上ただ一人「布マスク」を着用し続ける安倍首相の姿を見て

一般の国民の心の中にはどのような感情が芽生え始めているでしょうか

 
大切なのは 私たち一人ひとりが 俯瞰的に全体像を意識しながら

起こっていることを客観的にとらえ 自分自身の考えをもつこと

周りに流されず 自分なりの是々非々を判断していくことだと思います



飛躍的に聞こえるかもしれませんが

『数学』を学ぶことの意義は 実はそういったところにあると思っています

階段の傾斜を計算したりすることだけが 『数学』を日常に活かすということではありません

本当の『論理的思考力』とは こういった場面でこそ活きてくるものではないのでしょうか



まぁ 所詮『天邪鬼の戯言』に過ぎませんが




以上 学長でした

   


2020年04月07日 Posted by クレドアカデミー at 14:56日々雑感

『高校数学を乗り越える』

クレドアカデミーを頼ってこられる生徒さんは

「高校に入って『数学』がわからなくなりました・・・」

といった生徒さんが多いです


「高校に入っても バリバリ数学が得意です!!」

などという生徒さんは皆無に等しい


当然だと思います

数学が得意な人は「映像授業」でも「参考書」でも見て十分に理解できますから

わざわざ個別でやる必要はないでしょう


ただ ちょっとつまずいて そこを修正してあげたことで 一気に難関大学を突破していった生徒さんはそれなりにいらっしゃいます

また つまずく前から通われて順調に合格していかれる生徒さんも少なくありません


しかし 多くの生徒さんが「わからなくなって」から通ってこられます

そういった生徒さんたちには「そのときの状態(どれぐらい理解できているか)」「いつごろからわからなくなってきたのか」「入会の時期」「希望進路の方向性」などを総合的に判断して 個々に指導方針を決めて リカバリーしていきます


ところで

そういった指導方針を作成する過程で気づいたのですが

最近の生徒さんは 少し前と比べて

つまずくポイントが「少し早く」なっているように感じます


1年の「2次関数の最大・最小」の辺りでつまずく生徒さんは多いのですが

最近ではその前の 2次関数の最初『平方完成』からわからないという生徒さんが増えてきています


高校の授業の進度が速くなってきたことが 原因のひとつかもしれません

これまで高校入学直後のところ(「数と式」など)は 高校の数学に慣れるために比較的じっくりと授業が進められていたようですが 全体的なカリキュラムを早めるためには そこのところを詰めるしかなかった

結果として 『2次関数』に入る前から すでに高校数学についていけなくなっている

そのような感じを受けます


では どうすべきか

対処法は『高校入学直後から全力』です

「高校受験で頑張ったからしばらくはのんびりと」

申し訳ありません 気持ちは十分わかりますが

そのような考えでは『あっ』という間に置いていかれます 

高校受験でせっかく「学習習慣」と「学習体力」を身につけたのですから それを持続させてください


脅すつもりはありませんが(というのは慣用句で 実際脅しています・笑)

『瞬きしている間に1単元終わっている』

それが高校数学です


高校生活が「勉強」だけではない ということは言うまでもありません

むしろ その高校生活を楽しむためにも高校の学習ペースに慣れてください

When in Rome, do as the Romans do.

『高校に入っては 高校に従え』です


みなさん『本当に』楽しい高校生活を送ってください


以上 学長でした

  


2020年04月06日 Posted by クレドアカデミー at 14:30高等部☆指導風景

『オヤジはつらいよ』

日曜ですから 明るい話で・・・


と その前に

ーーーーーーーフクロトジーーーーーーー
 ↑
カミさんに見つかるとまずいので


昨日 長男坊の高校の入学式でした

中学の卒業式は 仕事で行けなかったので

今回は行く気満々ヽ(´▽`)/


そこへ学校からのお手紙が

「保護者の出席は1名とします」


このご時世 致し方ないことで(T_T)

ただ ただ ただ
ダダ?(←コラッ)

「どうする?」って一応聞きません?

自動的に 出席者決定!!

「審議不十分!!」「採決無効!!」ヽ(`Д´)ノ

などと言えるはずもなく『無条件降伏』


どこのご家庭でもどうやって決めてるんでしょう

ーーーーーーーフクロトジーーーーーーー


日曜ですから 明るい話題で


シンガーソングライターの樋口了一さんがラジオ番組の中で

『オヤジギャグ』の原因は「歳を取ると『こんなダジャレを言うと失笑を買うんじゃないか やっぱりやめとこう』といったストッパー的なものがなくなるからだ」というようなことを言っていました

もしそうだとするならば 私などはさしずめ

『先天的ストッパー欠乏症』?

昨日のブログのように「くだらないこと」ばかり考えています


そんな私が普段愛用している『オヤジギャグ』をふたつほど



『別件 バウアー』
 ↑
ベッケンバウアー






『さみ~(寒い~) デービス・ジュニア』
 ↑
サミー・デービス・ジュニア




やっぱりオヤジはやめられないヽ(´▽`)/


さぁ 授業モードに切り替え 切り替え


以上 学長でした
   
  


2020年04月05日 Posted by クレドアカデミー at 13:09日々雑感

『あの男が帰ってくる』

ついに あの男が帰ってくる

TBS 日曜夜9:00

『半沢直樹』!!



