泣きました
先日お話しした通り、昨日の休みに『ノーサイド・ゲーム』の最終回を観ました。
昼間、家族が誰もいないとき、ひとりで観ました。
私は単細胞で、涙もろいほうなので、何度か涙腺が崩壊しました。

やっぱりドラマは 『勧善懲悪』 『ご都合主義』 『ハッピーエンド』 でいいと思います。
昼間、家族が誰もいないとき、ひとりで観ました。
私は単細胞で、涙もろいほうなので、何度か涙腺が崩壊しました。
一番泣けたのは、サイクロンズ戦前の円陣のシーンでしたかね。

やっぱりドラマは 『勧善懲悪』 『ご都合主義』 『ハッピーエンド』 でいいと思います。
以前このブログ紹介した『脳からストレスを消す技術』に書かれていたことは、「笑うこと」もストレスの解消に効果があるようですが、「泣くこと」はもっと効果があるようです。
今日から「ラグビー ワールドカップ」も始まります。
一試合でも、試合を観る機会に恵まれればと思っています。
一日じっくり体を休め、ひと泣きしましたので(笑)、また頑張れる 学長でした。
手がかり
季節の変わり目のせいか,
持病(!?)の皮膚炎に悩まされている島崎です.
つい先日も処方箋を出してもらいに
かかりつけの皮膚科に行ってきました.
元々病院が好きではないので,
病院に行くこと自体が苦痛なのですが,
さらに大きいのは…
そう,待ち時間です(笑)
予約を入れておけば問題ないのでしょうが,
その手間を惜しむせいで,
1時間半から2時間くらい待つことになります.
あまりに暇だなぁ・・・と思っていると,
ふと思いつきました.
「そうだ,本でも読もう」と.
そこでスマホを取り出し,
昔購入した電子書籍を起動しました.
お恥ずかしい話ですが,
本とは言っても,
自分は推理小説くらいしか読みません.
が,久しぶりに読み返してみても
あらすじはわかっているはずなのに,
おもしろくてあっという間に待ち時間が過ぎて行きました(笑)
「最初に読んだときは,
これが手がかりだとは思わなかったんだよなぁ」などと思いながら,
読み返してみるのも楽しいことだと発見しました.
純粋に「作家の頭の中はどうなってるんだ!?」と思うのと同時に,
自分が普段目にしている文章=問題なんて,
あからさまな手がかり=ヒントばかりだよなぁ…
と,そのヒントに気付かせてあげられない自分を
ふがいなく思う島崎でした.
見つけてしまった・・・
コラッ!! NETFLIX!!
なんということをしてくれるんだ!!
私は、1クールに4~5本はドラマを観ます。
もちろん仕事のある日は時間がないので、録画して休みの日に一気に観ます(ということで『ノーサイドゲーム』の最終回も明日です)。
諸事情(笑)で朝4:30に起きているので、いつもは家に帰るとナガブロのほかの方のブログを拝見してすぐに寝ます。
ところが先日、NETFLIXでとんでもないものを見つけてしまいました。
なんとあの『ドクターX』が一気に配信されているのです(;゚Д゚)!
1話観ると45分、2話観ると1時間30分、確実に睡眠時間が削られてしまいます。
仕事に影響が出ないよう、なんとか1話で我慢しています。
NETFLIXさん、間違っても『相棒』を配信するのは勘弁してください。
完全にテレ朝の術中にはまっている(『ドクターX』だけに) 学長でした。
↑
って結局はおやじギャグか!!