そして


半沢直樹といえば


あの有名な 決め台詞


『バイ貝だ!!』







ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘







------永遠に キリトリ------
スミマセン パクってしまいましたm(_)m
1回使ってみたかったんです
オマージュってやつですから



火曜日に食べた『角上魚類』さんの

「バイ貝の煮付け」です

とてもおいしかったです


食べてる途中で思いついたので

そのまま写真に撮ってしまいました



放送が延期になってしまったようですが

楽しみに待っています



以上 学長でした

    


2020年04月04日 Posted by クレドアカデミー at 13:10日々雑感

『近々』

今日のは 私の『妄想』ですのでご容赦を


近年 自己保身のために嘘をつく政治家は多い

だが 『政治家』は元来嘘をつくものだと思っている

もちろん自己保身などのためではないが


先月30日 菅官房長官の記者会見をニュースで見た

4月1日に『緊急事態宣言』が出されるというSNS上の噂に対し

「そうした事実はありません。明確に否定しておきます。現状ではまだ緊急事態宣言が必要な状態ではない。」

見事に言い切った


このときの菅官房長官の表情を見て 二つのことを感じた

「『緊急事態宣言』の準備は進んでいて 近々出されるな」

「この人もちゃんと政治家だったんだ(失礼)」


(写真は3/30のものではありません)


この会見を境目に世論の流れ マスコミの論調は一変した

「なぜ今すぐ『緊急事態宣言』を出さないのか‼」


日本医師会の会見は医療現場の切実な現状を伝え さらに背中を押した

昼のバラエティではMCが「宣言を出せ」とうるさいくらいに大声を上げている


宣言を出すこと自体 私は賛成である

ただ うまく事を運ばれた感は否めない

いや むしろ賞賛すべきか


こうなれば多少要件を満たしていなくとも宣言は出せる そして誰も異を唱えない

むしろ「遅かった」と言われるくらいだろう

だが 準備はすでに進められており

「出すのは少し遅かったが その後の対応は実に素早かった」

となるのであろうか


今の世論の状況からすれば 協力を求められたホテルなどの施設は 法的な問題は別にして断りにくくなるだろう

しかし逆に 協力した施設はある意味「英雄視」され その後の「風評被害」を免れることができるというメリットもある


いずれにしても ここまで世論を引き付けておけば いつでも宣言は出せる

今日か 今週末のマスコミの世論調査を受けてか



これらはあくまでも私の勝手な『妄想』なので

宣言は出されないまま収束されていくかもしれない



これだけの絵が描けるのであれば

経済的に弱い人たちの被害に対し

よりきめ細かな対応も描いてもらいたいと切に思う



以上 学長でした
   


2020年04月03日 Posted by クレドアカデミー at 12:51日々雑感

支える

今日のように風の強い日はそわそわしてしまう島崎です.

何が気になるかと言えば…
教室の外に出してある「のぼり」が
倒れているのではないかと
心配になってしまうからです.

ここのところ風の強い日が
続いていることもあって,
のぼりが倒れてしまっていることが多いのです.

昨日その話を学長としていると,
学長が「下の土台を替えるか」と…
そして新しい土台がどこからともなく登場したのです.

驚きました.
学長の気の回し方に(笑)

見習わなければ…

ということで,早速土台を替えました.
これで,倒れてしまう心配は
なくなったはずです.

やはり何事も土台がしっかりしていないと,と
改めて認識した島崎でした.

土台が安定すればもう大丈夫!?
  


2020年04月02日 Posted by クレドアカデミー at 14:31日々雑感

『黒ネコのタンゴ』

今日は午後からの出勤でしたので

わが家の「坊主es」の昼食の担当は私になりました


最近 食事を作る仕込みをするときには

ラジオを聴きながら(もちろんradikoで)やっています


番組は『Oasis79.7』

お昼や夕方に聴いているのですが

あまり違和感はありません(鈍いんですかね・笑)


今日のお昼は 定番中の定番『焼きそば』

キャベツを切りながら聴いていたら

流れてきたのが『黒ネコのタンゴ』!!

懐かしい~~~!!ヽ(´▽`)/



幼稚園のころ 私も歌っていました
 ↑
想像しないほうがいいですよ 体調崩します(-_-;)


もしかしたら 初めて覚えた歌謡曲だったかもしれません


嬉しくなって 一緒に口ずさんだら

1番の歌詞はコンプリ~~~ト

完璧に歌えました(≧∇≦)/


「三つ子の魂百まで」と言いますけど

意外と覚えているものなんですね


そのあとも大きなフライパンを振りながらまた歌っていました
 ↑
これも想像しないでください 夢に出てきます(^_^;)


前にも書きましたが 

この偶然の出会いがラジオのいいところなんですよね


年度の初めのちょっといいこと 学長でした

  


2020年04月01日 Posted by クレドアカデミー at 12:59日々雑感