(テレビ朝日HPより)
今回は『分散型』
今週から、高校は定期考査、中学は第2回の総合テストが始まります。
今回は学校ごとにばらけていて、4週間にわたる長丁場となります。
主なところでは
【今週】
高校:長野高校、長野市立高校
中学:東部中学、柳町中学、長野市立中学
【来週】
高校:長野西高校(1・2)、長野東高校、清泉女学院高校
中学:信大附属中学
【再来週】
高校:長野西高校(3)
中学:北部中学
【その次の週】
高校:長野吉田高校、日大長野高校
特に高校生は、早い時間帯にテストが終わるので、午後の早い時間から『テスト対策』の授業を組むことができます。

分散しているということは、こまめにフォローができるのでいいですよね。
今日もこれから長野高校の1年生の『テスト対策』頑張ります!!
今回は学校ごとにばらけていて、4週間にわたる長丁場となります。
主なところでは
【今週】
高校:長野高校、長野市立高校
中学:東部中学、柳町中学、長野市立中学
【来週】
高校:長野西高校(1・2)、長野東高校、清泉女学院高校
中学:信大附属中学
【再来週】
高校:長野西高校(3)
中学:北部中学
【その次の週】
高校:長野吉田高校、日大長野高校
特に高校生は、早い時間帯にテストが終わるので、午後の早い時間から『テスト対策』の授業を組むことができます。

今日もこれから長野高校の1年生の『テスト対策』頑張ります!!
気合を入れて 体力勝負 学長でした。
いいの? 来なくて
クレドアカデミーは、社員講師2名の個別指導塾ですから、お預かりさせていただける生徒数に限りがあります。
今年は現段階で50名弱の中高生が通われています。
この3連休ですが、一昨日の土曜日は25名、昨日の日曜日は22名の生徒さんが授業・自習にみえられました。今日もすでに、数名来て自習しています。

「そこでボーッとしているキミ!! いいの?来なくて みんなやってるよ」
「お昼からでもいいよ それでも7~8時間程度はできるから」
「寝る前に 『あ~今日も勉強しなかったな~』 と後悔するくらいなら とっとと来なさい!!」
ここで行動に移すかどうかで『差』は生まれます。
『書を持てよ ここに来よう』
待ってます 学長より
束の間の(?)自由
長野市市議会議員選挙の投票を済ませてきました。
投票時間の延長や期日前投票の緩和など、以前に比べれば格段に投票しやすくなりました。本当にありがたいことです。
しかしながら、目的である投票率はなかなか上がらず、今朝の投票所の雰囲気からして、今回も・・・

イギリスはバリバリの議会重視の国ですが
主にフランスで活躍した思想家、J・J・ルソーは
「イギリス人民は、自分たちは自由だと思っているが、それは大間違いである。彼らが自由なのは、議員を選挙するあいだだけのことで、議員が選ばれてしまうと、彼らは奴隷となり、何ものでもなくなる。」
とイギリスとその議会を批判し、直接民主制を主張しました(センター頻出・笑)。
さすがに奴隷になるとは思いませんが、
折角です、『束の間の自由』を行使してみてはいかがですか?
投票時間の延長や期日前投票の緩和など、以前に比べれば格段に投票しやすくなりました。本当にありがたいことです。
しかしながら、目的である投票率はなかなか上がらず、今朝の投票所の雰囲気からして、今回も・・・

主にフランスで活躍した思想家、J・J・ルソーは
「イギリス人民は、自分たちは自由だと思っているが、それは大間違いである。彼らが自由なのは、議員を選挙するあいだだけのことで、議員が選ばれてしまうと、彼らは奴隷となり、何ものでもなくなる。」
とイギリスとその議会を批判し、直接民主制を主張しました(センター頻出・笑)。
さすがに奴隷になるとは思いませんが、
折角です、『束の間の自由』を行使してみてはいかがですか?
今日もあとは授業だけ、学長でした。
代打
まさかの土曜日に登場の島﨑です.
というのも,
授業を予定していた高校生が模試とのことで,
時間に「空き」ができたからです…
模試と言えば,
今後大学受験生は(あえて高校3年生とは書きません),
「飽き」るほど模試を受験することになります.
個人的には模試を受けている時間はもったいないと思っています.
その時間があれば,勉強量を増やすこともできるのに,
そうできないからです.
とは言え,模試を受けなければ
これまでの勉強内容がどれほど定着し,
また,それをアウトプットできるようになっているのかを
客観的に捉えることもできないわけで…
なぜか自分がジレンマに陥ってしまいます(笑)
それもこれも「秋」という季節がそう感じさせるのでしょうか…
まぁ,何はともあれ,
「目の前にある問題に正面から向き合う」姿勢は重要ですから,
模試を受験する受験生には頑張ってほしいと思います.
以上,「「秋」なのに時間の「空き」がない」と申す学長の代打,島崎でした.
あんたが大将
基本、同業のことをあれこれ言うことはまずありません。
ただ少し前「さすがに これはどうかな」と思ったことがありました。
「無料体験」はほとんどの塾がやっており、もちろんうちでもやっています。
先日偶然目にしたのは、「無料体験を受けていただいた方に◯◯◯円のQUOカードを差し上げます」というものでした。
企業としての経営戦略としては、十分考えられることかもしれません。
昨日休みをいただいていましたので、長野市議会議員選挙の選挙公報を見ていました。
票につながりやすいのでしょう「教育環境の改善」「子育て支援」といった予算の分配方法についての公約が多く目にとまりました。
しかし、教育の『内容』についての公約はほとんどみられませんでした。
紙面が狭かったのが原因でしょうが・・・。
私の中では、これら二つのことが、どうしてもオーバーラップしてしまいました。
ところで、タイトルの「あんたが大将」は武田鉄矢率いる海援隊の曲です。
歌い出しは『黙っていればいいものを〜♫』 まさに今日のブログですかね。
以上、学長でした。

ただ少し前「さすがに これはどうかな」と思ったことがありました。
「無料体験」はほとんどの塾がやっており、もちろんうちでもやっています。
先日偶然目にしたのは、「無料体験を受けていただいた方に◯◯◯円のQUOカードを差し上げます」というものでした。
企業としての経営戦略としては、十分考えられることかもしれません。
しかし 「お金で釣る」感が、私の中ではどうしても『教育』と相いれません。
まあ、あくまで私の個人的な感覚の問題にすぎませんが・・・。
昨日休みをいただいていましたので、長野市議会議員選挙の選挙公報を見ていました。
票につながりやすいのでしょう「教育環境の改善」「子育て支援」といった予算の分配方法についての公約が多く目にとまりました。
しかし、教育の『内容』についての公約はほとんどみられませんでした。
紙面が狭かったのが原因でしょうが・・・。
私の中では、これら二つのことが、どうしてもオーバーラップしてしまいました。
ところで、タイトルの「あんたが大将」は武田鉄矢率いる海援隊の曲です。
歌い出しは『黙っていればいいものを〜♫』 まさに今日のブログですかね。
以上、学長でした。

それにしてもすごいジャケットですようね(笑)
慣れ
何となく夏の疲れが抜けていない感じの島﨑です.

こんなことを言っては,
夏からずっと頑張っている中学生,高校生に叱られますね(笑)
これも残暑のせいでしょうか⁉
自分はバイクに乗るので(とは言っても原付スクーターですが…),
天気予報には敏感です.
ですから,スマホに翌日の天気情報が通知されるように設定しています.
「明日の気温は26℃の予想です.
今日より4℃低い予想です」といった具合に.
そんな通知を見ながら,
「そっか.明日は少し涼しくなるのかぁ・・・」などと
ぼんやり考えていたりします.
で,ふと気付いたのです.
「26℃で涼しくなる⁉」と.
26℃と言えば,一昔前の真夏の最高気温だったはずです.
「慣れ」とは恐ろしいものですね.
「日本は温帯に属し,温暖湿潤気候である」という
教科書の記述が変わる日もそう遠くないのかもしれません.
目の前に迫る定期テストに向けて,
そんな感傷にひたっているわけにもいかないと,
ふと我に返った島﨑でした.